理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/03(木) 00:25:29.06 ID:???

ESO、星形成領域NGC6334の写真公開
2013年10月01日 00:00 発信地:パリ/フランス

【10月1日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は23日、星形成領域であるNGC 6334の画像を公開した。
この画像には、APEX望遠鏡に新しく搭載された、ArTeMiSと呼ばれるカメラの初仕事として撮影された写真も含まれている。

このイメージ画像上ではまず、波長0.35ミリで捉えられた、星間微粒子の厚い雲からやって来る白く輝く光を目にすることができる。
また、ArTeMiSの観測によって撮影されたのはオレンジ色に輝く光で、パラナル観測所(Paranal Observatory)にある望遠鏡「VISTA」が近赤外線を使って撮影した、同じNGC 6334の画像の上に重ね合わせて映し出されている。(c)AFP

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月01日 00:00
http://www.afpbb.com/articles/-/3000550

▽関連リンク
ESO
The Cool Glow of Star Formation
First Light of Powerful New Camera on APEX
25 September 2013
http://www.eso.org/public/news/eso1341/
017679ab.jpg

http://www.eso.org/public/archives/images/screen/eso1341a.jpg



【宇宙】星形成領域であるNGC 6334の画像を公開/ESOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2013/09/13(金) 19:46:13.73 ID:???

星の名は「てるて」、「照手姫伝説」から命名/相模原市

相模原市が外部から命名権を譲り受けていた星の名が、市に残る「照手姫伝説」にちなみ「てるて」に正式決定した。
星の認定や命名審査に当たる米国の小惑星センター(MPC)が承認した。
「てるて」は火星と木星の間にある直径約4キロの小惑星。
18・4等星で、NPO法人「日本スペースガード協会」が2000年に発見した。

命名権は当初同協会にあったが、宇宙航空研究開発機構の研究施設がある相模原を含む全国4市2町でつくる「銀河連邦」が昨年25周年を迎えたのを記念し、相模原市に譲られた。

市は当初、「サガミハラ」と命名しようとしたが、先行登録されていたため断念。
公募した107点のうち、昨年11月に行われた人気投票で最多で選ばれていた。

照手姫伝説は、絶世の美女といわれた照手姫と、武士小栗判官の恋物語。
同業者らと地酒「てるて姫」を販売するなど同伝説を生かした街おこしに取り組む相模原市中央区の酒店
「ナカヤ」の田所春枝さん(74)=中央区田名=は「相模原の地名や照手姫が広まる機会になる。ロマンチックでうれしい知らせ」と喜んでいた。

「てるて(Terute)」に名前が決まった星の観測写真(矢印の先、日本スペースガード協会提供)
2

http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/130912/7_223645.jpeg
カナロコ 2013年9月13日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309120014/



【天体】星の名は「てるて」、絶世の美女といわれた照手姫と、武士小栗判官の恋物語「照手姫伝説」から命名の続きを読む

このページのトップヘ