理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/07(火) 05:00:15.91 ID:CAP_USER
こちらは、「ハッブル」宇宙望遠鏡によって取得された数多くのデータのうち、南天の「ろ座」の方向を撮影したおよそ7500点を合成処理した画像です。「ハッブル・レガシー・フィールド(Hubble Legacy Field)」の名が付けられました。

組み合わせに用いられた16年分の画像のなかには、2012年に公開された「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド(Hubble eXtreme Deep Field)」の範囲も含まれています。最も遠く暗い銀河の明るさは、人間の目で見える明るさの100億分の1しかありません。

驚くことに、NASAの発表によれば、満月1つ分ほどの範囲を写したこの画像には、実に26万5000もの銀河が含まれています。繰り返しますが、恒星の数ではなく、銀河の数です。1つの銀河には数千億の恒星があると考えられていますから、それをもとに恒星の数に換算すれば、兆を超えて京の位に達します。

数だけではありません。ここに写っている最も遠い天体までの距離は、およそ133億光年。

続きはソースで

https://www.spacetelescope.org/images/heic1909a/ 
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/05/heic1909a-1024x946.jpg
https://www.spacetelescope.org/news/heic1909/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】26万の光は全て銀河。133億年の歴史を示す「京」個の星達[05/08]

26万の光は全て銀河。133億年の歴史を示す「京」個の星達の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/25(木) 11:26:21.23 ID:CAP_USER
【1月25日 AFP】
優秀な競走馬から畑ですきを引く農耕馬まで、馬の足の指の数は5本だったとの研究論文が24日、発表された。現代馬は足指が1本だけとする通説を覆す研究結果だという。

 馬やシマウマなどのウマ科動物は、数百万年に及ぶ進化の過程で足の指が段階的に退化して消失し、最終的に先端がひづめになっている巨大な中指だけが残ったと、科学者らの間では長年考えられていた。
これは哺乳類の中で他に類を見ない特徴とされている。

しかし、英国王立協会(Royal Society)のオンライン科学誌
「ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス(Royal Society Open Science)」に掲載された論文によると、この説は少なくとも部分的に誤りがあるという。

 論文の主執筆者で、米ニューヨーク工科大学(New York Institute of Technology)のニコス・ソロニアス(Nikos Solounias)教授は、AFPの取材に「今回の研究は、この『消失した』足の指が実際には今なお存在している証拠を提供している」と語った。

「5本の足の指がすべて融合して現在知られているようなひづめを持つコンパクトな前肢を形成するようになった」と、ソロニアス教授は述べ、その形状を決して開かないチューリップの花になぞらえて説明した。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/700x460/img_dba80c31647b40fcad355c901d26afa9182183.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/b/700x460/img_1ba70752f04c9add76714149e41bc7d0228391.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3159870
ダウンロード


引用元: 【動物】馬の足指の数、5本だった 通説覆す論文[18/01/25]

馬の足指の数、5本だった 通説覆す論文の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/23(月) 23:44:10.20 ID:CAP_USER
歯の本数は、複数のエンハンサーによるShh遺伝子の発現調節によって決まる
哺乳動物遺伝研究室・城石研究室

SHH signaling directed by two oral epithelium-specific enhancers controls tooth and oral development
Tomoko Sagai, Takanori Amano, Akiteru Maeno, Hiroshi Kiyonari, Hyejin Seo, Sung-Won Cho and Toshihiko Shiroishi
Scientific Reports, 7, Article number: 13004 (2017) DOI:10.1038/s41598-017-12532-y

動物の種によって臼歯や切歯の数や並び方はさまざまです。このような形態の多様性を生み出す遺伝学的なメカニズムは、まだ明らかになっていませんでした。国立遺伝学研究所の嵯峨井知子博士研究員、天野孝紀助教、城石俊彦教授らのグループは、複数の遺伝子発現制御配列(エンハンサー)が協調的に機能して歯の形成を制御するメカニズムを発見しました。この研究成果は、韓国のヨンセ大学Sung-Won Cho博士、理研ライフサイエンス技術基盤研究センターの清成寛ユニットリーダーらのグループとの共同研究として、英国科学誌Scientific Reportsのオンライン版(10月11日)に掲載されました。

歯や舌など口腔内における器官形成に重要な遺伝子であるShhは、その発現がどのように制御され、形態にどのように寄与しているのか、ほとんど分かっていませんでした。本研究では、歯と舌の味蕾におけるShhの発現を制御する2つのエンハンサーに着目して、これらを遺伝子工学的に破壊したマウス(ノックアウトマウス)を作製しました。どちらか1つのエンハンサー配列を破壊しても、歯や舌などの口腔器官の形成に顕著な異常は見られず、2つのエンハンサーを同時に破壊した場合に、はじめて臼歯が過剰に形成されるという異常な表現型が見られました。

続きはソースで

▽引用元:国立遺伝学研究所 2017/10/12
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2017/10/research-highlights_ja/20171012.html
https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/RH20171012_j.jpg
images


