理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

時間

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: リバースパワースラム(catv?) 2014/01/07(火) 04:09:10.76 ID:zxkAjD300 BE:3853656869-PLT(12072) ポイント特典

米ミシガン工科大学(MTU)の物理学者チームが、「インターネットで時間旅行者の証拠を探す」
Searching the Internet for evidence of time travelers と称する論文を公表しました。

内容はいわゆるタイムトラベル(時間遡行)について、Twitterや検索エンジンを通じて「時間旅行者がうっかり、あるいは意図的に残した未来についての記述」を探すことで証拠を得る方法とその実践。筆者たちの実施した実験とその結果についても報告しています。


タイムトラベルといえばさまざまなフィクションで多用される仕掛けですが、かつては純粋に空想の世界でしかなかった時間旅行も、相対論などの登場で物理学が時間を扱えるようになり、精緻な宇宙モデルの提案と検証が続くなかで、主流の宇宙論的には必ずしも否定できないと考えられるようになっています。(略)
スティーブン・ホーキングを始めとする理論物理学者たちも時に真剣に、ときに投げやりに解釈や説明を試みており、今回の論文もそうした文脈での(一応)真面目な学術論文です。
著者はミシガン工科大の物理学研究者 Robert J. Nemiroff 氏とTeresa Wilson氏。
こうした「実験」の結果については、わざわざ書く必要を疑問に感じつつ引用すれば、

1. 予見ツイートについては、ひとつの例外を除き存在せず。ひとつだけ該当したツイートは「フランシス(フランシスコ)法王」について言及していたが、単に予想のひとつとして述べていた。

2. 検索クエリについては、ログが信頼できる2009年までの時点で、" ISON " を含むものを数件発見。
しかし詳しく調べたところ、いずれも無関係な言葉か打ち間違いだった。

3. 自主的な接触呼びかけについては、「残念ながら、執筆時点において、予見ツイートもメールも届いていない」。

まあそりゃそうだ、という小学生並の感想を禁じえませんが、そもそもタイムトラベラーが居たとして、積極的に身元を明かしたがる動機や、あるいは英語圏で彗星やローマ法王に興味を持ってうっかり検索したりツイートする可能性はどの程度か、また時間を遡れるならツイートする直前の自分に思いとどまるよう忠告するんじゃ?などと、実験の妥当性についてもいろいろと気になる点が浮かびます。

http://japanese.engadget.com/2014/01/04/twitter/
ダウンロード (2)



米物理学者チームがインターネットで時間旅行者の投稿を探索!その結果を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: バックドロップホールド(家) 2014/01/01(水) 06:29:51.73 ID:mlLYi8Y9P BE:647314733-PLT(22223) ポイント特典

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140101eaaa.html
最近になって量子コンピューターの実現性が一気に高まってきた。

c1950e19.jpg

スーパーコンピューターが何百年もかかって解くような問題を、数秒で計算できるようになると期待されている。一方、自動運転車や医療・サービスロボットが現実になりつつあり、これらの技術を支える人工知能(AI)への量子コンピューターの応用を視野に入れた研究も始まった。まさにSF的な世界が目の前に迫っている。(政年佐貴恵)

量子コンピューターとは、量子物理学の原理を利用して計算を行う、次世代のコンピューターだ。量子コンピューターは「0であると同時に1」という重ね合わせの状態を表現できる。そのため並列処理が可能で、これまでにないほどの高速で計算できるという原理だ。では量子コンピューターの実現によって、何ができるようになるのか。

期待されているのは、スパコンでも計算に数十-数百年かかるような問題の高速計算だ。また最も期待されているのが「組み合わせ最適化問題」への利用。ある問題に対して複数の回答があり、どれが最適かを見つけ出すような問題だ。

例えば、たんぱく質の折り畳み機構の解明や無線通信における周波数割り当ての問題、カーナビゲーションシステムでリアルタイムに渋滞を避けるような経路の検索などがこれにあたる。このケースでは厳密には量子コンピューターではなく、量子力学の原理を利用してある条件を満たす状態を探す「量子シミュレーター」が使われる。


【画像】
NTT物性基礎研が開発を進める集積化量子光回路
http://www.nikkan.co.jp/news/images/nkx20140101eaaa.png



量子コンピューター、難問も数秒でSF世界現実にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/22(金) 21:49:08.48 ID:???

雨粒が表面に当たって跳ね返るまでにかかる時間を短縮する方法を発見したとする研究論文が20日、英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。
米研究チームによるこの発見は、衣料品から飛行機の翼まで、広い分野での応用が期待される。

 論文によると、米ボストン大学(Boston University)とマサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)の研究チームは、水滴が表面に接触している時間を大幅に短縮することに成功したという。

 高速度カメラで撮影した写真を見ると、水滴は表面に当たるとまず小さなパンケーキ状に広がり、次に水滴自体の表面張力で引き戻され、そして跳ね返る。

「水でぬれる」ことに関して重要なのは、水滴の振動に基づいて算出される接触の継続時間である。
この時間をできるだけ短縮するために、物質科学者らがこれまで重点的に取り組んできたのは、水に対する表面の粘着性を低下させる作用を持つ、撥水性または疎水性の化学物質を開発することだった。

 だが今回の新しい研究では、物理的アプローチが取られた。

 表面に極小の突起を付けることで、水滴が表面に当たる際に、丸い水滴の対称性が壊れるようにした。すると水滴はより小さく、非常に不規則な形に分裂するため、単純な丸い形の場合に比べて、跳ね返りに要する時間が短くなるという。

