理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

探査機

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/20(土) 01:32:08.49 ID:???

調査が一段落のキュリオシティ、次の目的地へ

【2013年7月19日 NASA (1)/(2)/(3)/(4)】
火星の岩石のサンプル調査からかつての環境の手がかりを得るなど大きな成果を挙げてきた探査車「キュリオシティ」。
今月初めにこれまでの調査エリアを離れ、約8km離れたクレーターの中央丘を目指している。
--------------------
NASAの火星探査車「キュリオシティ」は、昨年8月の着陸地点から東へ500mほど離れたグレネルグ(Glenelg)周辺領域で岩石調査を行い、過去の火星に微生物に適した環境が存在したことなどを明らかにしてきた。

7月に入り、「キュリオシティ」はおよそ半年を過ごしたグレネルグを離れて次の目的地マウント・シャープへ歩み出した。
グレネルグから南西約8kmの距離にあるマウント・シャープはゲール・クレーターの中央丘で、そのふもとには露出した地層が多くあり、かつての環境の変化などの痕跡が見つかるのではないかと期待されている。
--------------------
火星大気が失われた新たな痕跡

火星大気の分析も、キュリオシティのミッションのひとつだ。
これまでに複数の地点で大気を採取して分析を行っており、炭素やアルゴンの分析から、かつて火星大気が大量に失われたことが示されてきた。

NASAのPaul Mahaffyさんらが19日に発表した2本の新論文でも、酸素と炭素、水素それぞれについて、同位体(同じ元素でも、中性子の数により質量が異なるもの)の比率測定から、重い同位体が火星誕生間もないころにおける推定比率よりも多いという結果が出された。

火星大気の大部分を占める二酸化炭素を構成する炭素や酸素などのこうした分析結果は、地表との関連によるものではなく、上層大気の軽い同位体から失われていったというプロセスを示唆するものとなっている。

-*-*-*-引用ここまで-*-*-*-

▽記事引用元 AstroArts 2013年7月19日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/07/19curiosity/index-j.shtml

7月16日、次の目的地がある南西方向をとらえた画像。19日には全走行距離が1kmを超えた。(提供:NASA/JPL-Caltech)
d6f4eba4.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/07/19curiosity/curiosity.jpg



【宇宙開発】調査が一段落の火星探査車「キュリオシティ」 次の目的地約8km離れたクレーターの中央丘を目指す/NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 歩いていこうφ ★ 2013/07/10(水) 22:58:00.66 ID:???

NASA=アメリカ航空宇宙局の研究チームは、2020年に打ち上げを計画している火星の新たな探査機について生命が火星に存在した証拠を探るため、採取した岩石などのサンプルを機体内部に保管できるよう開発を進めるべきだと提言しました。

NASAは去年12月、現在火星での調査活動を続けている探査機「キュリオシティ」の後継機を2020年に打ち上げる計画を発表しました。
これを受けてNASAの研究者チームが、どのような探査機を造るべきか検討を続け、9日、報告書を発表しました。

それによりますと、火星に生命がいた証拠を探るため、採取した岩石などのサンプルを機体内部に保管できるようにし将来的には別の探査機が地球に持ち帰られるよう開発を進めるべきだとしています。
また、後継機の開発にあたっては、キュリオシティの機体を基に設計を行うとともに、必要な技術の一部を公募で募ることで開発費を抑えられるとしています。

「キュリオシティ」の探査では火星がかつて生命を育むことができる環境にあったことが分かってきていて、研究者チームは「後継機に期待されることは生命の痕跡を探すことだ」としています。

2

ソース:NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130710/k10015957311000.html 



【宇宙】NASA キュリオシティの後継機となる新型火星探査機開発で提言の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★ 2013/06/28(金) 18:02:35.71 ID:???0

 36年前に打ち上げられた米探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の最も端の領域に達したとみられると、米航空宇宙局(NASA)が27日、米科学誌サイエンスに発表した。

 ボイジャー1号は太陽から約180億キロ以上離れた位置を飛行中。数カ月から数年後に太陽系の外に広がる恒星間領域に旅立つとみられる。NASAは「未知の領域の一端が分かった。人類が最も遠くまで送り込んだ偵察隊だ」としている。

 1977年に打ち上げられたボイジャー1号は木星や土星を観測後、太陽系外を目指して飛行。NASAが最近のデータを調べると、太陽が送り出す「太陽風」と呼ばれる粒子の流れが減る一方、太陽系外からの宇宙線が増えていた。今後磁場の向きが急激に変わることが予想され、それが太陽系を出た証拠になるとチームはみている。

4c0ed1b2.jpg

ソース:http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/06/28/kiji/K20130628006105420.html



【宇宙】36年前に打ち上げられたNASAの探査機「ボイジャー1号」太陽系の端に到達の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2013/06/02(日) 02:45:22.15 ID:???

