理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

検証

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/18(日) 02:09:38.82 ID:CAP_USER
ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証
うれしいと耳を寝かせ、ピンク色に、ポジティブな感情では初の発見

ネズミは喜びを感じるのだろうか。判断は難しい。
ネズミは人間のように歯を見せて笑うわけではないからだ。
 
だがこのほど、ネズミ(Rattus norvegicus)が喜んでいるときの表情を、スイス、ベルン大学の動物行動学者ルカ・メロッティ氏の研究チームが見つけ、科学誌「PLOS ONE」に発表した。
それによると、鍵を握っていたのは、耳だ。
 
研究結果によれば、実験室のネズミたちはくすぐられると大喜びして耳がピンク色になるほか、耳の力を抜いて外側に寝かせるのだという。
 
喜びや幸福感といったネズミのプラスの表情を見つけた研究はこれが初めてだ。
これまでの研究は主に痛みに注目しており、痛みを感じたネズミは目を細めたりギュッとつむったりする、鼻と頬の膨らみがなくなる、耳が前向きに丸まることが示されている。
これを元に、痛みの度合いを測るラットの「しかめ面指標(グリマススケール)」が作られたほどだ。(参考記事:「実験動物、男性の匂いでストレス」)
 
メロッティ氏は「動物が喜んでいる、または苦痛を感じていることが外見からわかれば、飼育動物のQOL(生活の質)向上に役立つ可能性があります」と話す。
メロッティ氏は最終的に、動物の表情を観察することで感情レベルをモニタリングする自動システムを開発したいと考えている。

続きはソースで

▽引用元:NATIONAL GEOGRAPHIC 2016.12.16
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/16/c/121500022/

最新の研究成果によると、ネズミが喜んでいるかどうか見分ける一番のポイントは耳だ。上機嫌のネズミは耳がリラックスし、外側に向かって寝ているが(写真右)、そうでなければぴんと立っている(左)。(PHOTOGRAPH BY KATHRYN FINLAYSON)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/121500022/01.jpg
images (1)


引用元: 【動物行動学】ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証 うれしいと耳を寝かせ、ピンク色に、ポジティブな感情では初の発見 ©2ch.net

ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証 うれしいと耳を寝かせ、ピンク色に、ポジティブな感情では初の発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/27(水) 17:57:24.09 ID:CAP_USER.net
アインシュタインの一般相対性理論、人工衛星で検証実験へ 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3085344


【4月27日 AFP】フランスが新たに打ち上げた人工衛星で、アインシュタインの一般相対性理論の検証実験が行われる──。実験は、物理の常識を覆すものとなるのだろうか。

 現代における重力の理解の基礎をもたらした、アインシュタインの有名な理論を検証するのは、フランスの衛星「マイクロスコープ(Microscope)」だ。実験チームは、測定キットを使って、チタンと白金ロジウム合金という異なる2種類の金属片が軌道上でどう動くかを調べる。

続きはソースで

ダウンロード


(c)AFP

引用元: 【相対性理論】アインシュタインの一般相対性理論、人工衛星で検証実験へ

アインシュタインの一般相対性理論、人工衛星で検証実験への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/28(木) 10:21:12.87 ID:CAP_USER*.net
STAP細胞論文の著者だった理化学研究所の元研究員、小保方晴子氏(32)の手記が28日、講談社から出版される。小保方氏が退職後、まとまった主張をするのは初めて。

images


「あの日」と題した同書で、一連の騒動について「真実を書こうと決めた」と執筆の動機を説明。
理研によって存在が否定されたSTAP細胞が、本当に実在するかどうかについては触れていない。

小保方氏らが理研で会見し「STAP細胞」を発表したのが14年1月28日。
「リケジョの星」として一躍時の人になった日からちょうど2年の節目に合わせ、ついに沈黙を破った。

