理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

文書

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/06(金) 06:53:44.59 ID:CAP_USER
歴史上最も明るい超新星爆発の記録を新たに発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/050200159/


 それは記録に残すのにうってつけの天体ショーだった。西暦1006年の4月に明るい星が突然現れ、徐々に暗くなり、数カ月後に見えなくなった。この天体は地球から7200光年も離れたところにあるにもかかわらず、ピーク時には金星より明るくなったという記録もある。(参考記事:「恒星の最期 超新星爆発とは」)

 目撃証言は、アジア、中東、ヨーロッパの文書のほか、おそらく北米の岩絵にも残された。日本でも藤原定家が『明月記』にこの「客星」のことを書いている。こうした記録のおかげで、今日の天文学者はこの天体の正体がSN1006という超新星だったことを知っている。(参考記事:「超新星SN1006の爆風」)

 そしてこのたび、古文書の調査をしていた天文学者たちが、これまで知られていなかった2編の記録を発見し、有史以来最も明るい超新星爆発の物語に一石を投じた。

 ドイツ、フリードリヒ・シラー大学イエーナの天体物理学者ラルフ・ノイホイザー氏は、ペルシャの科学者イブン・シーナー(980~1037年)の著作を調べていた。欧米ではアビセンナとして知られるイブン・シーナーは、各地を旅行し、天文学から医学まで幅広い分野にわたる著作を残した。

 その『治癒の書』には、医学のみならず自然科学や哲学に関する記述もある。そのなかに、突然現れたと思ったら、色を変え、「火花を散らして」消えてしまった天体に関する記録がある。ノイホイザー氏らによると、長らく彗星についてのものだと誤解されていたこの記述が、今回、超新星SN1006の観察記録だったことが明らかになった。イブン・シーナーがこの天体を観察したのは、彼が現在のイラン北部にあたる地域に住んでいたときのことだったと考えられる。(参考記事:「200万年ほど前に、地球の近くで超新星爆発」)

色の記述は初めて

 超新星SN1006については比較的よく記録が残っている。だが、新たに発見された文書には、さらに他の文書にはない詳細な記述が見られた。

研究チームの翻訳によると、イブン・シーナーが見た超新星は、最初のうちはわずかに緑がかった黄色に輝き、明るさがピークに達したときには激しくまたたき、やがて白っぽくなり、見えなくなったという。

 ノイホイザー氏は電子メールで、「ほかの文書が言及していない色の変化を記録している点で、この文書は特別なのです」と説明した。研究チームの論文は、科学誌「アストロノミカル・ノーツ」で掲載されることが決まっている。

 時間の経過に伴う超新星の色と明るさの変化の記録をたどることは、今日の天体物理学者が、この種の超新星爆発(専門的にはIa型と呼ばれ、科学的に重要である)の理解を深めるのに役立つ可能性がある。(参考記事:「17世紀に出現した謎の天体、星の衝突だった」)

 Ia型の超新星爆発は、複数の恒星がお互いのまわりを回っている恒星系で起こる。こうした恒星系の1つの星が進化の果てに小さくて非常に重い白色矮星になると、相棒の星からガスを吸い込み、どんどん重くなっていく。やがて、みずからの重力を支えきれなくなって崩壊し、爆発する。この爆発の明るさはほとんどの超新星で同じになるため、今日の天文学者は、宇宙に点在するIa型超新星を、遠方の天体の運動や距離を追跡するための「標準光源」として利用している。(参考記事:「なぜ宇宙は加速的に膨張しているのか」)

 ところで、SN1006はIa型ではあるが、1つではなく2つの白色矮星が爆発したと推測されている。お互いのまわりを回る白色矮星は、重力波の形でエネルギーを放出しながら近づいてゆき、ついには衝突して、通常よりさらに明るい大爆発を起こす。超新星を標準光源として利用する天文学者にとって、こうした特殊な超新星を正しく理解することは非常に重要だ。(参考記事:「“死体”を残さない最大の超新星爆発」)