同心円構造を持つ月の重力分布
The Origin of the Moon’s Bulls-Eyes

初めて月を周回した宇宙探査機は、海の玄武岩として知られる厚い溶岩流によって埋められた古い同心
円状の盆地が高重力であることをその上空を通過した際に発見した。このように重力が集中する場所は
「マスコン」として知られるようになり、今回H. Melosh らの最新の研究でその構造と特異な重力の特徴が
解明されている。

Melosh らは、GRAIL 宇宙探査機から得られたデータを使用してマスコンの構造モデルを作成した。この
モデルは、冷えて陥没した衝突クレーターが月のマントルによってゆっくりと埋められていったことで、こうした同心円状の高重力が形成されたことを示している。

Melosh らによれば、このようなゆっくりとしたマントルの流動は(1 つは月の地殻から、もう1 つはマントルから構成される)2ヵ所の低密度領域によって引き起こされなければならず、さらにこの溶融した溜りは急速に凍結したはずであるという。

また、密度が異なることにより、マントルが流動し続けて盆地全体が押し上げられ、天文学者が今日見て
いるようなマスコンを最終的に形成したという。

こうしたマスコンの重力の特徴は、隕石の直径と速度、衝突時の月の熱勾配、月の地殻厚、その下のマントルの流動範囲といった要因によって左右されることがMelosh らによって示されている。

Perspective では、このモデルが月の熱史を調査するものとしてさらに役立つ可能性があるとLaurent
Montesi が解説している。

Science 2013 年5 月 31 日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci053113jp.pdf

The Origin of Lunar Mascon Basins
H. J. Melosh, Andrew M. Freed, Brandon C. Johnson, David M. Blair, Jeffrey C. Andrews-Hanna,
Gregory A. Neumann, Roger J. Phillips, David E. Smith, Sean C. Solomon, Mark A. Wieczorek, Maria T. Zuber
Science DOI: 10.1126/science.1235768
http://www.sciencemag.org/content/early/2013/05/29/science.1235768

One of the Moon's Mysteries Solved: Origin of Mascon Basins
ScienceDaily May 30, 2013
http://www.sciencedaily.com/releases/2013/05/130530142009.htm
ba21323f.jpg

http://images.sciencedaily.com/2013/05/130530142009-large.jpg

関連ニュース
【宇宙】月クレーターの鉱物、外因性の可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370020032/
【宇宙】月面で観測史上最大の小惑星衝突-NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368975557/



【宇宙】月の謎の同心円状高重力盆地「マスコン」の起源の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~管理人の周りの声~

1.日本人がってところがちょー自慢気な感じ、だけどこういうのは発見したもん勝ちなところあるよな、生命が生まれたいたのなら空気も水もあったってことだよな。なんでなくなったのかな?いつかは地球もそうなるんだろうか?

2.この動画をみるかぎりではとかげに見えるだけで石とかの可能性もあるしな。これは実際にいってみて検証するしかないな。他の生命も検証してみないと何ともいえない感じなんだろうか?

3.火星に行ってみたい。今のところ月にはいけるみたいだけど高いからなぁ。もっと格安で月や火星にいけるようになれば絶対いきたいなぁ。

4.火星に限らず誰かドラゴンボールみたいに命かけてどっか遠い星に行かないかな。そうすればもっと早く地球外生命体のことがわかるんじゃないかな?もっとも帰る燃料がなきゃなんの意味もないけどな。

5.火星に人が住む時代がきたら地球に住む人のほとんどは移住しちゃうんだろうか?住み心地よかったらおれもすんでみたいな。でもおれらが生きている間には無理な話なんだろうけど。

~周りの声おわり~
1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2013/06/02(日) 04:39:58.08 ID:???

日本人が火星探査機の写真にトカゲ発見!(ビデオ)
12

http://www.youtube.com/watch?v=dRXb1sPhDqY&feature=player_embedded


http://m.ruvr.ru/data/2013/05/30/1329821831/4h_50553919.jpg
Photo: EPA

米国航空宇宙局(NASA)のサイトで公開された、火星探査機キュリオシティーの撮影した写真に入念に見入った。

 このトカゲを発見したのは日本人の男性。男性は、これをUFOや奇怪な現象などを取り上げるアメリカのサイト
「UFOサイティングス・デイリー」に発表した。この男性は、げっ歯類あるいは4本足で尻尾のある爬虫類に似ているため、最終的にこれがトカゲであるという説にいたったと語っている。

 サイトの管理者いわく、火星では今回のトカゲ以外にも動物は見つかっており、以前にも火星探査機の写真にリスの姿を認めたユーザーがあったとしている。

 サイト管理者は、火星に水が存在するならば、なぜ動物がいる可能性を否定できるだろうかと書いており、サイト上でのディベートへ勧誘している。

NEWSru.com/ロシアの声 30.05.2013, 18:55
http://japanese.ruvr.ru/2013_05_30/114653781/

関連ニュース
【宇宙開発】火星探査機キュリオシティ 「グレネルグ」と呼ばれる科学的に興味深い地点に到着 土壌の中から光る物質を発見 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350822942/-100
【宇宙】火星にゾウの姿 固まった溶岩流、米探査衛星が「捕獲」 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1334231285/-100
【宇宙】火星人や一連の生命体の証拠を発見 キュリオシティが送信した画像を分析(ビデオ) 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346373610/-100



【動画・画像】日本人が火星にトカゲを発見!の続きを読む

このページのトップヘ