理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

昆虫

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/14(木) 08:35:05.89 ID:???.net
南極大陸に固有のユスリカの全遺伝情報(ゲノム)を解読したところ、DNAが約9900万塩基対しかなく、これまでゲノムが解読された昆虫では最小サイズであることが分かった。
たんぱく質を作る遺伝子の数は約1万3500個でショウジョウバエと変わらず、極寒の環境に適応してDNAが効率良く進化したと考えられる。

 米国のオハイオ州立大や同州のマイアミ大などの研究チームが12日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。

 この「ナンキョクユスリカ」は南米大陸に近い南極半島に生息。幼虫は細菌や藻類などを食べて2年間かけて成長し、羽がない成虫となった後はわずか7~10日間で雌雄の交尾と産卵に至り、一生を終える。凍結や乾燥に耐えるため、メカニズムを詳細に解明すれば、人間の移植用臓器を長期間低温で保存する技術の開発に役立つ可能性があるという。 

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/ecoscience/jiji-140813X582.html

NATURE COMMUNICATIONS
Compact genome of the Antarctic midge is likely an adaptation to an extreme environment
http://www.nature.com/ncomms/2014/140812/ncomms5611/full/ncomms5611.html

引用元: 【ゲノム】南極固有のユスリカの全ゲノム解読、約9900万塩基対しかなく昆虫で最小…極寒に適応し進化したか

南極固有のユスリカの全ゲノム解読、約9900万塩基対しかなく昆虫で最小…極寒に適応し進化したかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/01(火) 23:46:45.22 ID:???.net
巨大な吸盤を持つジュラ紀の寄生虫

Carrie Arnold, July 1, 2014

 国際研究チームが、このたびジュラ紀の“奇妙な”寄生虫を発見した。1億6500万年前に化石化したハエの幼虫は、かつて火山や淡水湖が点在していた中国、内モンゴル自治区で見つかった。研究者らは、この幼虫にキイア・ジュラシカ(Qiyia jurassica)と名付けた(「Qiyi(a)」は中国語の「奇異」)。その特異な外見は、巨大な吸盤と化した上腹部をもち、サンショウウオの血液を吸い取ったと思われる。

キイア・ジュラシカ(Qiyia jurassica)は、体長2センチほどのハエの幼虫。知られている水生の外寄生昆虫としては最古のもので、サンショウウオの血液を吸っていたと考えられる。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/japanese-sucking-fly-01_600x450.jpg

 ジュラ紀と言えば恐竜の時代を思い浮かべるが、実は多種多様な昆虫や爬虫類が生息していた。今回化石が見つかった内モンゴル自治区のこの地域は、はるか昔は淡水湖で覆われていた。無数の昆虫、様々な種類のサンショウウオが生息した地域で、多くの化石が出土している。

 化石の多くは、地元の農家が土を耕す際に見つかっている。彼らは、国立博物館や大学に化石を引き渡す見返りとして、中国政府からわずかばかりの謝礼を受け取る。
そのようにして、化石が世界中の科学者に研究用に貸し出されている。

 ドイツ、ボン大学の古生物学者で、研究に携わったジェス・ラスト(Jes Rust)氏は、驚くほど細部まで保存されたハエの幼虫の化石を偶然手に入れた。微粒の泥に埋もれたため、体の細かな特徴すべてを保存していた。

 彼が最初に目を留めたのは幼虫の胸部で、それは巨大な吸盤に進化していた。吸盤は、幼虫が獲物に吸着するのに役立つ6つのとげ状の突起に囲まれていた。

 また、ラスト氏は、胸部が非常に筋肉質であることにも気がついた。幼虫は、筋肉を使って吸盤で獲物の皮膚を少し吸い上げ、負圧の箇所を作ったと推測される。ちょうど人間がストローを使うのと似ていて、血液が体内に流れるのを可能にしたのだろう。

 一方、頭部は異常に小さく、口器は針のような機能を果たした。下腹部は、各体節の両側にそれぞれ2本の足が付いており、毛虫のようであった。

 興味深いことに、キイア・ジュラシカが見つかったジュラ紀の湖には魚が生息していなかった。したがって、その幼虫が吸い付いた唯一の獲物は、体長15~20センチほどのサンショウウオであったと思われる。