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【天文考古学】歴史上最も明るい超新星爆発の記録を新たに発見 「最初のうちはわずかに緑がかった黄色」に輝く、中東の古文書から [無断転載禁止]©2ch.net

歴史上最も明るい超新星爆発の記録を新たに発見 「最初のうちはわずかに緑がかった黄色」に輝く、中東の古文書からの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/26(火) 19:26:28.28 ID:CAP_USER*.net
http://i.gzn.jp/img/2016/01/26/cia-x-files/00-top_m.png

宇宙人を乗せて飛来すると言われる未確認飛行物体「UFO」は今も昔も世界中の人々の関心を集めているわけですが、アメリカのCIA(中央情報局)は1940年代から1950年代にかけて調査が行われたUFOに関する文書を公開しました。
CIA自らが「Xファイル」と呼ぶ文書データは、CIAのサイトで公開されて誰でもダウンロードして読めるようになっています。

Take a Peek Into Our “X-Files” — Central Intelligence Agency
https://www.cia.gov/news-information/blog/2016/take-a-peek-into-our-x-files.html
http://i.gzn.jp/img/2016/01/26/cia-x-files/02.png


今回CIAが公開した文書は1978年に行われたUFOに関する調査で作成されたもので、長らく機密扱いとして非公開にされてきたものとのこと。
サイトでは「以下では、『Xファイル』に登場するモルダー捜査官が地球外活動の存在を説得するために使えそうな5件の文書や、彼の疑い深いパートナーであるスカリー捜査官がUFO目撃情報に科学的裏付けがあることを証明できそうな5件の文書をそろえました」と書かれており、なかなかシャレたCIAの一面を見ることができます。
さらに最後には「The truth is out there(真実はそこにある)」と作品中のワンフレーズを挿し込むという徹底っぷりもなかなか。
http://i.gzn.jp/img/2016/01/26/cia-x-files/snap4425.png

ということで、ページの下部ではこのようにピックアップされている文書へのリンクが張られています。
「モルダー捜査官が関心を持ちそうな文書5件」には「西ドイツで報告された空飛ぶ円盤、1952年」や「(CIAの)支部長会議議事録、1952年8月11日」、「ベルギー領コンゴのウラン鉱山上空で目撃された空飛ぶ円盤、1952年」などの文書が並ぶほか、「スカリー捜査官が関心を持ちそうな文書5件」にも「未確認飛行物体に関する科学諮問委員会、1953年1月14~17日」「空飛ぶ円盤に関するCIA長官への覚書、1952年10月2日」など、思わず読んでしまいたくなるようなタイトルが踊っています。
http://i.gzn.jp/img/2016/01/26/cia-x-files/snap4427.png

続きはソースで

images (7)

UFOs: Fact or Fiction? | CIA FOIA (foia.cia.gov)
http://www.foia.cia.gov/collection/ufos-fact-or-fiction

http://gigazine.net/news/20160126-cia-x-files/

引用元: 【国際】CIAがUFOについての「Xファイル」を公式サイトで公開、ダウンロード可能に[1/26]

CIAがUFOについての「Xファイル」を公式サイトで公開、ダウンロード可能にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/21(水) 23:36:02.53 ID:???.net
掲載日:2015年1月21日

 紀元前79年の伊ベスビオ(Vesuvius)火山の大噴火で黒焦げになった貴重な巻物状の文書が、21世紀の科学技術のおかげで再び読めるようになる可能性があるとの研究論文が20日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。

 古代ローマ都市ヘルクラネウム(Herculaneum)の遺跡で発見された巻物は、ギリシャの哲学者らが記したと考えられている。同都市は、ポンペイ(Pompeii)の街を壊滅させたのと同じ大噴火に見舞われた。ポンペイは火山灰の厚い層の下に埋もれたが、近隣のヘルクラネウムは激しく舞う火山ガスの爆風にさらされた。このとき、まるで溶鉱炉の熱のような高温がヘルクラネウムを襲い、巻物を黒焦げのもろい状態に変えてしまった。