前書きでは執筆の動機を「このまま口をつぐみ、世間が忘れていくのを待つことは、さらなるひきょうな逃げと思い、真実を書こうと決めました」と説明。講談社によれば、昨夏、小保方氏へ手記を提案。
同社広報室は「当事者の見解を公表することは、STAP細胞をめぐる混乱の原因究明の上で意義があると
考えています」とした。

担当者によれば、メールや電話、面談で打ち合わせを重ねて約4カ月かけて昨年末に書き上げた。小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は「本人が体調が悪い中で、あった事実を書いた本です」とコメントした。

手記はSTAP細胞問題について「不勉強であったことを、心から反省し恥じています」と謝罪。
小保方氏が研究者を志したころから始まり、一連の騒動を全253ページ、15章構成でつづっている。

続きはソースで

画像
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/28/jpeg/G20160128011935230_view.jpg
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/28/kiji/K20160128011933560.html

引用元: 【STAP手記】小保方晴子氏「笹井先生がお隠れになった。金星が消えた。私は業火に焼かれ続ける無機物になった」

【STAP手記】小保方晴子氏「笹井先生がお隠れになった。金星が消えた。私は業火に焼かれ続ける無機物になった」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/13(金) 20:56:12.04 ID:???*.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151113/k10010304781000.html
11月13日 19時33分

国の予算にむだがないかを検証する政府の行政改革推進会議の会合で、これまでにおよそ9000億円が投じられている国際宇宙ステーションが取り上げられ、有識者から、「日本にとっての国際宇宙ステーションの位置づけが分からず、将来的な戦略を示すべきだ」という指摘が相次ぎました。
国際宇宙ステーションは、無重力状態を利用した巨大な科学実験場として、日本やアメリカ、ロシア、ヨーロッパなど15の国が参加して建設され、日本は、これまでにおよそ9000億円を投じているほか毎年、必要な運用費もおよそ400億円に上っています。

国の予算にむだがないか検証する政府の行政改革推進会議の13日の会合で国際宇宙ステーションが取り上げられ、はじめに河野行政改革担当大臣が、「人間が宇宙に行って喜ぶという時代は終わり、費用に見合ったリターンがあったのか、厳密な検証をする時期に来ている」と述べました。

会合の中で文部科学省側は、宇宙ステーションに参加する意義について、「無重力空間でしか出来ない科学実験だけではなく、子どもたちの宇宙や科学技術への関心を高めるとともに、国際社会での日本の発言力を高めることにも貢献している」と説明しました。
これに対し、有識者からは、「日本にとっての宇宙ステーションの位置づけが分からない。それがあるからどう使うか、ということではなく、日本としてどう活用していくのか、将来的な戦略を示すべきだ」という指摘が相次ぎました。

※宇宙ステーション運用延長 日本は検討
国際宇宙ステーションは、無重力状態でさまざまな科学実験を行い、地上の産業や生活に役立つ技術開発などを進める場として、日本やアメリカ、ロシア、ヨーロッパなど15の国が参加しています。1998年に建設が始まり、2年後の2000年から宇宙飛行士の長期滞在も始まって、4年前の2011年に完成しました。

続きはソースで

ダウンロード (4)

引用元: 【国内/宇宙】文部科学省 国際宇宙ステーション「将来的な戦略を」

文部科学省 国際宇宙ステーション「将来的な戦略を」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/13(日) 00:57:06.25 ID:???*.net
http://www.zaikei.co.jp/article/20150911/268277.html
 北海道大学の先崎理之氏らによる研究グループは、北海道苫小牧地方の湿帯で、チュウヒという湿地性の猛禽類の繁殖成功度を3年間調べ、チュウヒの繁殖成功度が高い湿地を保全すれば、その他の小鳥の繁殖成功度の高い地域も保全できることを明らかにした。

 猛禽類の生息地の保全は、最も頻繁に行われる生物多様性保全手法の一つであるが、猛禽類の保全が他種の保全に繋がるのかあまり調べられていないこと、この手法が猛禽類の親鳥にのみに着目し、その繁殖成功度を無視してきたことが問題点となっていた。

