理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

果実

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/11(月) 13:37:49.25 ID:CAP_USER
ビワなどの種子(たね)や未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。
本年度、ビワの種子を粉末にした食品から、天然の有害物質が高い濃度で検出され、製品が回収される事案が複数ありました。
ビワの種子が健康に良いという噂(うわさ)を信用して、有害物質を高濃度に含む食品を多量に摂取すると、健康を害する場合があります。
一方、熟した果肉は、安全に食べることができます。

〈ビワの種子には、天然の有害物質が含まれています〉

ビワ、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、オウトウ(サクランボ)などのバラ科植物の種子や未熟な果実の部分には、アミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質(総称して、「シアン化合物」と言います。)が多く含まれています。
一方で、熟した果肉に含まれるシアン化合物はごくわずかです。果実を未熟な状態で食べてしまったり、果実を種子ごと食べてしまったりすることは稀(まれ)ですので、通常、果実を食べることによる健康影響は無視できます。

しかし、種子を乾燥して粉末に加工などした食品の場合は、シアン化合物を一度に大量に食べてしまう危険性が高まります。
高濃度のシアン化合物が検出されて回収が行われているビワの種子粉末食品のうち、特に濃度が高いものでは、小さじ1杯程度の摂取量でも、健康に悪影響がないとされる量を超えて青酸を摂取してしまう可能性があります。

ちなみに、青梅は、熟していないのでシアン化合物が高濃度に含まれていることが知られており、そのままでは食べるのに適していませんが、梅干しや梅酒、梅漬けに加工をすることにより、シアン化合物が分解し、大幅に減少することが知られています。

種子を単純に乾燥・粉末にしたような食品では、シアン化合物はほとんど分解せずに残っている可能性があります。

続きはソースで

画像:熟したビワの果実と種子
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/attach/img/loquat_kernels-1.jpg
画像:ビワの種子
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/attach/img/loquat_kernels-2.jpg
図.アミグダリンから青酸ができるまでの工程
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/attach/img/loquat_kernels-2.png

農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】〈農林水産省〉ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう

〈農林水産省〉ビワの種子の粉末は食べないようにしましょうの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/06(水) 09:32:57.26 ID:CAP_USER
2017年12月06日 08時18分
(写真)
凍結解凍覚醒法によって培養された苗から実を付けるまでに成長したバナナの木(10月30日、福山市で)


 広島県福山市内の一般財団法人が、バナナやパパイアなどの熱帯の果物を国内で生産できる技術を確立、輸入に頼っている作物の国産化を目指している。

 完全無農薬で栽培し、耕作放棄地などの有効活用も狙う。

 今年3月に設立された「ASCO(アスコ)」(福山市引野町南)。代表理事の田中節三さん(68)は、子供の頃からバナナが好きで、国内での栽培法を数十年にわたって研究。たどり着いたのは「凍結解凍覚醒法」だ。熱帯植物が氷河期の環境にも耐え、生き延びてきた事実を踏まえ、熱帯植物を氷河期環境に戻し、温帯地域で発芽、培養すれば順応するのではという発想だ。

 無菌室で天然の糖質「トレハロース」を含む特殊な培養液の中に、核となる細胞を浸し、破壊することなく氷点下60度までゆっくりと凍結。耐寒性などを“覚醒”させた後に、解凍させるという。
この技術を用いて培養と育苗に成功。遺伝子情報の変異などもなかったという。

 アスコは「アグリカルチャー サービス カンパニー」の頭文字を取った。
7月には岡山市の農業法人「D&Tファーム」と共同で、苗の培養施設
「ASCO・D&Tバイオセンター」を開設。年間約40万本の苗の生産培養を目指している。

 また苗と培養土、肥料の基本セットを販売し、1ヘクタールの農地で1500本の苗を植える場合の初期投資や年間の光熱水費、人件費などを考慮したビジネスモデルの提案もしている。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171205-OYT1T50168.html
ダウンロード (1)


引用元: 【果物】バナナ・パパイアの国産化技術、広島の法人確立[12/06]

バナナ・パパイアの国産化技術、広島の法人確立の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/15(水) 16:32:07.01 ID:CAP_USER9
 アメリカではナッツの健康効果が広まり、最近では発毛効果が研究されているという。そこで栗の発毛効果が注目され始めた。
アメリカの医師ジョエル・ファーマンが「スーパー免疫力」について解説した著書が全米ベストセラーになり、ナッツの健康効果が注目を浴びるようになった。ナッツには体によい脂肪酸が含まれているだけでなく、栄養素が豊富で健康長寿効果あるというのだ。

 ナッツとは種実類(かたい皮や殻に包まれた食用の果実・種子の総称)のうちの木の実のことを言う。
ピーナッツ、アーモンドがポピュラーだが、実は秋の味覚を代表する栗もそうなのだ。そして、この栗の発毛効果も高いというのだ。フードコンサルタントの中田孝管理栄養士が言う。

「まず栗で注目されるのはビタミンCの多さ。ナッツ類にはビタミンCは少なく100g中クルミで1.3mg、カシューナッツは0.5mg、ピスタチオは5mgほど、アーモンドにいたってはほとんど0ですが、栗には26mg程~33mg程も含まれています。ビタミンCは抗酸化物質であり免疫力を高めるほか
タンパク質の合成や亜鉛の吸収効率も高めます。他にもビタミンA・B1・B2・や亜鉛やポリフェノール、葉酸、タンニンなどが豊富で食物繊維も多く、でんぷんも非常に多く、脂質は少ないんです」

