理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

改良

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/29(水) 22:24:23.39 ID:???*.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150729/K10010171241_1507292001_1507292003_01_03.jpg

これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、高級魚として知られる「マダイ」を通常の1.5倍程度の重さにまで大きくすることに京都大学などの研究グループが成功しました。今後、魚の品種改良が本格的に始まる可能性があると注目されています。
研究を行ったのは京都大学の木下政人助教と近畿大学などのグループです。

「ゲノム編集」は、これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる技術で、ここ数年、急速に研究が進んでいます。

研究グループは、この技術を使い、高級魚として知られるマダイで筋肉の量を調節している「ミオスタチン」という遺伝子を操作しました。

その結果、ふ化して1年の時点で、大きいもので通常の1.2倍から1.5倍の重さにまで育つマダイを作り出すことに成功したということです。

食品としての安全性は、今後、検討されるということですが、この技術を使って魚の品種改良が本格的に始まる可能性があると注目されています。

木下助教は「ゲノム編集により水産物の品種改良が大きく進めば、食糧問題にも貢献できると考えられる」と話しています。

ゲノム編集を巡っては、すでに筋肉の量が従来の2倍ある牛などが作られる一方で、中国の研究グループがヒトの受精卵で遺伝子を改変したとする論文を発表し、倫理的な問題も指摘されています。


遺伝子をねらいどおり操作可能

「ゲノム編集」は、生物の遺伝子をねらいどおりに操作できる技術で、いわば生命の設計図を自在に書き換えることができるものです。
これまでにも「遺伝子組み換え」と呼ばれる技術はありましたが、大きな違いは、「偶然」ではなく「ねらいどおり」に操作できる点です。

「遺伝子組み換え」の場合、遺伝子の中の特定の場所に別の遺伝子を入れることで生物の持つ特性を変え、「農薬に強い大豆」や「害虫がつきにくいトウモロコシ」などが作られてきました。しかし、この特定の場所に別の遺伝子を入れる作業は何千回、何万回試して初めて入れることができるという「偶然」に頼っていて、簡単ではありませんでした。

これに対し、ねらいどおりにできるようにしようと開発されてきたのが「ゲノム編集」の技術です。鍵となったのは、遺伝子を切り貼りするはさみの役割をしている物質をねらった場所に届ける技術の開発です。
1990年代からいくつかの方法が開発されてきましたが、おととし発表された「クリスパー・キャス法」という新たな方法が画期的で、一気に研究が進むことになりました。「クリスパー・キャス法」では、遺伝子の特定の場所を探しだし、そこに、はさみの役割をする物質を誘導することができます。
狙った遺伝子を働かなくさせたり、その場所に別の遺伝子を入れたりすることが簡単かつ正確に行えるようになり、研究が急速に進展するようになったのです。

続きはソースで

00

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150729/k10010171241000.html

引用元: 【科学】 遺伝子組み換え技術よりも正確に遺伝子を操作できる 「ゲノム編集」で1.5倍の大きさの魚に[7/29]

遺伝子組み換え技術よりも正確に遺伝子を操作できる 「ゲノム編集」で1.5倍の大きさの魚にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/15(日) 08:04:42.80 ID:???.net
日本の桜、起源は上野? ソメイヨシノの原木か 千葉大が新説 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/245522

001


 日本の代表的な桜であるソメイヨシノは、東京都台東区の上野公園に現存する1本を原木として全国に広がった可能性があるとの研究結果を千葉大のチームがまとめ、12日発表した。

 ソメイヨシノは江戸時代から明治時代にかけて登場したとされるが、起源は不明で論争が続いている。中村郁郎教授(分子育種学)は「まだ推測が多く仮説の段階だが、論争を決着させるきっかけになるかもしれない」と話している。

 ソメイヨシノは原木から人の手による接ぎ木で広まり、全ての木が同じ遺伝子を持つクローン。チームは上野動物園の表門近くの区画に、ソメイヨシノ4本と、コマツオトメなど近縁種の桜6本が並んで植えられているのに着目。遺伝子を解析すると、6本はソメイヨシノと共通の親木を持つ兄弟の桜と判明した。

 チームは、兄弟が規則正しく並んでいることから、親木を交配して同時期に生まれた桜が一緒に植えられたと考えた。その後、見栄えの良いソメイヨシノが品種改良の成果として選抜されたとみている。

 植えられた時期は、明治時代より古い150年以上前と推測。

続きはソースで

引用元: 【遺伝学】日本の桜「ソメイヨシノ」、起源(原木)は上野公園? 千葉大[3/13]

日本の桜「ソメイヨシノ」、起源(原木)は上野公園? 千葉大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/19(金) 12:42:20.81 ID:???0.net
ナスのゲノム解読、品種改良に応用 農研機構など
【日本経済新聞】 2014/9/19 11:28

no title


農業・食品産業技術総合研究機構と公益財団法人のかずさDNA研究所は19日までに、ナスの全ゲノム(全遺伝情報)を解読したと発表した。今ある品種を改良し、病気に強く有用な物質を多く含む品種を作り出すのに役立つという。成果は国際的な専門誌DNAリサーチ(電子版)に掲載された。

研究グループは、国内で古くから栽培されていた「中生真黒(なかてしんくろ)」が典型的な在来の品種と判断してゲノムを解読した。推定で11億2700万塩基対の98%以上のDNA配列を解読し、約4万2000個の遺伝子を特定した。

このうちナス特有の遺伝子は約7600個だとわかった。

続きはソースで

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18030_Z10C14A9CR0000/

関連ソース:
ナスのゲノム解読=品種改良に貢献-野菜茶業研など | 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014091900010