 古代世界から残存した唯一の書庫の一部であるこれらの炭化した手書き文書は、260年前に大邸宅の遺跡で発見された。邸宅は、古代ローマの裕福な政治家カルプルニウス・ピソ・カエソニヌス(Calpurnius Piso Caesoninus)が所有していたものと考えられている。現在は伊ナポリ(Naples)国立図書館に収蔵されているこれらの巻物は非常に壊れやすく、ちょっとでも触れると粉々になる恐れがある。

 さらに問題なのは、パピルス上の文字がすすでできたインクで書かれていることだ。そのため、黒ずんだ背景上の文字は、肉眼ではほぼ読み取れなくなっている。何が書かれているかを解き明かそうとする試みの中で損傷したり粉々になったりしたパピルス文書があまりに多かったため、考古学者らは失意のうちに調べることを止めてしまっていた。だが、イタリアのマイクロエレクトロニクス・マイクロシステム研究所(Institute for Microelectronics and Microsystems、IMM)などの研究チームが発表した今回の論文では、巻物に書かれた謎の文章が2000年近くぶりに解読される可能性があるとしている。

■10年以内に解読可能に

 研究を率いたIMMの科学者、ビト・モセラ(Vito Mocella)氏は、AFPの取材に「正確な予測をするのは常に難しいことだが、リソースがあれば、巻物は今後10年以内に解読可能になるはずだ」と語った。

 モセラ氏率いる研究チームは「X線位相差断層撮影法(X-ray phase-contrast tomography)」を用いて巻物を非侵襲的に調査した。X線の吸収度合いが物質によって異なるという特性を利用するこのスキャン技術は、医学分野で軟組織の画像を得るために使われている。研究チームは、X線ビームからの信号を処理する目的で専用のアルゴリズムを作成、インクで記された文字と背景のパピルスとの差異を徐々に解明しようとした。

続きはソースで

(c)AFP/Richard INGHAM

<画像>
ベスビオ火山の大噴火に見舞われた古代ローマ都市ヘルクラネウムの遺跡
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/1024x/img_a64ca142d63eb5099a5cd3ac61af2b9c232495.jpg

<参照>
X-rays reveal words in Vesuvius-baked scrolls : Nature News & Comment
http://www.nature.com/news/x-rays-reveal-words-in-vesuvius-baked-scrolls-1.16763

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3037157

引用元: 【考古学】火山噴火で炭化した古代巻物、X線で解読に期待 研究

火山噴火で炭化した古代巻物、X線で解読に期待 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:53:56.03 ID:???0.net

データの長期保存を 技術開発進む/NHK 5月3日 21時12分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140503/k10014211391000.html

 情報通信技術の発達で、映像や写真、文書などのデジタル化が企業や官公庁で急速に進められていますが、こうしたデータを1000年先まで保存する技術はまだ確立されていません。
 データの長期保存の必要性は日増しに高まっていて、さまざまな方面からの技術開発が進められています。

 情報通信技術の発達で、企業や官公庁、一般家庭などでは、映像や写真、音楽、それに文書などのデジタル化が急速に進められています。
 中には、核廃棄物や文化財に関する記録や、役所の公文書など長期間の保存が求められるものも多くありますが、こうしたデータを1000年先まで残す技術はまだ確立されていません。
 データの長期保存の必要性が日増しに高まるなか、企業や大学などでは、さまざまな方面から技術開発が進められています。

 このうち、日立製作所と京都大学の研究グループは、石英ガラスという非常に丈夫なガラス板に情報を記録する技術の開発を進めています。

(技術の詳細等、全文はソースにて) 

~~引用ここまで~~

 

引用元: 【IT】データの長期保存を 1000年先までの保存を目指し技術開発進む [5/3]


【IT】データの長期保存を 1000年先までの保存を目指し技術開発進む [5/3]の続きを読む

このページのトップヘ