理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

最大

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/04(日) 00:15:51.25 ID:CAP_USER
豪グレートバリアリーフで過去最大の白化現象、北側に大きな被害

【11月29日 AFP】オーストラリアにある世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)で、サンゴの色が白くなる白化現象が今年に入り、過去最大規模で進んでいることが28日、科学者らの最新調査で分かった。

グレートバリアリーフは全長2300キロを誇る世界最大のサンゴ礁だが、今年3~4月の海水温が高かったことで、全体の3分の1に当たる北側が大きな被害を受けた。
 
北側700キロは人が近づきにくいために、より手付かずのままの状態だが、海中の追跡調査の結果、浅瀬にあるサンゴ礁の67%が過去8~9か月の間に消滅したことが分かり、上空からの調査を裏付けた。
 
続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2016年11月29日 17:06 発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3109543
ダウンロード (3)


引用元: 【環境】世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフで過去最大の白化現象 北側に大きな被害/オーストラリア©2ch.net

世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフで過去最大の白化現象 北側に大きな被害/オーストラリアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/30(金) 08:27:09.01 ID:CAP_USER
最大級の恐竜足跡=1メートル超、ゴビ砂漠で発見―岡山理大 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000177-jij-soci


 モンゴル・ゴビ砂漠の白亜紀後期(7000万~9000万年前)の地層から、長さが1メートルを超える恐竜の足跡の化石が見つかったと、岡山理科大学が29日発表した。

 1メートル超の足跡の化石は世界でも報告例が少なく、非常に珍しいという。

 同大の石垣忍教授(61)らは8月、モンゴル科学アカデミー古生物学地質学研究所と共同調査を実施。ゴビ砂漠南東部の地層で、恐竜の左後ろ足の跡を発見した。長さが1メートル6センチあり、形状から四足歩行で首や尾が長いのが特徴のティタノサウルスの仲間とみられ、体長は20~30メートルと推定される。

 1メートルを超える足跡の化石はモロッコなどで報告例があるが、保存状態が良くなく、実際の大きさを正確に反映していない可能性が高いという。今回発掘された化石は、爪の跡や足の形が正確に残されていた。 

ダウンロード
 

引用元: 【古生物学】最大級の恐竜足跡=1メートル超、ゴビ砂漠で発見―岡山理大 [無断転載禁止]©2ch.net

最大級の恐竜足跡=1メートル超、ゴビ砂漠で発見―岡山理大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/09(金) 10:58:33.18 ID:CAP_USER
http://www.minyu-net.com/news/160909news4.jpg
新種認定され、9日から展示される「ダイオウキジンエビ」

いわき市のアクアマリンふくしまは8日、同館が論文で発表したエビの仲間「ダイオウキジンエビ」が新種に認定されたと発表した。
同館は9日から、世界で初めて展示を始める。

ダイオウキジンエビは、エビジャコ科キジンエビ属の仲間。

続きはソースで

ソース元:福島民友新聞
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160909-110180.php


ダウンロード

引用元: 【生物】エビジャコ科最大の新種「ダイオウキジンエビ」世界初展示 アクアマリンふくしま[09/09] [無断転載禁止]©2ch.net

エビジャコ科最大の新種「ダイオウキジンエビ」世界初展示 アクアマリンふくしまの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/28(木) 18:02:51.66 ID:CAP_USER.net
史上最大の恒星系を発見 「太陽」と惑星の距離1兆キロ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00000000-jij_afp-sctch


【AFP=時事】観測史上最も広範囲に広がる恒星系を発見したとする新たな研究結果が発表された。この恒星系にある巨大惑星は、主星からの距離があまりにも遠いため、公転軌道を完全に1周するのに約90万年かかるという。

 この巨大惑星は、恒星系という「家」を持たずに宇宙を浮遊している孤立した惑星だと長年考えられていたが、今回の研究で科学者らは、約1兆キロ離れた距離にある恒星の周囲を公転していると結論付けた。

