理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

排便

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/10(水) 11:49:47.77 ID:CAP_USER
排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000036-mai-soci
2019/7/9(火) 14:33配信
YAHOO!JAPAN NEWS,毎日新聞

■■記事全文

https://amd.c.yimg.jp/im_sigg.XoSptiW6xsHGHSw29u6HA---x751-y900-q90-exp3h-pril/amd/20190709-00000036-mai-000-5-view.jpg
手足口病の患者数の推移

 乳幼児を中心に手足や口の中に発疹ができる「手足口病」が全国的に流行している。全国約3000の小児科定点医療機関が報告した直近1週間(6月24~30日)の小児患者数は計2万1000人に達した。厚生労働省は手洗いを徹底し、子ども同士でタオルを共用しないなど注意を呼びかけている。

 国立感染症研究所によると、1医療機関あたりの患者数は6・7人で、過去10年で2011年に次ぐ勢いとなっている。

続きはソースで

【金秀蓮】

最終更新:7/9(火) 17:02
毎日新聞
ダウンロード


引用元: 【医療/予防】排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超■子ども同士でタオルを共用しないなど注意を[07/10]

排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超■子ども同士でタオルを共用しないなど注意をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/19(月) 12:53:29.48 ID:CAP_USER
日本人の6人に1人ほどが悩むともいわれる便秘。治療薬は江戸時代からあまり変化がなく、患者の満足度は決して高くはなかった。そんな中、ここ数年、新しい薬が登場し、選択肢が広がっている。腎機能の落ちがちな高齢者や、子どもなど、一人ひとりの事情に合わせた使い分けが可能になりつつある。

 東京都の男性(78)が便秘に悩むようになったのは、68歳で仕事を引退してからだ。以前は毎朝「判をついたように」排便があったのに、3日たっても便意を催してこなくなった。便秘治療に詳しい鳥居内科クリニック(東京都世田谷区)を受診すると、慢性便秘症と診断された。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181112001893_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLC5447YLC5UBQU00G.html
images (4)


引用元: 【医学】江戸時代から進歩ない便秘薬に…ついに新薬、続々登場[11/16]

江戸時代から進歩ない便秘薬に…ついに新薬、続々登場の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/05(火) 21:00:12.06 ID:CAP_USER
脊椎動物の腸の中には、脳と脊髄からなる中枢神経系から独立した腸管神経系があり、「第2の脳」とも呼ばれている。最新の研究により、腸管神経系が排便を促進する仕組みが初めて解明された。

■腸管神経系とは

腸管神経系(ENS)は、消化管壁の中に存在する神経ネットワークを指す。英国の生理学者ジョン・ニューポート・ラングレーが20世紀前半に自律神経系を交感神経系、副交感神経系、腸管神経系に分類するなど、その存在は早くから知られていた。

人間のENSは5億個のニューロンで構成されている。これは脳のニューロンの200分の1、脊髄のニューロンの5倍に相当する。

これまで、ENSが中枢神経系と連携して腸の働きを助けていることは知られていたが、具体的な仕組みについては不明な部分もあった。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/2-91.php
images


引用元: 【人体】腸内の「第2の脳」、排便を促進する仕組みを解明

【人体】腸内の「第2の脳」、排便を促進する仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/27(水) 10:18:04.23 ID:CAP_USER9
座るだけで健康チェック、開発進む「夢のトイレ」驚きの機能とは
産經新聞:2017.12.26 11:00更新
http://www.sankei.com/west/news/171226/wst1712260014-n1.html
(全文は掲載元でご覧下さい)

http://www.sankei.com/images/news/171226/wst1712260014-p1.jpg
腸内フローラの測定などが可能な「ハイスペックトイレ」の開発を目指す大阪大産業科学研究所の山崎聖司助教=大阪府茨木市

 トイレで排便するだけで健康状態がチェックでき、食生活の改善などの提案をしてもらえる-。
そんな「夢のトイレ」の開発に向けた研究が、大阪大学などで始まった。「ハイスペックトイレ」と呼ばれるもので、便が溶け出した使用後のトイレ内の“たまり水”を測定し、腸の健康状態をチェックする。このうち一部技術について、2021年度までの完成を目指す。
将来的には、測定結果から医師が食生活の改善やサプリメント摂取を提案することを目標にしている。「毎日のトイレから健康管理が始まる時代に」。研究に携わる大阪大産業科学研究所の山崎聖司助教(薬科学)は未来を描く。