 ボストン大のジェームズ・バード(James Bird)助教(機械工学)は「要するに、この接触時間が短縮されると、表面が乾いた状態に保たれる時間が長くなるわけだ。
これは、様々な分野に応用できる可能性を持っている」と説明する。

 実験室条件下で使用された材料は「フルオロシラン」と呼ばれる疎水性化学物質でコーティングされたシリコンウエハーで、表面には極小の突起が刻まれた。

 実験では、コーティングされた表面での水滴の接触時間が無処理の表面に比べて40%短縮された。研究チームは、この短縮の割合を最大80%まで引き上げることを目指している。

 研究チームによると、鋼鉄やアルミ、布地といった他の材料でもこの表面構造を再現できる可能性があるという。
早期の応用が見込まれる分野の1つは、飛行機の翼だろう。
高い上空で水滴にさらされると、危険な着氷が発生するリスクが高くなる。

13

【11月22日 AFP】
http://www.afpbb.com/articles/-/3003742

Nature
Reducing the contact time of a bouncing drop
http://www.nature.com/nature/journal/v503/n7476/full/nature12740.html



【技術】微小突起で水をはじく表面技術、多方面への応用期待 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エクスプロイダー(チベット自治区) 2013/10/09(水) 14:18:45.48 ID:wkgveEu/0 BE:283648043-PLT(12017) ポイント特典

http://labaq.com/archives/51806021.html

南アフリカではデータをハトで運ぶ方がインターネットより速かった…IT企業が実験
6f67869c.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/a/2/a28fecc1.jpg

インターネットの遅さに悩まされている南アフリカのIT企業が、伝書鳩とネット回線のどちらが速いのか、80km離れた距離で実験してみたそうです。

その結果、ハトのほうがぶっちぎりで速いという結果になりました。

今回の実験で使われた伝書鳩は、11カ月になるウィンストン。

4GBのデータを載せたmicroSDを脚に装着し、ピーターマリッツバーグから海岸都市のダーバンまでを届けさせたところ、移動にかかった時間は1時間8分で、データ転送までを含めた総所要時間は2時間6分57秒でした。

さて、一方のインターネット側ですが、使用したのは国内主要のADSL回線。同じ時間が過ぎた時点でのデータの転送はわずか4%だったそうです。

この実験を行ったIT企業は11の支店を持ち、支店同士でデータのやりとりをすることもあることから、常々回線の遅さを嘆いているとのことです。

アナログ中のアナログとも言える伝書鳩にスピードで負けたとあって、海外掲示板も盛り上がっていました。

●しかし鳥ベースのインターネットは、猫信仰の未来からするときっと悪いニュースだ。
●↑ハト信仰だって必要だ。
●↑カナダの自分も、ダウンロード速度は60~80kbpsが平均だ。しかもそれほど田舎でもないところで。
●↑それはひどいな。Google Fiber(アメリカで実施されている実験的なブロードバンドプロジェクト)がキリストのように思えてきた。全く何もないないところに救世主がやってくるような希望だ。
●ハトだと配達の遅延がひどそうだ。
●荷物を落とすとか。



南アフリカではデータをハトで運ぶ方がインターネットより速かった…IT企業が実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/10/04(金) 17:11:58.81 ID:???0

★<スペイン>夜型やめた!時計を1時間遅らせることを検討

スペイン下院の委員会が、時計の針を今より1時間遅らせ、経度の近い英国などと時間帯を合わせるべきだとする報告書をまとめた。国民の夜型生活解消が狙いで「仕事の能率が上がる」と期待。スペイン紙の世論調査では賛成が8割以上で、経済省が検討を進めている。

 9月26日にまとめられた報告書は、スペインで昼食を午後3時ごろ、夕食を午後10時ごろに取る人が多い点について「太陽に合わせるためそうなっており、時計の方が間違っている」と指摘。

 時間帯の変更により「家庭生活、仕事のバランスが良くなり、労働の生産性も上がる」と結論付けている。デギンドス経済相は報告書がまとまったことを受け、「変更を検討する」と述べた。ABC紙の調査では回答者の82%が変更に賛成している。

 スペインは欧州大陸の西に位置し、首都マドリードなど国土の大半は、英国を通るグリニッジ子午線より西にある。当初は英国と同じ時間帯だったが、第二次大戦中に変更され、今はドイツやポーランドと同じだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131003-00000058-mai-eurp
2



【スペイン】夜型やめた!時計を1時間遅らせることを検討の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エルボーバット(神奈川県) 2013/09/30(月) 23:49:13.56 ID:gkV9PtB60 BE:646474638-PLT(14985) ポイント特典

クロアチア人フリーダイバーのゴラン・コラクさんが29日、水面に浮いた状態で無呼吸時間の長さを競うスタティック・アプネア(STA)で、世界新記録を打ち立てた。

イベント主催者らによると、コラクさんが息を止めていた時間は22分30秒。
従来の世界記録を8秒上回ったという。

コラクさんはこの日、首都ザグレブの中心地にある広場に作られた特設プールで、無呼吸時間の記録更新に挑戦。競技中は酸素の消費を極力抑えるため、体をまったく動かさずにうつぶせ状態で水面に浮かんでいたが、新記録達成を知ると、付き添っていたコーチとがっちり握手して喜びを分かち合った。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE98T04920130930



無呼吸で22分30秒、クロアチア人ダイバーの続きを読む

このページのトップヘ