理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

摂取

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/11(水) 04:42:10.94 ID:???*.net
http://www.sankei.com/life/news/151110/lif1511100008-n1.html
2015.11.10 08:42

虫歯の原因は口内の虫歯菌が原因だが、最近はスポーツドリンクやレモンなど飲食物に含まれる酸で歯が溶けてしまう酸蝕歯(さんしょくし)になる人が増えているという。
歯が黄ばんだり、欠けたりするだけでなく、知覚過敏も引き起こす。専門家は「酸性度の強い飲食物の摂取に注意して」と話している。(油原聡子)



◆広範囲に溶ける
「酸蝕歯は虫歯や歯周病に次ぐ、第3の口内の疾患として最近、注目されています」。こう話すのは歯科医院「キャビネ・ダンテール御茶ノ水」(東京都千代田区)の安田登院長だ。
虫歯は虫歯菌の出す酸が原因で歯が溶けてしまう疾患だ。歯の溝や歯と歯の間など汚れのたまりやすい場所で局所的に起こりやすい。
一方、飲食物の酸が原因で歯が溶けるのが酸蝕歯。酸性度の高い飲食物を食べたり、飲んだりすると口の中全体に広がるため、広範囲で起こるのが特徴だ。
歯の表面はエナメル質でできており、その内側に象牙質がある。酸の影響でエナメル質が溶けると、歯が欠けてしまうこともある。さらに象牙質が露出すると歯が黄ばんでみえ、冷たいものなどがしみる知覚過敏につながる。

◆4人に1人が…
酸蝕歯の原因になる酸性度の高い飲食物は、酸っぱいものに限らないので注意が必要だ。
酸性・アルカリ性を示すpH(ペーハー)値は、数値が低いほど酸性度が強い。虫歯の場合は、口腔内のpHが5・5以下になると歯が溶けはじめる。
酸蝕歯で歯が溶けはじめる値はまだ詳しく分かっていないが、虫歯の値を参照し、pH5・5以下の飲食物は酸蝕歯になるリスクを高める傾向がある。

東京医科歯科大の北迫勇一助教らの調査では、コーラやミカン、スポーツドリンクなどの酸性度が高かった。「ドレッシングや栄養ドリンクなども酸性度が強い傾向にある」と北迫助教は指摘する。

健康ブームでお酢を飲む人が増えているが、酸蝕歯の原因になるリスクがある。 
続きはソースで

images (1)

引用元: 【健康】スポーツドリンクやレモンで歯が溶ける? だらだら食べは「酸蝕歯」のもと

スポーツドリンクやレモンで歯が溶ける? だらだら食べは「酸蝕歯」のもとの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/09(月) 13:40:40.26 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151109-00010002-yomidr-hlth
11月9日(月)12時10分配信

「胃の不調を治すには、規則正しい生活が大事」。医学博士・管理栄養士の本多京子さんは強調する。

images (2)


消化などの胃の機能は、自分の意思とは関係なく自律神経でコントロールされている。自律神経は活動的な交感神経と、リラックスしている時などに働く副交感神経があり、両者がバランスを取り合っている。
この神経のバランスが崩れて、交感神経が優位になると、消化力が低下し胃もたれが起きる。反対に、副交感神経が優位になると、胃酸の分泌が過剰になり、胃の不快な症状が出てくる。
朝食抜き、運動不足、睡眠不足など、生活習慣の乱れが、自律神経の働きを乱し、胃の不調の原因になる。
最近は摂取カロリーが減っているのに、そのうちの脂肪の割合は多めという人が少なくない。胃での消化時間は、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質の順に長くなる。脂っこい食品をとれば、胃もたれしやすくなる。

「天ぷらやフライなど揚げ物ではなく、加工食品などに含まれる“見えない油脂”の摂取が多くなっている傾向があります。口どけの良いパンなどにも、脂肪が入っています」
食事の最初に、スープやみそ汁などを少し飲むのがいい。「うまみ成分で唾液が出て、消化作業が始まる合図になります」と本多さん。食後すぐ立ち上がり、仕事を始める人もいるが、「ゆっくりお茶を飲んだり、家庭なら果物を食べたりして、消化を助けることが必要です」。生活にゆとりを持つことも、大切だ。 

引用元: 【健康】胃の不調、“見えない油脂”に注意…口どけ良いパンにも

胃の不調、“見えない油脂”に注意…口どけ良いパンにもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/05(木) 19:38:38.97 ID:???*.net
甘い飲み物で心不全のリスク増大 スウェーデンの研究
http://www.cnn.co.jp/fringe/35072985.html

(CNN) 砂糖や甘味料を加えた清涼飲料水を1日2本以上飲む人は心不全のリスクが23%上がるとの研究結果が、このほど新たに発表された。

 スウェーデンの首都ストックホルムにあるカロリンスカ研究所のスザンナ・ラーション博士らが、同国内に住む45~79歳の男性4万2000人を対象に食生活の追跡調査を実施。
医学誌の英国医事ジャーナル(BMJ)の最新号に結果を発表した。

 ラーション博士によると、研究チームは対象者に「砂糖や人工甘味料の入った清涼飲料水を1日あるいは1週間当たり何本飲むか」と質問した。これには炭酸飲料などが含まれ、紅茶やコーヒー、果汁は入っていない。