続きはソースで

(谷川渓)


2017年11月14日 09時58分 アサ芸プラス
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12104-92725/
画像
https://news.nifty.com/cms_image/news/domestic/12104-92725/thumb-12104-92725-domestic.jpg
ダウンロード


引用元: 【薄毛】栗を食べれば髪の毛が生える!?育毛力を高め発毛を促進

【薄毛】栗を食べれば髪の毛が生える!?育毛力を高め発毛を促進の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/24(水) 12:24:23.61 ID:CAP_USER9
 南国の果物として日本でもおなじみのマンゴーは、南アジア原産のウルシ科の植物だ。
高さ10メートルを超すこの常緑樹は、仏教で「神聖な木」とあがめられ、インドでは紀元前から栽培されてきた。

 このマンゴーの種子が肥満を防いでくれるかもしれないということが、最近わかってきた。

 大阪市立大の小島明子准教授(51)(栄養機能科学)の研究だ。マンゴーの種子の硬い殻を割り、中身を取り出してラットに与えたところ、脂肪を作る「GPDH」(グリセロール3リン酸デヒドロゲナーゼ)という酵素の働きが抑えられたという。

 ところが、そんな種子も、マンゴーを生産している東南アジアの国々では、産業廃棄物として捨てられているらしい。

 小島さんは数年前、タイを訪れたある企業の関係者からそのことを知らされた。
現地では、マンゴーの実をジュースやドライフルーツに加工して販売しているが、その際、種子は不用だとして廃棄。山積みになっているそうだ。

 「ごみとして捨てられているが、実はお宝」と小島さん。将来、有効利用される日がくるかもしれない

読売新聞(ヨミドクター) 5/24(水) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170524-00010000-yomidr-sctch
大阪市立大理学部付属植物園で育てられているマンゴーの木(大阪府交野市で)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170524-00010000-yomidr-000-2-view.jpg
ダウンロード


引用元: 【研究】マンゴーの種子、肥満予防に効果か©2ch.net

マンゴーの種子、肥満予防に効果かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/30(木) 08:38:13.51 ID:CAP_USER
2017年03月28日 08:32 発信地:パリ/フランス

ドイツ・ベルリンで開かれたフルーツ見本市で展示されたフルーツ(2017年2月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Tobias SCHWARZ
http://www.afpbb.com/articles/-/3122959?act=all

【3月28日 AFP】現在最も手軽に食べられるおやつ、果物のおかげで、人間は大きくて強力な脳を発達させることができた可能性が高いとの研究論文が27日、発表された。

 果物を食べることが、植物の葉などの最も基本的な食料からの重要な進歩となり、より大型の脳を成長させるのに必要なエネルギーを提供したと、研究チームは主張している。

 論文の責任著者で、米ニューヨーク大学(New York University)の研究者のアレックス・デカーシエン(Alex Decasien)氏は、
「このようにして人間は、これほど非常に巨大な脳を手に入れ」、「食物の質を大幅に拡大して今の食事につながっている」と語った。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された今回の研究では、霊長類140種以上の主食を調査するとともに、霊長類の食べ物が最近の進化の間にそれほど大きく変化していないと仮定した。

 研究によると、果物を食べる霊長類は、葉を主食とする霊長類よりも約25%大きな脳を持っているという。

続きはソースで

(c)AFP/Joshua MELVIN
ダウンロード


引用元: 【脳科学】人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究[03/28] [無断転載禁止]©2ch.net

人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/24(月) 14:09:38.41 ID:CAP_USER9 BE:511393199-PLT(15100)
 8月にビデオメッセージで生前退位の意向を明らかにして以来、天皇の周辺は騒がしくなった。

 そんな中、10月6日に宮内庁が新たなニュースとして発表したのは、陛下が長期にわたりタヌキの食性を調べ、その論文が「国立科学博物館研究報告」(8月22日発行)に掲載されたという内容だ。

 論文名は「皇居におけるタヌキの果実採食の長期変動」。全て英語で書かれ、著者の筆頭は「Akihito」、所属は「The Imperial Residence(御所)」とある。
天皇が国立科学博物館の研究員3人と共同研究した結果をまとめたものだ。

 生前退位を巡る法整備議論に日本政府が揺れる中、意外なニュースに世間は驚いた。もっと驚いたのはタヌキの専門家たちだった。
『タヌキ学入門』(誠文堂新光社刊)の著者で麻布大学いのちの博物館上席学芸員の高槻成紀氏が語る。

「陛下は2008年にも皇居に生息するタヌキの食性に関する論文を発表されましたが、その時は1年だけの調査で、年次変動については調べていませんでした。

 例えばツキノワグマではその年の果物の豊作、凶作に応じて食性が大きな年次変動をすることが知られています。
そういう背景から、陛下はタヌキの食性の長期的な分析を試みられた。1か所の『溜糞場』で5年間も調査した研究論文は、国内外で例がありません」

続きはソースで

天皇陛下 強烈な臭いにめげず5年にわたりタヌキの糞を調査│NEWSポストセブン 2016.10.24 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20161024_459395.html
ダウンロード (1)


引用元: 【研究】天皇陛下 強烈な臭いにめげず5年にわたりタヌキの糞を調査 論文を発表 [無断転載禁止]©2ch.net

天皇陛下 強烈な臭いにめげず5年にわたりタヌキの糞を調査 論文を発表の続きを読む

このページのトップヘ