「値」を次々キャッチ

 山崎助教によると、汚れに強く、繰り返し使用できる特殊なセンサーを便器内に設置する。センサーには電極があり、電流の流れやすさなどの状況から、たまり水に含まれる成分を測定するという仕組みだ。

 例えば、排便後たまり水の性質を示すpH(ペーハー)値がアルカリ性に大きく偏ると、何らかの病気の疑いが強くなるといい、高機能センサーでキャッチする。
このほか、肉類を食べた際に値が上昇するとされ、においの原因物質でもある「インドール」、大腸がん患者は数値が健康な人の2倍になるとの論文がある、同じくにおいの原因物質「スカトール」についても、センサーが検出。
脂肪の取り込みとの関連があるとされる「短鎖脂肪酸」についても同様につかむことを目指す。

 たまり水から得られたこれらの情報から健康状態を判定し、ディスプレーで結果を知らせることをイメージしているという。開発には、阪大産業科学研究所のほか、東北大も加わる。

簡単に「腸内フローラ」を把握

 山崎助教は、健康に深い関わりのある「腸内細菌叢(そう)」(腸内フローラ)にも着目する。

 腸内フローラは、叢(くさむら)のように腸内で形成する細菌の集合体のことを指す。腸内環境には善玉菌や悪玉菌などのバランスや多様性が重要とされるが、これらが崩れると、健康だけでなく、肥満やアレルギーなどの免疫疾患、鬱病にもつながるリスクがあるとされる。

 ただ、現状では、腸内フローラを計るためには自ら検便し、調査機関に送らなければならないといった手間がかかる。
「(技術が確立できれば)トイレで簡単に腸内フローラの状況を把握でき、人間の暮らしも劇的に変わるようになる」。山崎助教は訴える。

 一方で課題もある。固くなったり下痢気味になるなど、便の状態は日によって異なる。そこから効果的に便の成分を検出しようとすると、便をかき混ぜる機械を設ける必要などもあり、
山崎助教は「見た目が不快なものになる可能性に加え、技術的なハードルも上がるためさらなる検討が必要だ」と漏らす。

続きはソースで
ダウンロード (3)

引用元: 【医療技術】座るだけで健康チェック、開発進む「夢のトイレ」驚きの機能

座るだけで健康チェック、開発進む「夢のトイレ」驚きの機能の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/02(月) 21:14:01.77 ID:???.net
掲載日:2015年2月2日

画像
米国ネブラスカ州のリンカーン児童動物園で撮影したユタユビナマケモノ(Photograph by Joel Sartore)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433803/ph_thumb.jpg

 樹上にすむナマケモノは、地球上で最も動きが遅い哺乳類だと一般に考えられている。1日に数メートルしか動かないことも多く、最大20時間も眠る。代謝は遅く、木から降りて排便するのは週に1回程度。食事や睡眠、出産や交尾も、木から逆さまにぶら下がったまま行う。

 米国ボルチモアの国立水族館では、これまでに赤ちゃんが4匹誕生しているが、館長のケン・ハウエルによれば、出産や交尾の場面を職員は誰も見たことがないという。ナマケモノはプライバシーを重視し、人目を忍んで「あっという間に交尾を終えるのでは」とハウエルは話す。

 一方、米国の動物救護団体アニマル・マジックのマーク・ロゼンサールは、「保護した2匹のナマケモノが交尾する、めったにない動画」を撮影した。

続きはソースで

▶ Sloths breeding - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3D-mUlp_NyA



<記事掲載元>
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433803/

引用元: 【生物】ナマケモノは交尾もゆっくり? 地球上で最も動きの遅い哺乳類だが、交尾そのものは「わりと早く終わった」

ナマケモノは交尾もゆっくり? 地球上で最も動きの遅い哺乳類だが、交尾そのものは「わりと早く終わった」の続きを読む

このページのトップヘ