理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

未来

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/12(木) 21:40:24.33 ID:???.net
掲載日:2015年2月12日
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150212/435302/

画像1
四重星系の誕生を示すイラスト。周囲を取り巻く塵のリングがやがて惑星となる。(ILLUSTRATION BY NASA/JPL-CALTECH/UCLA)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150212/435302/ph_thumb.jpg

 天文学者による国際チームが、未来の四重星系が形成される非常に初期の様子を観測、2月11日付の『Nature』誌に発表した。四重星系誕生の様子を詳細に見たのは、おそらくこれが初めて。

 見つかったのは、地球から800光年ほどの距離に位置するペルセウス星団にある、バーナード5(B5)と呼ばれるガス雲。
天文学者らは世界最大級の電波望遠鏡2つ(米ニューメキシコ州のVLAとウェストバージニア州のグリーンバンク望遠鏡)とハワイ州のジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡を併用し、このガス雲に原始星1つと高密度ガス領域3つが抱かれている様子を発見した。

 これら星の卵は、約4万年で星になると考えられている。天文学的には、ほんの一瞬の出来事である。しかし、4つの星は永遠に一緒にいるわけではないと、研究者は予想する。コンピューターモデルによると、いずれ1つの星が分離し、重力的な結び付きの強い3つが三重星系を形成するという。

画像2
B5ガス複合体は約4万年で多重星系になると予測されている。(PHOTOGRAPH BY NRAO/AUI/NSF)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150212/435302/01.jpg

続きはソースで

3


<参照>
Astronomers catch ‘Tatooine’ multiple-star system as it forms | The University of Manchester
http://www.manchester.ac.uk/discover/news/article/?id=13858

引用元: 【宇宙】生まれたての4重星を発見、国際研究チーム 多重星ができる過程解明のきっかけに

生まれたての4重星を発見、国際研究チーム 多重星ができる過程解明のきっかけにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/12(木) 11:46:17.98 ID:???*.net
量子力学の世界では、観測される前の時点での粒子の状態は単に未知であるのではなく、そもそも決定されておらず、観測者の観測行為自体が粒子の状態を決定すると考える。
これは、有名な「シュレーディンガーの猫」の思考実験の基になっている考え方である。

no title


ワシントン大学のカーター・マーチ教授は、粒子の未来の状態を知ることによって、その粒子の過去の状態が変化することに気付いた。つまり、未来の事象を知ることによって過去を変えることができるということであり、これがもしも古典力学の世界にもあてはまるとしたら、私たちが現在取っている行動は、未来の私たちの意思決定によって影響を受けていることになる。

こうした考えは今のところすべて仮説ではあるが、物理学者たちは、量子力学の世界でこのような時間の逆転が実際に起こるかどうかを確かめるための装置の作製を行なった。
マーチ教授はこの技術を使って2つの粒子の異なる時点での量子状態を観測した。

量子状態の検出はマイクロ波の箱に収めた回路によって行なう。
マイクロ波長の光子を数個、箱に送り込むと、それらの光子の量子場が回路と相互作用する。
箱の中に光子が存在しているとき、光子は量子系についての情報を持っている。
光子同士を量子重ね合わせ状態にして、強い観測を行い、観測結果は隠したまま、続けて弱い観測を行なう。

続きはソースで

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2946445/Can-past-changed-FUTURE-Bizarre-quantum-experiment-suggests-time-run-backwards.html

★1の立った時刻:2015/02/12(木) 01:20:33.42
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423671633/

引用元: 【科学】量子の世界では「時間の逆流」が起こっている…未来を知ることで過去の状態が変化★2

量子の世界では「時間の逆流」が起こっている…未来を知ることで過去の状態が変化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/26(月) 18:06:43.22 ID:???.net
掲載日:2015年1月26日

 定員2名の小型飛行機に変形する空飛ぶ車「エアロモービル 3.0(AeroMobil 3.0)」が今春開催されるモーターショー「トップ・マルケス・モナコ(Top Marques Monaco)」で一般公開される。

 トップ・マルケス・モナコに登場するのは、昨冬にオーストリアのウィーン(Vienna)で開催されたパイオニアズ・フェスティバル(Pioneers Festival)で発表されたエアロモービルの最新改良モデルだ。

