理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

木製品

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/12(水) 16:34:29.72 ID:???0

★縄文人骨91体 ルーツ解明に期待
2月11日 8時54分

1e8249a2.jpg

日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に欠かすことのできない資料が、富山市の縄文時代前期の貝塚から出てきました。
貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、木製品など大量の出土品。
その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らしぶりが、明らかになりつつあります。
(写真はいずれも富山県文化振興財団提供)

◆6000年前の人骨が次々と
「ふだん骨を見ることなんてないのに、ここでは掘り下げるたびに次々と出てくる」。
富山県文化振興財団・埋蔵文化財調査事務所の町田賢一さんは、骨が多すぎて現場では個体数が把握できなかったと言います。

大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。
今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日本海側では最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも分かりました。
その後、確認された人骨は、少なくとも91体。「貝の地面に貝で埋めていた」状態だったということです。
1万年以上にわたる縄文時代のうち、早期と前期は人骨の出土例が少なく、これまで全国で確認されているのは、合わせておよそ80体です。
今回、1つの遺跡の調査だけで、その総数を上回ってしまいました。
犬の骨も、可能性の高いものも含め、21体も見つかっています。
なぜこれだけの量の骨が残されていたのか。
日本の土壌は酸性で、土に埋まった状態では多くは溶けてしまいます。
しかしここでは、貝殻のカルシウムが、骨を良好な状態で残してくれたのです。(以下略)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/k10015167891000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/K10051678911_1402110901_1402121602_01.jpg



【富山】6000年前の人骨が次々と 縄文人骨91体 ルーツ解明に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~管理人の周りの声~

1.すごいな、こういうのみてるとワクワクしてくるなぁ。昔の人はそれを使ってなにやってたんだろうとか、どういうふうに使ってたのかとか色々考えてると楽しくなるんだよな。もしタイムワープできたら絶対昔に行きたいな。絶対楽しいだろうな。

2.2世紀って弥生時代か。なんかイメージわかないけどだいぶ大昔ってことだよな。彼らはこの仮面でなにをしてたんだろう?子供のおもちゃか?一説では農業の儀式っていわれてるみたいだけど、こんなの使って豊作祈願でもしてたんだろうか?不思議なもんだ。

3.弥生時代といえば卑弥呼が有名だね。そもそも卑弥呼がいたかどうかもよくわかってないみたいだけど。そんな古い時代の物が今発掘されて、時代を特定できる技術がすげーわ。

4.こんなのが自分の家の下とかからでてきたらすごいニュースになるんだろうなwそうなったらおれんちはなくなるんだろうなwそれはゴメンだな。でもそれが世紀の大発見とかだったら余裕で家なんか空け渡すだろうね。昔はよく掘ったりしてたけどw

5.それにしてもよく腐らずにでてくるよな。例えば氷漬けのマンモスとかさ、保存状態のいいミイラとかさ、奇跡だとしか思えないけど偶然に偶然が重なって現代まで残ってたんだよね。それがあるから昔のいろんなことが解明されていくんだよな。ありがたい。

~周りの声おわり~
1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2013/06/02(日) 04:19:40.50 ID:???

国内最古の木製仮面? - 2世紀後半、纏向出現前/桜井・大福遺跡
14

http://www.nara-np.co.jp/photo/bc3a7c3c950d3ff262578ba50fa746d3.jpg
大福遺跡から見つかった仮面状木製品(左端)。右端は纏向遺跡出土の木製仮面のレプリカ=30日、
桜井市東田の市纏向学研究センター

 桜井市大福の大福遺跡から出土した遺物の中から、2世紀後半ごろの仮面状の木製品が見つかり、市教育委員会が30日、発表した。この遺物が木製仮面だとすれば、国内最古とされる同市内の纏向遺跡のものよりさらに古いという。

 仮面状木製品は、平成20年度の発掘調査で、大溝から大量に出土した木製品の一つ。整理や保存処理の作業を進める中、仮面の可能性が指摘された。

 樹種はコウヤマキで、縦23・4センチ、最大幅7センチ、厚さ5ミリ。全体の4割程度が残っているとみられる。

 纏向遺跡のカシ製の仮面(縦26センチ、幅21・6センチ、厚さ6ミリ)にある目穴と良く似た形の穴が開けられていた。直径約2・5ミリの穴もあり、顔に装着するためのひも穴と考えられる。

 纏向例のように、農具のクワの刃を転用したかどうかは不明で、まゆ毛の線刻表現はなかった。

 大福遺跡と、邪馬台国の有力候補地とされる纏向遺跡の距離は約3キロ。大福の集落の衰退と纏向の出現は相前後していて、祭りの象徴が弥生時代の青銅器から古墳時代の前方後円墳へと移り変わる時期に重なる。

 市教委は「両遺跡から共通して木製仮面が出たことは、時代の転換を考える手がかりになる」と話す。

 木製仮面は農耕儀礼で使われたとされており、纏向学研究センターの寺沢薫所長は「纏向を中枢とするヤマト王権が、これまで地域ごとで行っていた農耕儀礼を一本化していったのだろう」とみる。

 仮面状木製品は31日から、桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで展示される。9月29日まで。

奈良新聞 2013年5月31日
http://www.nara-np.co.jp/20130531091741.html

国内最古の木製仮面 奈良・大福遺跡、2世紀後半
15

http://www.asahicom.jp/culture/update/0530/images/OSK201305300109.jpg
大福遺跡から出土した木製の仮面の一部=30日、奈良県桜井市、林敏行撮影
be96e256.jpg

http://www.asahicom.jp/culture/update/0530/images/OSK201305300108.jpg
大福遺跡から出土した木製の仮面の一部(左)と仮面全体の想像図=30日、奈良県桜井市、林敏行撮影
032d5a21.jpg

http://www.asahicom.jp/culture/update/0530/images/OSK201305300106.jpg
纒向遺跡で出土した絹製品=桜井市纒向学研究センター提供
825bf34d.jpg

http://www.asahicom.jp/culture/update/0530/images/OSK201305300110.jpg
纒向遺跡の範囲と大福遺跡の場所

 【塚本和人】畿内有数の弥生時代の集落跡で知られる奈良県桜井市の大福(だいふく)遺跡で、木製の
仮面の一部(弥生時代末~古墳時代初頭、2世紀後半)が見つかり、市教委が30日発表した。古代の木製仮面としては、女王卑弥呼(ひみこ)の治めた邪馬台国の有力候補地とされる近くの纒向(まきむく)遺跡で出土した例を数十年さかのぼり、国内最古。

 針葉樹のコウヤマキ製で、全長約23センチ、最大幅約7センチ、厚さ約5ミリ。左半分しかなく、表面に模様や人工的な色はない。直径0・9~2・5センチの楕円(だえん)形の穴と、直径2・5ミリの円形の穴が各一つずつあった。大きい穴は目を表し、小さい方は顔に装着するためのひもを通す穴とみられる。

 今回の仮面や纒向で出土した木製仮面(3世紀前半)は、農耕儀礼で使われたとの説があるほか、古代中国の文献に登場する呪術師「方相氏(ほうそうし)」との関わりを指摘する見方もある。

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。
朝日新聞 
http://www.asahi.com/culture/update/0530/OSK201305300103.html



【考古】桜井・大福遺跡から国内最古の木製仮面? 2世紀後半、纏向出現前の続きを読む

このページのトップヘ