 今回の研究では、北海道苫小牧地方の分断化された湿地景観で、2012~2014年にかけてチュウヒの繁殖成功度を調べ、2014年に3年間のチュウヒの繁殖成功度が様々な26の湿地で、その他の小鳥の親鳥と巣立ち雛の個体数を調べた。

続きはソースで

ダウンロード

画像と解説文
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015091122570500big.jpg
北海道大学は、チュウヒという湿地性の猛禽類の繁殖成功度が高い湿地を保全すれば、
その他の小鳥の繁殖成功度の高い地域も保全できることを明らかにした。(写真:北海道大学の発表資料より)

http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015091122582440big.jpg
小鳥10種の親鳥個体数とチュウヒの繁殖成功度の関係を示す図。
横軸は値が大きいほどチュウヒの繁殖成功度が高いことを示す。各黒丸は,一つの湿地の単位面積あたりの生息個体数を示す。
曲線は,個体数がチュウヒの繁殖成功度と統計的に有意な関係にあったことを示す。(北海道大学の発表資料より)

http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015091123001160big.jpg
小鳥7種の巣立ち雛個体数とチュウヒの繁殖成功度の関係を示す図。
横軸は値が大きいほどチュウヒの繁殖成功度が高いことを示す。各黒丸は一つの湿地の単位面積あたりの生息個体数を示す。
曲線は個体数がチュウヒの繁殖成功度と統計的に有意な関係にあったことを示す。
ノゴマ、ベニマシコ、クイナの3種は調査での確認個体数が少なかったため、解析できなかった。(北海道大学の発表資料より)

引用元: 【環境】北大、猛禽類の保全が他の鳥類の保全にも繋がることを明らかに 北海道

北大、猛禽類の保全が他の鳥類の保全にも繋がることを明らかに 北海道の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/04(金) 20:07:56.39 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000107-jij-pol

メタボ健診、効果検証できず=データ数十億件宙に―厚労省対策放置か・検査院
時事通信 9月4日(金)17時8分配信

images (5)


 特定健康診査(メタボ健診)などの効果を確かめるため厚生労働省がデータベース化している約90億件の健診結果や患者情報の大半が、システムの問題で活用できていないことが4日、会計検査院の調査で分かった。

 厚労省は問題を把握しながら具体的な対策を取っておらず、1000億円を超す補助金などの効果検証ができない恐れがある。

 検証のためのシステム整備費などは約28億円で、同省はさらに約2億円かけて改修する。
担当者は「検査院の指摘を真摯(しんし)に受け止め、国民の個人情報がきちんと活用できるよう対応を急ぎたい」と話している。

 厚労省は糖尿病などの生活習慣病対策として、2008年度にメタボ健診や特定保健指導を導入。
促進のための補助金は14年度までで計1257億円に上る。

 健康改善や医療費抑制の効果について、健診や指導の結果とレセプト(診療報酬明細書)の情報を照合し、18年度に検証するとしていた。今年2月末までに、レセプト情報約87億9000万件、健診データ約1億2000万件を収集した。

 検査院が11、12年度の実態を調べたところ、照合できたデータの割合は12年度で25%、11年度は19%に過ぎなかった。両年度とも、約3400の健保組合のうち約1400ある企業健保は、ほぼ全てが1件のデータも照合できない状態だった。

 入力文字の全半角や漢字・カタカナ書きの違いで同一人物と認識しないシステムになっていたためで、入力の統一マニュアルもなかった。個人情報保護でデータが暗号化されるため、再照合も困難という。 

引用元: 【医療】メタボ健診、効果検証できず=データ数十億件宙に―厚労省対策放置か・検査院

メタボ健診、効果検証できず=データ数十億件宙に―厚労省対策放置か・検査院の続きを読む

このページのトップヘ