理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

探査機

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/14(木) 01:03:47.77 ID:CAP_USER
1969年7月20日、ニール・アームストロング船長とバズ・オルドリン操縦士の2人が、アポロ11号を月に着陸させ、人類史上初めて月面に降り立った。それから、今年でちょうど50年となる。

アポロ宇宙船はその後、1972年のアポロ17号まで5回、月に着陸し、12人の宇宙飛行士が月面に降り立った。アポロ計画以後、人間は月の上に立っていない。

アポロ11号が月面に着陸して50年目の2019年は、“宇宙開発元年”になると言われている。今年、世界の民間企業がいっせいに月で“資源開発競争”を始めることはあまり知られていない。

■イスラエルを皮切りに各国企業が月探査を開始

2019年1月、中国の国産ロケット「長征3号乙」によって打ち上げられた中国製の無人探査機「嫦娥4号(じょうが4号)」が月の裏側への着陸に成功した。探査機が月の裏側に着陸したのは世界初。JAXAはおろかNASAやロシアですら成し遂げていなかった快挙だ。月の裏側は地球からの距離が遠く、いくつもの課題をクリアしたことになる。今、中国製のローバー(小型車)が、月の裏側を探査している。

そして2月22日には、イスラエルの民間会社「スペースIL(アイエル)」が開発した月探査ローバーが、米国のスペースXのロケットに載って打ち上げられた。4月には民間として初のローバーが月に着陸することになる。この3月にはインド宇宙当局ISROが続き、その後2020年にかけ民間企業の月探査ローバーが続々と打ち上がる予定になっている。

■月面は巨大なビジネス市場

宇宙開発と言うと、どんなイメージを持つだろうか。堀江貴文さんのロケット計画には、「現実離れしている」と感じるかもしれない。また、ZOZOの前澤友作さんが月旅行の話には、「桁外れなドリーマー」のようなイメージを抱くかもしれない。

その思考の背景には、きっと、宇宙は「とんでもなく遠い世界の話」と思いたくなる感覚があるのだと思う。宇宙の話は、かっこいいけれど、どこか空想ように思えるし、宇宙開発はアニメやマンガ、さらには中二病的な香りがしなくもない。NASAが火星に着陸したとか、JAXAがリュウグウの画像を送ってきたとか、そんなニュースを聞いても、政府や科学者が壮大な実験に巨額を費やしているとしか感じられないかもしれない。

しかし、そう感じているとしたら、その感覚は現実からすでに一回り遅れていることになる。世界中の国と民間企業がこぞって宇宙開発に挑んでいるのは、アニメの延長や科学者の夢のためだけではなくなってきているからだ。今、まさに宇宙はビジネス市場になろうとしている。

宇宙ビジネスの現在の市場規模は38兆円。バンク・オブ・アメリカの試算によると、それが2040年には少なくとも300兆円に膨れ上がる。「少なくとも」の理由は後で述べるが、この巨大市場に、アメリカ、ロシア、EU、中国、インド、イスラエル等々、世界各国の企業が参入を図っている。

https://d1kls9wq53whe1.cloudfront.net/articles/25982/ORG/50512f631521c5ea25e0958734511954.jpg

続きはソースで

https://forbesjapan.com/articles/detail/25982
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙開発】2019年は「宇宙資源開発元年」 300兆円市場に出遅れる日本[03/13]

2019年は「宇宙資源開発元年」 300兆円市場に出遅れる日本の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/20(水) 07:08:53.18 ID:CAP_USER
日本の「はやぶさ2」が探査を続けている小惑星「リュウグウ」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構などの研究チームは、これまでの観測の結果、岩石に取り込まれた形で水が存在することを確認したと発表しました。

JAXAと東京大学や名古屋大学、会津大学などで作る研究チームは、2か月にわたって「はやぶさ2」から小惑星「リュウグウ」の表面に赤外線を照射して岩石の組成を調べてきました。

その結果、岩石の中に水の成分が存在する時に特徴的に現れる反応が出たということです。

水は、液体や氷の状態ではなく、岩石に取り込まれる形で存在しているということで、こうした岩石は含水鉱物と呼ばれ、研究チームは「リュウグウの表面には含水鉱物の形で水があることを確認した」と発表しました。