 ラスト氏はこの地域からもっと奇怪な遺物が出土すると信じており、「ここは、太古の生命を記録するには最良の場所である」と話している。

(つづきはソースを見てください)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 1, 2014)
巨大な吸盤を持つジュラ紀の寄生虫
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140701004

原論文:eLife
Jun Chen, et al. Extreme adaptations for aquatic ectoparasitism in a Jurassic fly larva.
http://elifesciences.org/content/3/e02844

プレスリリース:Rheinischen Friedrich-Wilhelms-Universitat Bonn(Jun 24, 2014)
Bizarre parasite from the Jurassic
http://www3.uni-bonn.de/Press-releases/bizarre-parasite-from-the-jurassic

引用元: 【古生物】巨大な吸盤を持つジュラ紀の寄生虫

巨大な吸盤を持つジュラ紀の寄生虫を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/16(土) 05:42:00.90 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
豊橋技術科学大などの研究グループが昆虫のアブラムシを詳しく調べた結果、体内にいる細菌などから遺伝子を譲り受けた上で、それをもとにタンパク質を合成して細菌側へ運ぶ高度な共生関係を築いていることが分かった。

同大の中鉢淳准教授(共生生物学)は「別々の生物が融合していく究極的な進化の形だ」と話している。15日までに米科学誌カレントバイオロジーに発表した。

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014081501001746.html

引用元: 【社会】昆虫内で細菌と高度な共生関係…「別々の生物が融合していく究極的な進化の形だ」

昆虫内で細菌と高度な共生関係…「別々の生物が融合していく究極的な進化の形だ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 10:55:23.95 ID:???0.net

幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140423/trd14042308300002-n1.htm

 身近に生息する昆虫が「食糧」として注目されている。
昨年、国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い、「昆虫食が人類の食に貢献する」との報告書を発表。
高タンパクでビタミン豊富など栄養面で優れているうえ、飼育に手間がかからないといった点が評価され、国内でも専門家によるセミナーなどが開催されている。
専門家は「まずは虫が食糧になることを知ってほしい」と話している。(佐々木詩)

2月、大阪市鶴見区の市立環境学習センター(3月末で閉鎖)の一室。
親子連れら約50人が三角巾にマスク、エプロンのいでたちで集まっていた。
テーブルの上に置かれたのは大きな2つのボウル。1つには黒くつややかに光るコオロギ、もう1つのボウルにはミルワームと呼ばれるゴミムシダマシの幼虫。ごそごそと動く生きの良い虫を見て、母親たちは悲鳴を上げたが、男の子たちはさっそく手で触ったり、つまんだりと興味津々。
 同センター主催の調理実習イベント「ムシ食い三昧!」。
「さあ、まずはムシを素揚げしますよ」と同センターのスタッフが呼び掛けると、母親たちは覚悟を決め、生きたままのコオロギとミルワームを熱した油に落としていった。
 揚げたばかりのコオロギに塩を振り、全員で口へ。「めっちゃうまい」「エビみたいや」と子供たち記者も思いきって口へ入れると、カリッとした食感、そして、かむほどに濃厚なうまみが口中に広がる。
エビの空揚げのようだった。ミルワームも外はサクッと、中は少しとろりとした食感。子供たちには「こっちの方がコオロギよりおいしいな」と人気だった。

素揚げのコオロギとミルワームを使い、チャーハンやピザ、クッキーなど5種類の料理にも挑戦。参加者は昆虫食を堪能していた。
 この日の講師を務めた西岡ゆかり・大阪国際大准教授(栄養学)は「虫というと大人には先入観がありますが、子供にはない。
子供のうちに虫が食べられるということを知っていると、災害時や緊急時に受けるストレスが違ってきます」と話す。

続きはソースで
~~引用ここまで~~



引用元: 【グルメ】幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判


幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆kouji2569. @まりも大使φ ★@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 21:52:39.88 ID:???.net

昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認

 農業生物資源研究所などのグループは15日、乾燥して休眠状態になったネムリユスリカが宇宙の微小重力のもとで蘇生し、サナギを経て成虫まで成長したことを確認したと発表した。