 同博士は「甘い飲み物を日常的に飲む人は、心不全のリスクを下げるために摂取を抑えることを検討するべき」との見方を示した。

 心臓病や脳卒中のリスクと甘い飲み物の摂取量との相関関係は今までも指摘されているが、心不全に注目した研究はこれが初めてとされる。

 心不全は男性や高齢者に多いとされる。チームによると、今回の研究はスウェーデン人男性のみを対象としているため、若者や女性、ほかの民族などにも当てはまるとは限らない。

 心不全とは心臓のポンプ機能が低下し、体に十分な血液や酸素を供給できなくなった状態。米国内には600万人近い患者がいる。
人口の高齢化が進み、医療技術の進歩で心臓発作を乗り越えたり高血圧でもより長寿が可能となった現在、心不全の患者数はさらに増える傾向にある。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【科学】甘い飲み物1日2本以上で心不全のリスク23%上昇 4万2千人を対象に追跡調査

甘い飲み物1日2本以上で心不全のリスク23%上昇 4万2千人を対象に追跡調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/30(金) 12:23:15.43 ID:???*.net
◆肉を避ける必要はなし、発がん性報告でWHOが声明

ダウンロード (1)


ソーセージやハムなどの加工肉の摂取をがん発症と結びつけ、各国で波紋を呼んだ世界保健機関(WHO)の調査結果について、WHOは29日、肉類を全く食べないことを奨励するものではないと強調する声明を発表した。

国際がん研究機関(IARC)は26日に発表した報告書で、世界中の800件の研究の精査によって加工肉は大腸がんを引き起こすとし、赤肉にも「おそらく」発がん性があると発表していた。

この報告書に対し、オーストラリアの農相は「笑いぐさ」と批判。
北米食肉協会(NAMI)は、IARCが「特定の結果を出すためにデータを歪曲した」と主張した。

続きはソースで

画像
仏ゴドワアイエべルドの肉類販売店で陳列される商品(2015年10月28日撮影)
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/500x400/img_f013e8b1579874bbbe46ce232b52b0c9247189.jpg

AFPBB News 2015年10月30日(金)
http://www.afpbb.com/articles/-/3064800

【関連記事】
ハムやソーセージなどの加工肉を「人に対し発がん性がある」物質に指定 過剰摂取に警告 WHO


引用元: 【国際】「肉を避ける必要なし」 発がん性報告でWHOが声明

「肉を避ける必要なし」 発がん性報告でWHOが声明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/27(火) 07:38:48.73 ID:???.net
加工肉「発がん性ある」 WHO、過剰摂取に警告  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM26H8S_W5A021C1FF8000/


 【ジュネーブ=原克彦】世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は26日、ハムやソーセージなどの加工肉を「人に対し発がん性がある」物質に指定した。赤肉も「恐らく発がん性がある」に分類した。加工肉の摂取量が多いほどがんを患う危険性が高いとしており、過剰な食肉摂取のリスクに異例の警告を発した。

 約800の研究論文を踏まえたもので、加工肉の分類は「十分な証拠を基にしたものだ」と強調している。毎日食べた場合、50グラムごとに大腸がんを患う確率が18%上昇すると結論づけた。
どのような加工手段が発がん性を高めるかは、明確には特定していない。

 IARCでは「加工肉」は塩分を加えたり、薫製にしたりした食肉を指す。ハムなどのほかにコンビーフやビーフジャーキーも含む。分類はたばこやアスベストと同じ扱いだが、「発がんの危険性が同じとは限らない」とも指摘している。

 哺乳類の肉と定義する「赤肉」については「限られた証拠から」結論を得た。主に大腸がんが多いが、膵臓(すいぞう)がんや前立腺がんとの関係性も確認した。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【医学】ハムやソーセージなどの加工肉を「人に対し発がん性がある」物質に指定 過剰摂取に警告 WHO

ハムやソーセージなどの加工肉を「人に対し発がん性がある」物質に指定 過剰摂取に警告 WHOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/19(月) 00:44:03.77 ID:???*.net
飲み会でついつい食べ過ぎてしまい、後悔した経験のある人は多いのでは?お酒を飲みながら食事をすると食べ過ぎてしまうのには、科学的な理由があったんです!

アメリカのインディアナ大学で行われた、ノンスモーカーで標準体重の女性を対象にした実験では、女性は昼食時に偽薬を静脈注射で投与した時には食事の量に変化はなかったのに対し、アルコールを投与した時には食事の量がいつもよりも多くなったのです!

さらに、脳スキャンを使って被験者の脳の反応を調べたところ、アルコールの摂取によって、被験者の女性の視床下部の代謝をつかさどる部分が食べ物の匂いに反応しやすくなることが分かりました。
女性はお酒を飲むことで、普段よりも脳が食べ物の匂いに敏感になり、その結果、食べ物の匂いが食欲をそそり、ついつい食べ過ぎてしまうというわけなんです。

続きはソースで

images


https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/15796

引用元: 【話題】お酒を飲むとついつい食べ過ぎてしまう理由

お酒を飲むとついつい食べ過ぎてしまう理由の続きを読む

このページのトップヘ