理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

捕食

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/22(水) 15:37:56.42 ID:CAP_USER
■野ネコがいないと爬虫類の増えるペースが2倍に、オーストラリアで実験

ネコに襲われる爬虫類は、しっぽを失うよりも大きな危険にさらされている。
新たな研究によると、爬虫類全体が、侵略的外来種であるネコの存在によって減少している可能性があるという。

 鳥の集団に飼いネコや野ネコが大きな影響を与えうることは、すでに研究によって明らかになっている。
一説には、ニュージーランドのスティーブンズ島では、妊娠していた一匹の飼い猫とその子孫たちによって、固有種の鳥が絶滅に追いやられたとも言われている。

 一方、学術誌「Biological Conservation」に、オーストラリアで行われた実験において、爬虫類もまたネコの捕食活動によって集団レベルで減っていることがわかったという論文が掲載された。

■ネコがいない区画

 ネコがいない環境における爬虫類の状況を観察するために、研究者らはオーストラリア、ノーザンテリトリー準州にあるカカドゥ国立公園内に、2年間にわたってネコのいない区画を設けた。

 実験においては、ネコが入らないようにフェンスで囲った区画と、それと同じ広さのオープンな区画を設定した。
フェンスを設けた区画には、自動撮影カメラを仕掛けてネコが入らないよう監視した。
実験期間中に一度だけ、ネコが1匹入り込んだためすぐに取り除いた。

 一方、フェンスのないオープンな各区画には、実験中に少なくとも一度はネコが訪れたことが確認されている。
実験区画全体でのネコの密度はおよそ2平方マイルに1匹で、この数値は全国平均よりわずかに低い程度だ。

「今回の結果は、たとえ密度が比較的低い場合でも、野生のネコが小型爬虫類の集団にかなりの捕食圧を与えていることを示しています」と、論文の著者らは記している。

 爬虫類の個体数の変化は、落とし穴にかかった数で確認した。

 その結果、ネコのいない区画では、2年の実験期間中に「爬虫類の数が大幅に増加」し、フェンスのない区画に比べて、爬虫類の増えるペースが2倍になった。
落とし穴にかかったものの多くがヤモリやトカゲなどの小型種であり、彼らは少なくとも年に一度は新たな世代が誕生するため、2年という実験期間の長さは、集団レベルでの数の推移を見るには十分だと著者らは考えている。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/082100367/
ダウンロード (2)


引用元: 【生態系】ネコの影響は爬虫類でも甚大、全体を減らす可能性[08/22]

ネコの影響は爬虫類でも甚大、全体を減らす可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/07(土) 13:06:27.69 ID:CAP_USER
(CNN) 330万年前の初期人類の幼児は木に登って暮らしていた――。
米科学誌サイエンス・アドバンスに4日、化石の足を詳細に調べた結果として、そんな論文が発表された。

この化石の通称は「セラム」で、エチオピアのアムハラ語で「平和」を意味する。
アウストラロピテクス・アファレンシスと呼ばれる人類の初期の祖先に属しており、死亡時は3歳に近かった。

化石の発見は2002年。エチオピアのディキカ地域で、ほぼ完全に近い状態の骨格が見つかった。
しかしセラムを地中から掘り起こすのには時間を要した。
セラムは数百万年前の堆積(たいせき)物に覆われており、極めて慎重な取り扱いが求められたためだ。

最近ではセラムの骨格の中でも足が研究対象になっている。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/07/05/d6547a1a6ff9e600800fd52da0a27183/t/768/432/d/ancient-finds-dikka-ethiopia-001.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35122006.html
ダウンロード (4)


引用元: 【人類学】初期人類の幼児、樹上で生活か 330万年前の化石を分析[07/05]

初期人類の幼児、樹上で生活か 330万年前の化石を分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/26(火) 20:12:10.16 ID:CAP_USER
【6月25日 AFP】オーストラリアに生息する野良猫が爬虫(はちゅう)類を毎日100万匹以上◯しているとの研究論文が25日、学術誌「ワイルドライフ・リサーチ(Wildlife Research)」に掲載された。研究によると、多くの種にとって猫による捕食は脅威となっているという。

猫は2世紀前に欧州からオーストラリアに連れられて以降、国内で複数の動物種を絶滅させてきた。間引きや避妊手術も行われているが、今のところ絶滅のペースは衰えていないという。

今回発表された研究結果は、国内の環境研究者から寄せられた猫1万匹以上の食べ物のデータをまとめたもので、それによると、毎年合わせて6億5000万匹近くのトカゲやヘビが野良猫や飼い猫に食べられているという。

研究を率いた豪チャールズ・ダーウィン大学(Charles Darwin University)のジョン・ウォナースキー(John Woinarski)氏は、「野良猫1匹は1年に平均225匹の爬虫類を◯している」と説明。

続きはソースで

(c)AFP

写真:オーストラリアに生息する野良猫。
ノーザンテリトリー(北部準州)政府撮影、クイーンズランド大学提供(2018年6月25日公開)。
(c)AFP PHOTO / NORTHERN TERRITORY GOVERNMENT via UNIVERSITY OF QUEENSLAND
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/a/810x540/img_ca43b8b149d275ba3881f5607b2b783a330073.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3179890?pid=20270773
ダウンロード (2)