 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に滞在する若田光一宇宙飛行士が実験した。
将来、人が宇宙空間に長期滞在するようになった際、食糧となる魚のエサとしての利用などを見込める。

 実験は生物研のほか、ロシア科学アカデミー生物医学問題研究所とロシア・カザン大学も参加した。
ネムリユスリカはアフリカの半乾燥地帯に生息する昆虫。幼虫は乾燥状態に耐え、水に浸すと水分を
吸ってよみがえる。

続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1502T_V10C14A4CR8000/
~~引用ここまで~~


引用元: 【生物】昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認


昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/27(木)23:25:37 ID:Iae0J08L7

 最初の鳥が飛び始めるのとほぼ同じころ、ナナフシは植物に変装することを覚えていたらしい。
顕花植物の出現以前、およそ1億2千万年前から、ナナフシは植物の葉に扮していたという研究結果が発表された。

 モンゴルで発見された化石は、小枝を真似るナナフシの最も初期の事例を表している。
ナナフシ目は現在、3000種以上が記載されており、ナナフシをペットとする愛好家もいる。

“古代の黒筋ナナフシ”を意味するクレトファスモミマ・メラノグラマ(Cretophasmomima melanogramma)と学名が付けられたナナフシの化石の発見は、北京にある首都師範大学のマオミン・ワン(Maomin Wang)氏が率いるチームによって報告された。

「われわれの祖先は、1億2千万年も前から、既に枝や葉を擬態した昆虫によって騙されていた」と、この研究の共著者でパリ、ソルボンヌ大学のオリビエ・ベソー(Olivier Bethoux)氏は語る。
「この発見により、顕花植物の出現以前から、ナナフシを含む様々な昆虫による植物擬態が行われてきたことが明らかとなった」。

◆新しい葉

 恐竜の時代、視覚的に昆虫を捕食する初期の鳥類や哺乳類の到来は、進化の過程で急速に植物擬態という術を昆虫に与えたとベソー氏は述べる。

「この発見は、初期の昆虫と植物の共進化に関するより興味深い証拠である」と、研究には参加していないイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の古生物学者サム・ヘッズ(Sam Heads)氏は語る。
昆虫は化石記録に良い状態で保存されていないことが多いため、今回の新しい標本は特に研究者たちを喜ばせるだろうと同氏は付け加えた。

 古代のナナフシは、尾から触角の先端まで約7センチあった。その3つの化石(メス1匹とオス2匹)は、モンゴルの化石発掘現場で見つかった。
しかし、今回の研究者たちが実際に発見したのは、フランスと中国で長い間調査されないまま保管されていたコレクションの中だった。

 ナナフシの化石には、どれも羽に沿って平行した黒い線が走っている。
その線は、ナナフシが誕生した中国とモンゴルにまたがる熱河生物群(Jehol biota)で化石となったイチョウの葉に似ている。

◆隠れ上手

 顕花植物が最初に広く多様化し、樹皮や枝を急速に成長させた1億年前の“大被子植物分化(great angiosperm radiation)”と呼ばれる時期に、ナナフシは植物を擬態するようになったと研究者たちは考えてきた。

 ほかのナナフシの近縁種は、さらに古い地層から発掘されたが、「どれも植物擬態能力を表すような特徴を示していない」と、ベソー氏は述べる。

 しかし、今回のようなナナフシに関する発見はまだどこかに隠れている可能性があると、イリノイ大学の州自然史調査所で昆虫キュレーターを務めるクリス・ディートリッヒ(Chris Dietrich)氏は話す。

 化石昆虫の専門家が少ないため、「論文に記載されたものを含め多くの化石は、だれかに調査されるまで数十年も博物館の中で待ち続けている」という。

 研究結果は、「PLOS ONE」誌オンライン版に3月19日付で発表された。

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 3月25日 14時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000001-natiogeog-sctch&pos=3

プロワン
Under Cover at Pre-Angiosperm Times: A Cloaked Phasmatodean Insect from the Early Cretaceous Jehol Biota
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0091290



1億2千万年前からナナフシは植物の葉に扮していたの続きを読む

このページのトップヘ