理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

採掘

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/11(月) 15:36:09.42 ID:CAP_USER
宇宙探査に何世紀も前から使われている動力である「蒸気力」を使おうとするプロジェクトが進んでいる。小惑星の表面の氷から採取した水を蒸気にして推進力を得る探査機は、推進剤を使い果たす心配がなく、宇宙空間でのミッションをいつまでも続けられるはずだ。

小惑星資源採掘という考えが注目を集め始めた当初、多くの関連企業が水をベースとした燃料を使って宇宙船を駆動することを考えていた。小惑星には氷がふんだんにあるので、それを水素と酸素に分解して、より効率の良い燃料を作るという発想だった。毎回のミッション期間を長くするのに安上がりな方法だ。

しかし、もっとも期待されていた小惑星資源採掘会社の数々が資金調達に苦労し、結局買収されてしまった。それと共に水で推力を得る宇宙船への関心もほぼ立ち消えとなっていった。しかしここに来て、新たなプロジェクトが宇宙の蒸気時代の可能性を再び呼び起こしている。

1月に中央フロリダ大学(UCF)のチームが、水を利用して小惑星採掘、というよりは小惑星探査をする宇宙船を披露した。

続きはソースで

https://www.technologyreview.jp/s/128585/steam-powered-spacecraft-could-jump-start-asteroid-exploration/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】「蒸気駆動」の宇宙船が小惑星探査への新たな扉を開く[03/07]

「蒸気駆動」の宇宙船が小惑星探査への新たな扉を開くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/29(月) 13:35:08.45 ID:CAP_USER
人類は1969年に打ち上げられたアポロ11号によって初めての月面着陸を果たし、その後も数回の月面着陸を実現させてきました。予算などの問題もあり、1972年に打ち上げられたアポロ17号を最後に人類は月面への着陸を行っていませんが、近年になってトランプ大統領が月面基地建設を指示するなど月面基地建設計画が現実味を帯びており、研究者らは基地建設のためにさまざまな構想を練っています。

How to build a Moon base
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07107-4

ドイツ・ケルン近郊には、欧州宇宙機関(ESA)が建設した1000平方m以上にもなる「人工の月面」が存在しています。数百万ユーロ(数億円)もの費用で建設されたこの施設のプロジェクトマネージャーであり、宇宙飛行士でもあるマシアス・マウラー氏は、「月に関する技術をテストするためのエキサイティングな場所」だと語りました。

マウラー氏は2018年の時点で48歳ですが、「定年退職を迎える前に、私は月面を歩けるかもしれないという希望を捨てていません」と語っています。事実、2017年にトランプ大統領が「月面基地建設」を指示するなど、世界的な潮流はこれまで「コストがかかりすぎる」として敬遠してきた月面着陸や月面基地建設を行う方向に進みつつあるとのこと。

世界的に月開発への関心が高まっているとはいえ、今後数年間は月面に到達するのはロボットのみになると見られています。中国やインド、ロシアは2020年代前半までに宇宙探査用装置を打ち上げる予定としており、NASAやESA、ロシアや日本の宇宙機関は2020年代半ばまでに月の周回軌道上に宇宙ステーションを打ち上げる計画を進めており、トランプ大統領はNASAの宇宙開発に今後5年間で27億ドル(約3000億円)もの資金を費やす方針です。


また、研究者らは月で宇宙開発に必要な資源を採掘する方法についても研究を進めています。研究者の中には、「月の氷から貴重なエネルギー源となる酸素と水素を取り出し、宇宙での給油所にする」という考えを持つ人も多いそうです。コロラド鉱山大学で航空科学の教授を務めるジョージ・ソワーズ氏は、「水は宇宙空間における油であり、月面には経済的に利用可能な量の水があるという証拠も見つかっています」と語っています。

アポロ計画による月面着陸が行われていた当時は、着陸した人々の証言や採集したサンプルによって「月の表面は乾燥した不毛の土地だ」とされていました。ところが、近年になって月の表面には岩に混じって氷が存在しているという証拠が発見され、従来の考えが見直されています。インドが2019年に打ち上げを予定している「チャンドラヤーン2号」や、ロシアが2022年の打ち上げを計画している「ルナ-27」といった探査船は、月面の氷や水についての探査を行うとのこと。

ソワーズ氏によれば、4人が居住する月面基地を建設した場合、1年間に必要な水の量は数千トンにも及ぶ模様。しかし、ソワーズ氏は「近年のデータから推測すると、月の極地には100億トンもの水が存在していると考えられる」と述べ、月で宇宙飛行士が必要な水が調達できる可能性があるとしています。ソワーズ氏は月で採掘される水の大部分は酸素と水素に分離され、燃料として使用されるだろうと考えています。月の重力は地球よりも少ないため、地球よりも月を発射地点として長距離宇宙飛行を行ったほうが、はるかに低コストで宇宙飛行が可能だそうです。

月から水を採取するという計画の上で問題となるのが、採取に必要なエネルギー源の確保です。氷は非常に寒冷な気候である月の極地に集中して存在しているとされていますが、掘削機械で地面を掘り進むには熱とエネルギーが必要です。そこで研究者らは、太陽の光をクレーターの上部に設置した鏡に反射させ、反射光を掘削機械に照射して太陽エネルギーを利用する計画を立てています。また、採取した水は太陽光発電した電気を利用して水素と酸素に分離し、燃料電池のエネルギーや掘削機械の推進剤として利用することが可能とのこと。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/29/how-to-build-moon-base/05_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/10/29/how-to-build-moon-base/03_m.jpg
https://gigazine.net/news/20181029-how-to-build-moon-base/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】研究者は「月面基地」をどのように建設しようと考えているのか?[10/29]