 巨大惑星と恒星は、宇宙空間を同方向に移動していること、どちらも太陽からの距離が約104光年であることなどの観測結果により、関連が示唆された。

 論文主執筆者の英ハートフォードシャー大学(University of Hertfordshire)のニール・ディーコン(Niall Deacon)氏は声明で、「これは、これまでに発見された中で最も範囲の広い惑星系だ」と述べている。

 主星と惑星はどちらも、その存在を8年前から知られていたが、「これまでは誰も、これらの天体の間に関連があるとは考えなかった」という。
「この惑星は、当初考えられていたように完全に孤立しているのではなく、非常に長い距離を隔てた関係の中に存在しているのは確かだ」とディーコン氏は述べている。

 研究成果は26日、「英国王立天文学会月報(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society)」に発表された。

「2MASS J2126」と呼ばれるこの巨大惑星は、木星の約11.6~15倍の質量を持ち、主星からの距離が約7000天文単位(1天文単位=地球と太陽間の平均距離=約1億5000万キロ)で、知られている中で最も広範囲にわたる公転軌道を周回している。

 この惑星が公転軌道を完全に1周するのに、約90万年かかる。軌道があまりに広範なため、2MASS J2126は誕生以来、公転軌道を50回足らずしか巡っていないと思われる。

「このような奇異な世界には、生命が存在する見込みはほぼないが、もし住人がいて、自分たちの『太陽』を眺めたとしても、それはただの明るい星にしか見えないだろう。
その星と自分の惑星との間に結びつきがあることなど、想像すらできないかもしれない」と声明は述べている。

 論文の共同執筆者、オーストラリア国立大学(Australian National University)のサイモン・マーフィー(Simon Murphy)氏は「これほど広範な惑星系がどのようにして形成され、存続しているのかという疑問は、未解決のままだ」と話した。【翻訳編集】 AFPBB News

images
 

引用元: 【天文学】史上最大の恒星系を発見 「太陽」と惑星の距離1兆キロ 公転軌道を完全に1周するのに約90万年

史上最大の恒星系を発見 「太陽」と惑星の距離1兆キロ 公転軌道を完全に1周するのに約90万年の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/23(土) 02:15:43.58 ID:CAP_USER.net
【追記あり】最大の素数発見。2200万桁、読むだけで127日かかる
GIZMODO 2016.01.21 18:30
http://www.gizmodo.jp/2016/01/biggest-prime-number.html

1秒に2つの数字を発音できるみなさん、今から飲まず食わずで睡眠もツイもいいねも抜きでぶっ通しで発音すれば、だいたい4ヶ月ちょいで読み終わりますよ~。

メルセンヌ素数検索(Great Internet Merseene Prime Search: GIMPS)プロジェクトが久々に、一番大きな素数の発見記録を塗り替えました。

新たに見つかった世界最大素数は「2の74,207,281乗-1」。現物はココで見れます。
全素数がリストになって並んでいるので、「2の274,207,281乗-1」の右のリンクを押すと、ZIPファイルでダウンロードが始まります(数字が並んでるだけ。44MBあります)。

学界を揺るがす大発見ということではなく、GIMPSプロジェクト(本部・セントラルミズーリ大学)では
「見つけられるだけの素数をみんなのパソコンで見つけよう」ということで、世界中の人が計算に参加しています。
それでこうしてたま~に大物が上がるんですね。今回の発見も、使ったのはインテルCore i7だけでした。

続きはソースで

ダウンロード


https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=q5ozBnrd5Zc

Darren Orf - Gizmodo US[原文]
(satomi)

引用元: 【数学】最大の素数発見 2200万桁、読むだけで127日かかる メルセンヌ素数検索プロジェクト

最大の素数発見 2200万桁、読むだけで127日かかる メルセンヌ素数検索プロジェクトの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/16(土) 19:08:38.14 ID:CAP_USER*.net
<国勢調査>東北人口900万人割れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html

画像
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113_093001jc.jpg
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113a1001.jpg

 東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。

 東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。
60~70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。

 6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。
山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。

 減少数が最も大きいのは福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。

続きはソースで

ダウンロード

東北人口関連ソース
<国勢調査>人口減の市町村9割超
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html 

引用元: 【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★4

東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査の続きを読む

このページのトップヘ