引用元: 【科学】ナスのゲノム解読、品種改良に応用 農研機構など [14/09/19]

ナスのゲノム解読、品種改良に応用 農研機構などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/15(木) 00:38:46.06 ID:???.net
掲載日:2015年1月14日

 JFEスチール、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、新構造材料技術研究組合(ISMA)は1月14日、鉄鋼材料に含まれる炭素の含有量を定量的に分析にできる装置「FE-EPMA」を改良し、世界最高精度となる0.01%レベルまで分析精度を高めることに成功したと発表した。

 鉄鋼材料の強度は炭素濃度を高めることで増加するが、一方で伸び特性が低下し、プレス成型時の加工性が低下してしまう。このため、強度と加工性を両立するには鉄鋼材料の中で炭素濃度が高い組織と、炭素濃度が低い組織が微細に分散した複合組織にする必要があり、微細組織の炭素濃度と分布状況を従来よりも厳密に制御することが重要になる。

 鉄鋼材料の炭素濃度を定量分析するには、電子マイクロアナライザ(EPMA)を使用した電子線分析が一般的だが、分析の進行とともに試料表面で炭素が徐々に堆積して炭素濃度が増大し、分析面積が狭くかつ炭素濃度が低い組織であるほど分析精度が大幅に低下するという課題がある。

続きはソースで

<画像>
今回開発された「FE-EPMA」
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/14/391/images/001l.jpg

従来の装置(左)と炭素分測定結果を比較したもの
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/14/391/images/002l.jpg

<参照>
JFEスチール>ニュースリリース>2015>01-14
http://www.jfe-steel.co.jp/release/2015/01/150114.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/14/391/

引用元: 【計測機器】JFEスチールなど、世界最高精度0.01%レベルの炭素定量分析を実現

JFEスチールなど、世界最高精度0.01%レベルの炭素定量分析を実現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/26(金) 13:13:57.84 ID:???0.net
遺伝子組み換え、痕跡残らない技術 農業生物研が開発
【日本経済新聞】 2014/12/26 12:37

農業生物資源研究所は26日までに、イネなどの植物に外部から有用な遺伝子を導入する新しい技術を開発したと発表した。遺伝子を組み換えた痕跡が全く残らないのが特徴。新たな品種改良の技術として、小麦や大麦、トマトなどへの幅広い応用が期待できる。

ただ、痕跡が残らないと遺伝子を組み換えた作物かどうか見分けることができなくなるため、実用化には新たな法整備が必要になりそうだ。

研究グループは、ゲノムの中を自由に動く遺伝子を利用し、特定の除草剤に耐性を示す「ALS」という遺伝子をイネの培養細胞に導入した。動く遺伝子には、除草剤耐性を持つALS遺伝子がイネの細胞に入ったかどうか見分ける目印となる遺伝子が含まれている。遺伝子導入後、酵素で動く遺伝子ごと目印を除去した。

従来は目印になる遺伝子が作物に残るため、遺伝子を組み換えたかどうかが分かった。新技術は、目印が完全に取り除かれるため、組み換えをした痕跡が全く残らない。

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H7T_W4A221C1CR0000/

引用元: 【科学】遺伝子組み換え、痕跡残らない技術を開発 - 農業生物研 [14/12/26]

遺伝子組み換え、痕跡残らない技術を開発 - 農業生物研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/20(月) 22:55:17.53 ID:???.net
道路があれば、農家は収穫物を市場に運ぶことができ、子ども達を学校に通わせることができる。
32年にわたって外交官を務めたあと、2000年から世界食糧賞財団の代表を務めるケニス・M・クイン(Kenneth M. Quinn)氏が、道路と食糧の相関性について語ってくれた。

26歳で外交官になった私は、ロンドンやパリのシャンデリアに飾られたボールルームを夢見ていた。
ところが、ベトナムのメコンデルタ地方にある8つの村に地域開発アドバイザーとして配属されたのだ。

そこで人生における最も重要な教訓を学ぶことになった。道路が人々の暮らしを改善するという教訓を。

1968年のことで、ちょうど世界食糧賞(World Food Prize)の創設者ノーマン・ボーローグ(Norman Borlaug)氏が「奇跡の麦」を開発し、「緑の革命」が始まった頃だ。東南アジアでは、高収量で生育が速い「奇跡の米」と呼ばれた品種IR8が普及し始めていた。

私が指導した地域でも新しいIR8の栽培が促進されると同時に、村々をつないでいた轍だらけの道が改良されて、ようやく4つの村が結ばれるようになった。

IR8は二期作を可能にし、収穫まで6カ月かかっていた従来の品種と比べ収量が大幅に増加した。
小規模農家は初めて有り余るほどの収穫と収入を得ることができた。

農家は家を改築し、衣服を買い揃え、子供たちには栄養価の高い食料を与えた。
新しい道路のおかげで、学校で長い時間勉強することができ、子供の死亡率も下がった。

道路の改良によってもたらされた最も驚くべき変化は、治安に現れた。
村々はかつて暴徒や潜伏するゲリラ兵によって包囲されていたが、昼夜を問わず安全に移動することが可能になった。
商売や情報、様々な機会といった新たな道が若者たちの前に開かれると、反政府軍の活動や暴動に参加する必要がなくなったのだ。

一方、道路が改良されなかった4つの村ではIR8が栽培されず、貧困や栄養失調といった状況から抜け出せないまま、治安はむしろ悪化する結果となった。

以下ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141017005

引用元: 【環境】道路と食糧の重要な関係

道路と食糧の重要な関係の続きを読む

このページのトップヘ