1: 白夜φ ★ 2013/10/28(月) 00:41:29.69 ID:???

2013年10月19日
独立行政法人理化学研究所
国立大学法人徳島大学
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人東北大学

東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見
-脳は育った地域方言によって音声を処理する-

放送メディアなどを通じて標準語がまん延、“ほんもの”の方言を聴くことが少なくなってきています。寂しい限りです。
なにを隠そう、私もほぼ正調の新潟・中越弁と、チョット怪しい東京ことばのバイリンガルでございます。
おばあちゃんの早口の方言、通訳なしで大丈夫です。英語は?残念なことに、今日は持ちあわせがありません。

さて、日本語の多くの方言では「雨」と「飴」の違いを声の高さ(ピッチ)の上昇と下降で区別しています。
簡単にいえば「雨」は<高い⇒低い>、「飴」は<低い⇒高い>の声の高さのパターンで発音されるってことです。
これをピッチアクセントと呼びますが、東北地方や九州の一部にはピッチアクセントを使わない無アクセント方言があるそうです。
過去の研究から、母語(生まれ育った環境で取得した言語)で単語の意味に関わる音の違いに対しては、左半球が優位とされ、文の抑揚などの違いでは、その優位性が現れないことが知られています。
しかし、同じ日本語内の方言の違いでも同様な変化が現れるかどうかは分かっていませんでした。

理研の言語発達研究チームを中心とした共同研究グループは、このピッチアクセントを処理する際の脳活動で左右の半球がどう反応しているかについて、ピッチアクセントを使う標準語の東京方言話者(標準語も方言!)と、無アクセント方言を使う東北地方南部方言話者を対象に調べました。

実験では、ピッチアクセントを聞いたときの東京方言話者と東北地方南部方言話者の脳反応を測定しました。
その結果、「雨」と「飴」のようにピッチアクセントで区別される単語を聞き分けるときに、東京方言話者は左半球優位の反応を示したのに対し、東北地方南部方言話者は左右同程度の反応を示しました。
このことから、同じ日本語でも東京方言話者は、ピッチアクセントの違いを単語の違いとして処理しているのに対し、東北地方南部方言話者は抑揚の違いとして処理していること考えられます。
つまり、言語処理における左半球優位性は、自分が育った方言環境の影響が大きいという可能性を示しています。

独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 言語発達研究チーム
客員研究員 佐藤 裕 (さとう ゆたか)
 (徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授)
チームリーダー 馬塚 れい子

▽記事引用元 理化学研究所 2013年10月19日発表
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/digest/

3つの条件の言語音声を聞いた時の各方言話者の脳反応
28a80d21.jpg

http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20131019_1/fig1.jpg

報道発表資料
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/



【脳機能】東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見 脳は育った地域方言によって音声を処理する/理化学研究所の続きを読む