引用元: 【生態系】オーストラリアの野良猫、毎日100万匹以上の爬虫類を 研究

オーストラリアの野良猫、毎日100万匹以上の爬虫類を 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/26(土) 21:10:39.70 ID:CAP_USER
世界的に人が往来する現代では、それまで存在しなかった外来生物が持ち込まれることで、その土地の生態系を壊すことが大きな問題となっています。
フランスでは「コウガイビル」と呼ばれる生物が入り込み、土壌のミミズなど在来生物を襲っている現状が明らかになっています。

Giant worms chez moi! Hammerhead flatworms (Platyhelminthes, Geoplanidae, Bipalium spp., Diversibipalium spp.) in metropolitan France and overseas French territories [PeerJ]
https://peerj.com/articles/4672/

Giant Hammerhead Worms Have Been Invading France for Decades
https://www.livescience.com/62635-hammerhead-flatworms-invade-france.html

コウガイビルとはまるでシュモクザメのような「ハンマーヘッド」を持つヒルに似た陸上に生息する生物です。
数十センチメートルを超える個体が多く、ミミズやカタツムリなどを捕食します。
コウガイビルは強い生命力を持ち、たとえ体がちぎれたとしても再生することで知られています。

フランス国立自然史博物館のジャン=ルー・ジャスティン教授の研究チームが、1999年から2017年にかけてボランティアを中心に報告された111件の記録をもとに、フランス国内でのコウガイビルの生息状況を調べました。
その結果、フランス国内に少なくとも5種類の外来性コウガイビルが発見されたとのこと。
そして、このうち2種類は新種だとわかったそうです。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/05/28/giant-hammerhead-warm-invade-france/a01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/05/28/giant-hammerhead-warm-invade-france/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/05/28/giant-hammerhead-warm-invade-france/a03_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/05/28/giant-hammerhead-warm-invade-france/a02_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180526-giant-hammerhead-warm-invade-france/
ダウンロード (2)
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【生態系】外来生物のコウガイビルがフランスの生態系を脅かしてい[05/26]

外来生物のコウガイビルがフランスの生態系を脅かしていの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/08(金) 04:55:28.65 ID:CAP_USER
森林総合研究所は5日、人の感染症の原因となるマダニを捕食する天敵生物を発見したと発表した。
天敵は、野生のネズミなどと共生しているオオヤドリカニムシで、マダニをはさみで捕まえ、体液を吸って◯す。
山間部の農地や果樹園で同天敵がいればマダニの感染症被害を少なくできる可能性があるとみて、生息しやすい環境を調べる。

 同天敵は、カニムシの一種で、サソリのように大きいはさみを持つのが特徴。体長約5ミリ。
ネズミなど小型動物の巣に住み、ネズミに付着して移動する。

続きはソースで

https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=44280&i=44280_01.jpg

日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/p44280.html
ダウンロード


引用元: 【生物】マダニ感染症対策に朗報 天敵生物を発見[06/06]

マダニ感染症対策に朗報 天敵生物を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/31(木) 19:57:25.99 ID:CAP_USER
こっちを見ている珍生物は何もの?と、あなたが思ったら、このカエルのねらい通りだ。
実はこれ、顔ではなくて、クイアバ・ドワーフ・フロッグ(学名Physalaemus nattereri)のお尻なのだ。

■お尻でにらみを効かせる
 米ハーバード大学の博士研究員ジョアン・トニーニ氏によれば、「警告色」を持つカエルは、知られているだけで世界中に123種ほどいるという。
トニーニ氏はブラジルのカエルとブロメリア科の植物の関係を研究するプロジェクト「プロジェト・ブロメリジナウス」に参加している。
 ベルギー、ゲント大学の博士課程に所属するアルトゥーロ・ムニョス・サラビア氏によれば、ヤドクガエルなどの鮮やかな警告色は「私は危険なので、近づかないでください」というメッセージだ。
ムニョス・サラビア氏は「ボリビア両生類イニシアチブ」のコーディネーターでもある。

 一方、無害なカエルは警告色で捕食者をだまし、危険な存在に見せようとしているのかもしれない。

 いずれにせよ、まるで目のように見える大きな斑点があれば、捕食者は脅威を感じるはずだ。
トニーニ氏によれば、ボリビア、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイに分布するクイアバ・ドワーフ・フロッグと仲間のチリヨツメガエル(学名Pleurodema thaul)はまさにそのような戦略をとっているという。

 目玉模様は、カエルの本当の頭から注意をそらし、体を大きく見せる効果があるとムニョス・サラビア氏は説明する。
捕食者へのメッセージは、「私はあなたが思っているより大きい動物です。
だから、私を食べないで!」だ。

 クイアバ・ドワーフ・フロッグがお尻を膨らませると、捕食者にはかなり大きなヘビのようにも見える。
クイアバ・ドワーフ・フロッグの捕食者は鳥、ヘビ、ハナグマ、カエルクイコウモリなどだ。

続きはソースで

画像:クイアバ・ドワーフ・フロッグ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/053100086/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/053100086/
ダウンロード


引用元: 【生物】〈画像〉珍生物! と思ったらカエルのお尻だった、目玉模様で捕食者を威嚇、毒も出せる[05/31]

〈画像〉珍生物! と思ったらカエルのお尻だった、目玉模様で捕食者を威嚇、毒も出せるの続きを読む

このページのトップヘ