 近々正式な耐空証明を取得予定のエアロモービル試作機は、道路上を最高時速160キロで、空では最高時速200キロで飛行可能だ。

続きはソースで

(c)Relaxnews/AFPBB News

<画像>
(c)Relaxnews/AeroMobil.com
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/8/1024x/img_782938373c7691e4b66ffe59f7c22af4152935.jpg

<参照>
AeroMobil 3.0 - official video - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kzYb68qXpD0



AeroMobil: Flying car
http://www.aeromobil.com/specification

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3037746

引用元: 【未来自動車】空飛ぶ車「AeroMobil」、モーターショーに登場

【未来自動車】空飛ぶ車「AeroMobil」、モーターショーに登場の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/26(金) 22:03:53.57 ID:???0.net
今から30年後、50年後、そして100年後には、知能を備えたマシンが社会と経済にどのような影響をもたらしているのだろうか。そんな疑問の答えを探るための新たなプロジェクトを、米スタンフォード大学の科学者たちが立ち上げた。プロジェクトの名前は「One Hundred Year Study on Artificial Intelligence(AI100)」だ。

このプロジェクトでは、人工知能(AI)やロボット工学などを専門とする科学者を招いて、発展が続くAI技術がもたらす効果についての調査や予測を行い、100年という長期的なスパンで続けていくことを目指す。
知覚、学習、推論の力を持つマシンによって、人々の生活、仕事、コミュニケーションがどのように変わるかを探っていく意向だ。

 同大学の生物工学とコンピューター科学の教授であるRuss Altman氏は次のように述べている。
「30年先、50年先、70年先まで見据えたプロセスの構築を目標とした場合、人工知能が持つ意味やその調査方法は、完全に明らかになっているわけではない。だが、その頃もスタンフォード大学が残っていることは間違いないだろうし、その頃何が重要になっているにせよ、この大学がそれに携わっていることは間違いない」

 AIがもたらす未来とその可能性に対しては、批判的な声が数カ月前から上がっており、厳しい目も向けられつつある。
きっかけは、テクノロジー分野の起業家であるElon Musk氏と、宇宙論の第一人者として名高い理論物理学者のStephen Hawking氏が、AI技術の開発に伴う危険が高まりつつあるとして、そろって警鐘を鳴らしたことだ。

 Musk氏は、米電気自動車メーカーTesla MotorsのCEO(最高経営責任者)であり、民間で宇宙輸送を手がける米Space Exploration Technologies(SpaceX)を共同で創業したCEOでもある。同氏は2014年10月、米マサチューセッツ工科大学(MIT)のシンポジウムの中で、科学者はAI技術の開発について慎重になるべきだとの発言を行った。
「人類の存在に関する最大の脅威は何か、私が推測するとしたら、答えはおそらくそれだ」と同氏は言い、「人工知能によって我々は悪魔を呼び出そうとしている。五芒星と聖水が出てくる話では、本人は悪魔を制御できると思っている。
しかし実際にはうまくいかない」と述べた。

この発言のしばらく後、AIを巡る議論にさらなる一石を投じたのがHawking氏だ。同氏は、英BBCのインタビューの中で、知性と屈強さの両面でいつか人間を上回りかねないマシンの開発に関して、科学者は慎重であるべきだの考えを示した。

 「こうしたものが自主独立して自らを進化させ、その進化のペースがどんどん速まっていく」と同氏は話し、「人類は、生物学的進化の遅さという限界があって太刀打ちできず、その地位を奪われてしまう」と述べた。

続きはソースで

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/122600061/

引用元: 【AI】スタンフォード大、人工知能に関する100年規模の調査プロジェクトを開始

【AIは危険?】人工知能に関する100年規模の調査プロジェクトを開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: リバースパワースラム(catv?) 2014/01/07(火) 04:09:10.76 ID:zxkAjD300 BE:3853656869-PLT(12072) ポイント特典

米ミシガン工科大学(MTU)の物理学者チームが、「インターネットで時間旅行者の証拠を探す」
Searching the Internet for evidence of time travelers と称する論文を公表しました。

内容はいわゆるタイムトラベル(時間遡行)について、Twitterや検索エンジンを通じて「時間旅行者がうっかり、あるいは意図的に残した未来についての記述」を探すことで証拠を得る方法とその実践。筆者たちの実施した実験とその結果についても報告しています。