引用元: 【遺伝子】歯の本数は、複数のエンハンサーによるShh遺伝子の発現調節によって決まる/国立遺伝学研究所

【遺伝子】歯の本数は、複数のエンハンサーによるShh遺伝子の発現調節によって決まる/国立遺伝学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/29(水) 06:33:38.91 ID:CAP_USER9
 歯が少なく、入れ歯を使わない高齢者ほど引きこもり状態になるリスクが高いとの調査結果を東北大などの研究チームが28日発表した。歯の健康状態が悪いと、人との会話や食事をためらいがちになり、外出機会が減ってしまう可能性があるという。

 愛知県内に住む65歳以上の4390人を、自分の歯が20本以上残っている人、19本以下で入れ歯を使っている人、19本以下で使っていない人の3グループごとに4年間追跡した。週1回も外出しない引きこもり状態になった割合は、歯が20本以上の人では4・4%だったのに対し、19本以下の入れ歯使用では8・8%、入れ歯を使わないと9・7%だった。

続きはソースで

ダウンロード (3)


http://www.asahi.com/articles/ASJ6X5F5PJ6XULBJ00G.html

引用元: 【社会】歯が少ないと、引きこもりリスク上昇 東北大など調査 [無断転載禁止]©2ch.net

歯が少ないと、引きこもりリスク上昇 東北大など調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/24(土) 11:22:48.43 ID:???*.net
片腕にホクロが11個以上あると、皮膚がんになる可能性が高いことが判明
http://irorio.jp/sophokles/20151023/270561/

英国ロンドン大学キングスカレッジの研究者グループが調査した結果、片腕(肩から肘、前腕、手までの部分)にホクロが11個以上ある人は、皮膚がんになる可能性が顕著に高くなることがわかった。

・悪性黒色腫の20?40%はホクロが変化したもの
皮膚がんの一種である悪性黒色腫(メラノーマ)の20?40%はホクロが異変を起こしたものであり、ホクロの数が多い人ほど悪性黒色種の発生率が高くなる。これはすでに医学界でよく知られたことだ。
具体的には、ホクロの数が1つ増えるごとに悪性黒色種の発生率は2?4%高くなると言われている。
こう聞くと、誰でも自分のホクロを数えたくなるにちがいないだろう。しかし、全身のホクロをくまなく数えるのは容易ではない。

・片腕のホクロの数が、全身の数の目安に
英国ロンドン大学キングスカレッジの研究者グループは、全身のホクロの数を簡単に知る方法を見つけるために今回の調査を行なった。
彼らは、1995年から2003年にかけて実施された3594人のホクロの数についての調査データを参照し、片腕のホクロの数が分かれば全身のホクロの数をほぼ予想できることを発見したとのこと。

続きはソースで

ダウンロード


英国ロンドン大学キングスカレッジの研究者グループが調査した結果
More than 11 moles on your arm could indicate higher risk of melanoma
http://www.kcl.ac.uk/newsevents/news/newsrecords/2015/October/More-than-11-moles-on-your-arm-could-indicate-higher-risk-of-melanoma.aspx

引用元: 【科学】片腕にホクロが11個以上あると、皮膚がんになる可能性が高いことが判明

片腕にホクロが11個以上あると、皮膚がんになる可能性が高いことが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/19(火) 10:29:24.01 ID:???0.net
「今年は蚊(か)に刺されない」。人々の口から、こう不思議がる声が聞かれる。大阪府が10年以上にわたり府内で蚊の種類などを調べるために捕獲している蚊の数も、近年は減少傾向にある。この夏、大阪だけでなく各地で35度を超える気温を記録。専門家によると、猛暑になると、卵を産む場所の水たまりが干上がるほか、成虫でも生命を維持することが困難になるという。かつて夏と言えば、蚊に刺されることが、花火やかき氷などとともに季節を感じさせる「風物詩」だったが、それが変わりつつあるのだろうか。(張英壽)

■「1回もありません」

大阪ミナミの南海なんば駅前広場。喫煙所が設置され、木々や植栽もある。
今月の真夏の日暮れ、集まった人たちに「最近蚊に刺されたか」と聞いてみた。

「今年は1回も刺されていません。言われてみて、気づきました。もともとよく刺されるほうで、例年汗をかくと刺される。今年はいつもよりも汗を多くかいているのですが」

大阪府和泉市の専門学校生の女性(44)はそう答えた。

大阪市西成区のパート従業員の女性(54)は「何十年も前と比べたら蚊は少なくなっていると思う。
刺されたら、赤くなってぷくっと膨らみができるが、歩いてる人を見ても、そんなのはない。
今の蚊は弱いのかな」。大きな木が近くにあったが、「こんな木の下でも虫はいないね」と話した。

確かになんば駅前で観察すると、行き交う薄着の人たちに、はっきりわかる蚊に刺された痕はない。
植栽や木の近くに立っても、蚊は飛んでいなかった。

このほかにも、兵庫県伊丹市の女性会社員(27)が「例年十数回刺されるが、今年は3回くらい」、大阪市の男性会社員(52)が「子供のころは刺された。いまの家は一戸建てだが、今年はあんまり刺されない」という。

続きはソースで


捕獲した蚊の数の推移(大阪府内、平均値)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140818/wlf14081807000002-p1.jpg

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140818/wlf14081807000002-n1.htm

引用元: 【環境】「蚊」がいなくなっている…猛暑が原因か、「今年は蚊に刺されない」との実感も

「蚊」がいなくなっている…猛暑が原因?の続きを読む

このページのトップヘ