「はやぶさ2」は先月、小惑星に着陸し、岩石の採取に成功したとみられていて、地球に持ち帰って分析することで、生命に必要な水や有機物がどこからもたらされたか解明する手がかりになります。

このほか、「リュウグウ」は、天体どうしの衝突でできた破片が再び集まって誕生したこともわかってきたということで、大もととなったのは火星と木星の間の小惑星帯にある小惑星「ポラナ」か「オイラリア」の可能性が高いということです。

研究チームの会津大学の北里宏平准教授は「2020年にはやぶさ2が地球に持ち帰る岩石を分析することで、さらに多くの事実が明らかになる。ミッションの成功を期待している」と話しています。

こうした成果は、アメリカの科学雑誌「サイエンス」の電子版に20日に掲載されます。

■含水鉱物とは

水の成分を含む含水鉱物は、小惑星に水が存在した証拠となります。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190320/k10011854131000.html
images


引用元: 【はやぶさ2】小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認[03/20]

【はやぶさ2】小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/19(火) 15:09:17.48 ID:CAP_USER
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月19日、小惑星探査機「はやぶさ2」の次のミッションである「クレーター形成実験」の日程を2019年4月5日に決定したことを明らかにした。

同実験は、衝突装置(SCI)によってリュウグウ表面に人工的なクレーターを生成しようという取り組みで、クレーター生成の様子や生成されたクレーターを調べることで、小惑星の内部についての情報を得ることを目的として行われる。

なお、運用自体のスケジュールは4月4日~6日で、具体的なクレーターの生成日時は4月5日11時36分(はやぶさ2の機体時間、日本時間)となっている。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20190318-791259/images/001.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20190318-791259/
images


引用元: 【はやぶさ2】「クレーター生成実験」の実施日、4月5日11時30分過ぎに決定[03/18]

【はやぶさ2】「クレーター生成実験」の実施日、4月5日11時30分過ぎに決定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/14(木) 09:09:07.82 ID:CAP_USER
米航空宇宙局(NASA)は2月13日(現地時間)、火星探査機「Opportunity」のミッション完了を発表した。2004年7月26日に火星に着陸したこの探査機は、昨年6月の火星での大規模砂嵐中に通信がとぎれたままになっていた。

 NASA JPLは公式Twitterアカウントで、「君は絶好のチャンス(the Opportunity of a lifetime)」だったし、今もそうだ。安らかに眠れ。君のミッションは完了だ」とツイートした。

 Opportunityはその“双子の兄弟”である「Spirit」と共に火星の探査に活躍し、「Oppy」の愛称で親しまれてきた。(Spiritは2010年に通信が途絶え、任務終了になった。)当初は、これらの探査機は90日間、約1キロの移動を予定していたが、Opportunityは約15年間、約45キロ走行した。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1902/14/yu_opportunity2_w490.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1902/14/yu_opportunity1_w490.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1902/14/yu_opportunity3_w490.jpg

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/14/news069.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】NASA、火星探査機「オポチュニティ(Opportunity)」の15年の任務終了を発表[02/14]

NASA、火星探査機「オポチュニティ(Opportunity)」の15年の任務終了を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/25(月) 14:40:07.91 ID:CAP_USER
■動画
SpaceX successfully launches rocket with Israel's Beresheet craft https://youtu.be/zOL1hqtGRnA




イスラエルの宇宙船が2月21日、スペースXのロケットであるファルコン9(Falcon 9)によって無事打ち上げられた。

イスラエルの民間団体スペースIL(SpaceIL)は、月探査機「ベレシート(Beresheet)」を米国東部時間2月21日午後8時45分に打ち上げ、月への40日間にわたる旅を開始させた。スペースXからのライブ放送中、スペースILがベレシートからの信号を受信し、着陸脚が展開されたことが確認された。

ベレシートはファルコン9の主要なペイロード(積載物)であるインドネシアの通信衛星ヌサンタラ・サトゥ(Nusantara Satu)と一緒に打ち上げられ、ヌサンタラ・サトゥは問題なく配備された。スペースXはさらに、着陸には困難な状況だと考えられていたにも関わらず、第1段ブースターを大西洋上でドローン船によって回収した。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/23071707/46259778995fa4f031d69k-1400x787.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/israels-first-lunar-lander-is-on-its-way-to-the-moon/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】〈動画〉イスラエル初の月面探査機「ベレシート(Beresheet)」、打ち上げに成功[02/25]

〈動画〉イスラエル初の月面探査機「ベレシート(Beresheet)」、打ち上げに成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/11(月) 11:59:36.54 ID:CAP_USER
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月6日、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会を開催し、タッチダウン運用計画の詳細を明らかにした。タッチダウンの日時は2月22日の8時頃。場所は「L08-B1」と「L08-E1」の2カ所が候補になっていたが、3カ月間の検討の結果、より狭いL08-E1の方に挑むことになった。

https://news.mynavi.jp/article/20190207-768756/images/001.jpg

■ピンポイントタッチダウン方式とは?