研究者は「月面基地」をどのように建設しようと考えているのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/18(水) 17:51:10.70 ID:CAP_USER
「ダイヤモンドは地球規模で考えればまったく珍しいものではなく、比較的ありふれた鉱物だ」と研究者が語るほど、大量のダイヤモンドが地球内部に眠っていることが、マサチューセッツ工科大学(MIT)やハーバード大学などの共同研究によってわかりました。

Sound waves reveal diamond cache deep in Earth’s interior | MIT News
http://news.mit.edu/2018/sound-waves-reveal-diamond-cache-deep-earths-interior-0716

天然では最も硬い物質であることで知られているダイヤモンドは、炭素が地球内部の高温高圧な条件で結晶化したもので、地殻中の採掘可能な深さにまで浮上してくることで入手できるようになります。このようなルートを辿るためダイヤモンドの産出量は1年に20~30トンほどと少なく、その希少性と透明度の高さから、非常に高価な宝石となっています。

ダイヤモンドが産出される場所は限られていて、北アメリカ・東ヨーロッパ・アフリカなど、「クラトン」あるいは「安定陸塊」と呼ばれる地殻部分上です。

続きはソースで 

https://gigazine.net/news/20180718-diamond-in-the-earth/
ダウンロード (8)


引用元: 【地球科学】1000兆トンのダイヤモンドが地中深くに眠っていることが判明

1000兆トンのダイヤモンドが地中深くに眠っていることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/16(火) 16:28:21.85 ID:CAP_USER
アフリカ南部にあるレソト王国のダイヤモンド鉱山で910カラットのダイヤモンド原石が発見されました。
これまでに発掘されたダイヤモンドの中で、史上5番目の大きさです。

Recovery of exceptional quality 910 carat diamond
http://www.gemdiamonds.com/investors-press-pr-15012018.php

910-carat diamond discovered in southern Africa is among biggest in history - LA Times
http://www.latimes.com/business/la-fi-lesotho-mine-diamond-20180115-story.html

これが910カラットのダイヤモンド原石。カラーはDカラー、つまり無色で、Type IIaに属するもの。
Type IIaはダイヤモンドの中でも窒素など不純物を含まず、全体の1~2%しか存在しないと言われる希少なタイプです。

レツェング・ダイアモンド鉱山はダイヤモンドの質とサイズに定評があり、レツェング・ダイアモンド鉱山で産出されたダイヤモンドは世界的にも高値でやりとりされます。
今回、910カラットのダイヤモンド原石を発見したGem Diamondsは2015年に同鉱山から採掘した357カラットを1930万ドル(約21億円)で販売しており、また2006年にはレソト・プロミスというダイヤモンド原石が1240万ドル(約14億円)でオークションで競り落とされています。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/01/16/910-carat-diamond/gem-910-ct_m.jpg

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180116-910-carat-diamond/
ダウンロード (1)


引用元: 【鉱石】〈約44億円〉910カラットという世界最大級の巨大ダイヤモンド原石が発掘される

【鉱石】〈約44億円〉910カラットという世界最大級の巨大ダイヤモンド原石が発掘されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/27(土) 01:12:02.17 ID:CAP_USER
2017.5.26 21:48
WIRED(1/2ページ)
http://www.sankei.com/wired/news/170526/wir1705260001-n1.html
 鉱石に含まれた金を溶かし出して濃縮することで、金塊を生み出す可能性のある微生物の存在を、オーストラリアの研究チームが発表した。この微生物を使えば、金の採掘や電子機器のリサイクルなどを効率化できる可能性がある。


ギリシア神話に登場するミダースは、触るものは何でも金に変えてしまう能力をもっていた。微生物のなかにも、金を“生み出す”驚くべき力をもつものがいる。

オーストラリアのアデレード大学の研究者たちによると、将来的に正真正銘の「金塊工場」になるかもしれない微生物が存在するという。
研究チームは『Chemical Geology』で発表された研究において、この特殊な微生物が掘り尽くした鉱山の再利用や、電子機器廃棄物のリサイクル、そして新たな金の鉱床を探すための鍵となる可能性があることを示している。

続きはソースで

http://www.sankei.com/wired/news/170526/wir1705260001-n2.html 

images


引用元: 【生物】 「金塊を生み出す微生物」が見つかる:研究結果[05/26] [無断転載禁止]©2ch.net

「金塊を生み出す微生物」が見つかる:研究結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/11(火) 19:16:20.69 ID:CAP_USER9
経済産業省は10日、次世代の国産エネルギー資源として期待されるメタンハイドレートの産出実験を
4月下旬から愛知・三重県沖で実施すると発表した。

水深約1千メートルの海底から数百メートル採掘した場所に分布するメタンハイドレートを取り出し、分解して天然ガスを取り出す。
ガスを3~4週間続けて生産するのが目標で、将来の商業化に向けてノウハウを蓄積する。

続きはソースで

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF10H0U_Q7A410C1EE8000/
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017041000818

ダウンロード


引用元: 【資源】メタンハイドレート、愛知・三重沖で産出実験 4月下旬から [無断転載禁止]©2ch.net

メタンハイドレート、愛知・三重沖で産出実験 4月下旬からの続きを読む

このページのトップヘ