タイムトラベルといえばさまざまなフィクションで多用される仕掛けですが、かつては純粋に空想の世界でしかなかった時間旅行も、相対論などの登場で物理学が時間を扱えるようになり、精緻な宇宙モデルの提案と検証が続くなかで、主流の宇宙論的には必ずしも否定できないと考えられるようになっています。(略)
スティーブン・ホーキングを始めとする理論物理学者たちも時に真剣に、ときに投げやりに解釈や説明を試みており、今回の論文もそうした文脈での(一応)真面目な学術論文です。
著者はミシガン工科大の物理学研究者 Robert J. Nemiroff 氏とTeresa Wilson氏。
こうした「実験」の結果については、わざわざ書く必要を疑問に感じつつ引用すれば、

1. 予見ツイートについては、ひとつの例外を除き存在せず。ひとつだけ該当したツイートは「フランシス(フランシスコ)法王」について言及していたが、単に予想のひとつとして述べていた。

2. 検索クエリについては、ログが信頼できる2009年までの時点で、" ISON " を含むものを数件発見。
しかし詳しく調べたところ、いずれも無関係な言葉か打ち間違いだった。

3. 自主的な接触呼びかけについては、「残念ながら、執筆時点において、予見ツイートもメールも届いていない」。

まあそりゃそうだ、という小学生並の感想を禁じえませんが、そもそもタイムトラベラーが居たとして、積極的に身元を明かしたがる動機や、あるいは英語圏で彗星やローマ法王に興味を持ってうっかり検索したりツイートする可能性はどの程度か、また時間を遡れるならツイートする直前の自分に思いとどまるよう忠告するんじゃ?などと、実験の妥当性についてもいろいろと気になる点が浮かびます。

http://japanese.engadget.com/2014/01/04/twitter/
ダウンロード (2)



米物理学者チームがインターネットで時間旅行者の投稿を探索!その結果を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: (ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2013/12/19(木) 01:49:48.82 ID:???0

 米IBMは12月17日(現地時間)、今後5年間で人々の働き方や生活を変える可能性を持つイノベーションを発表した。これは毎年末にアナウンスされる「IBM 5 in 5」と呼ばれるもので、今年で8回目となる。

 2013年度版は、IBMのスーパーコンピュータ「Watson」に代表されるコグニティブ・システムの時代が到来したことによって、機械が自ら学習、判断し、より自然かつパーソナライズされた方法で人々と関与することで、あらゆるものが学習するようになるという見解を検証している。
具体的には、以下の5つの予測を示した。

・クラスルームが生徒について学ぶ
・地元での買い物がオンラインに勝る
・健康維持にDNAを活用する
・デジタルの番人がオンラインユーザーを保護する
・都市が市民の生活を支援する

■クラスルームが生徒について学ぶ
 将来のクラスルームでは、全生徒について学習するためのツールが教師に与えられ、幼稚園から高校、さらには就職まで、一人一人の生徒に合ったカリキュラムを提供できるようになる。今後5年間で、適性検査だけでなく、テストの点数、出席状況、eラーニングプラットフォーム上での生徒のふるまいといった時系列データを用いて、各生徒について理解を深められるようになる。(中略)

■地元での買い物がオンラインに勝る
 オンラインストアには、消費者がWeb上で行う選択から学習できるというメリットがある。現在、ほとんどの実店舗はPOSから得られる洞察に限定されている上、ショールーミング(実店舗で商品を確かめ、オンラインショップで購入すること)の傾向から、価格のみで勝負するオンラインの小売店との競争は厳しさを増している。

 そうした中、今後5年間で地元での購入が復活するだろう。洞察力に優れた小売店は、店舗の即時性と顧客との距離の近さを生かして、オンライン専門の小売店では真似できないような体験をもたらすことが可能になる。例えば、小売店はWatsonのようなテクノロジーを活用して、店員を店舗の全商品に通じているエキスパートにする。(続きはソースで)

ダウンロード (1)

ITmedia http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1312/18/news071.html



【IT】 今後5年で社会はどう変わる?…米IBMが恒例の未来予測を発表の続きを読む

このページのトップヘ