L08-B1は当初から考えられていた場所で、幅は12m程度。一方、L08-E1は前回の記者説明会で初めて発表された場所で、こちらの幅は6m程度と小さい。広さだけ見るとL08-B1の方が有利だが、L08-E1は降下の目印となるターゲットマーカーに近く、エリア内がより平坦で安全だという利点もある。

https://news.mynavi.jp/article/20190207-768756/images/002.jpg

津田雄一プロジェクトマネージャ(JAXA宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 准教授)によれば、最初は両にらみで検討を進めていたものの、解析を進めるにつれ、「明らかにL08-E1が有利なのが見えてきた」という。着陸精度を満たせるのはL08-E1だけであることが分かり、会議でもチームの総意としてすんなり決まったそうだ。

しかし狭いL08-E1に着陸するためには、±3mの精度が必要。もともとの想定では、タッチダウンは±50mの精度で考えられていたため、精度を10倍以上に高める必要があった。これを可能にするのが、はやぶさ2に搭載された新機能「ピンポイントタッチダウン」である。

はやぶさ初号機の従来方式は、分離して落下するターゲットマーカーを追尾し、水平方向の相対速度をゼロにして着陸するものだった。探査機はターゲットマーカー付近に降下することになるため、ターゲットマーカーの投下精度で着陸精度が決まっていた。

ピンポイントタッチダウン方式では、投下済みで、事前に正確な位置が分かっているターゲットマーカーを使用。このターゲットマーカーに対し、指定した相対位置に着陸することが可能だ。たとえばターゲットマーカーの北に2m、東に1mというように指定(オフセット)できるので、着陸精度はターゲットマーカーの投下精度には影響されない。

https://news.mynavi.jp/article/20190207-768756/images/004.jpg

しかしいくらピンポイントタッチダウンとはいえ、そのままでは直径6mの円内への着陸は難しく、さらなる工夫が必要だった。

1つめは小惑星モデルの高精度化。より正確に検討できるよう、サイエンスチームが降下地域の岩の1つ1つの高さや形まで見直しを行った。また重力の影響も、より詳細に分析。降下する赤道付近には尾根があり、この質量により探査機の軌道が曲げられてしまうので、高精度な重力モデルを作成した。

2つめは自律制御のチューニング。着陸精度を高くするためには、探査機の位置制御や姿勢制御も、より細かく正確に行う必要がある。そのため、スラスタの噴射パターン、姿勢制御のパラメータ、ソフトウェアのタイミングなど、すべてをL08-E1への降下のために最適化したという。

3つめは着陸安全余裕の拡大。従来は、真上から水平姿勢で降下する方法だったが、L08-E1は東側に岩が多い地形であることが分かっている。あえて西側(サンプラーホーン側)を下に傾け、東側(イオンエンジン側)を浮かせた「ヒップアップ」姿勢を採用することで、岩を回避し、安全に着陸できるようにした。

https://news.mynavi.jp/article/20190207-768756/images/005.jpg

これらの対策により、現在の着陸精度は±2.7mと見込まれているそうで、「工学的な意味では成功すると考えている」と津田プロマネ。「最初は方法から議論し、どうやって実現するか検討してきたが、今はもう着陸方式が決まり、数字も固まってきた。それを間違いなくやるために、頭の温度を下げてクールにできるようにしたい」と述べた。

https://news.mynavi.jp/article/20190207-768756/images/006.jpg

続きはソースで

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190207-768756/
images


引用元: 【はやぶさ2】はやぶさ2のタッチダウン精度はついに±3mの領域へ、どうやって実現する?[02/07]

【はやぶさ2】はやぶさ2のタッチダウン精度はついに±3mの領域へ、どうやって実現する? の続きを読む

このページのトップヘ