理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

楽器

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/23(水) 18:39:28.35 ID:CAP_USER
【5月23日 AFP】バイオリンの音色をめぐっては、それが人の声に似るよう作られたのではとする見方が、専門家らの間では長きにわたり共有されてきた。21日に発表された研究論文は、16~18世紀イタリアの弦楽器職人らが実際にそれを行っていたであろうことを実験で明らかにしたとしている。

 国立台湾大学(National Taiwan University)によるバイオリンの音色についての研究では、プロの奏者に年代物の弦楽器15丁を弾くよう依頼した。
これには、弦楽器職人アンドレア・アマティ(Andrea Amati)が1570年に作ったものも含まれていた。
アマティは、16世紀初期イタリア・クレモナ(Cremona)の楽器職人で、近代的なバイオリン製作の草分け的存在だ。

続きはソースで

 (c)AFP

画像:アントニオ・ストラディバリ(左)とアンドレア・アマティ(右)のバイオリン
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/320x280/img_fe13b4cc0e76cba3565ebbbd67c2965d224588.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3175640
ダウンロード (6)


引用元: 【歴史/技術】最初期のバイオリン、人の声に似せて製作 研究[05/23]

最初期のバイオリン、人の声に似せて製作 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/15(水) 02:19:31.19 ID:CAP_USER
東大、合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう原因を解明
2017/3/9 19:00

発表日:2017年3月9日
合奏はなぜ速くなる?: 2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化
 
1.発表者
岡野 真裕(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程3年)
進矢 正宏(東京大学大学院総合文化研究科・助教)
工藤 和俊(東京大学大学院情報学環/総合文化研究科・准教授)

2.発表のポイント
◆合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう(「走る」)原因は、演奏者の緊張や高揚よりも、タイミング調節メカニズムが一因であることを示しました。
◆2人組のタッピング課題を用いてこの現象を再現し、相手のタッピングに対して時間的に非対称なタイミング修正を行ったことによりテンポの高速化が起こることを明らかにしました。
◆この成果は、音楽パートナーの行動理解や合奏の練習を支援する環境の開発につながる可能性があると考えられます。

続きはソースで

▽引用元:日本経済新聞 速報?>?プレスリリース?>?記事
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP438992_Z00C17A3000000

▽関連
Scientific Reports 7, Article?number:?43987 (2017)
doi:10.1038/srep43987
Paired Synchronous Rhythmic Finger Tapping without an External Timing Cue Shows Greater Speed Increases Relative to Those for Solo Tapping
http://www.nature.com/articles/srep43987
images


引用元: 【行動科学】合奏はなぜ速くなる?2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化/東京大©2ch.net

合奏はなぜ速くなる?2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化/東京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/23(金) 22:49:48.95 ID:CAP_USER
ストラディバリウス、音色の秘密は防虫処理? 木片分析

バイオリンの名器ストラディバリウスの独特の音色が生みだされるのに、材料の木材に防虫目的で塗り込まれた化学物質が影響している可能性があることがわかった。
台湾大などの研究チームが、名器から削り取った木片を分析し、現代のバイオリンと比べた。
米科学アカデミー紀要(電子版)に論文を発表した。
 
ストラディバリウスは、イタリア・クレモナの楽器職人アントニオ・ストラディバリ(1644~1737)が作ったバイオリンやビオラなどの弦楽器。

続きはソースで

▽引用元:朝日新聞DIGITAL ワシントン=小林哲 2016年12月23日21時32分配信記事
http://www.asahi.com/articles/ASJDQ2CT9JDQUHBI00P.html
代表的なストラディバリウスのバイオリン。分析に使用したものとは異なる=台湾大などの研究チーム提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161223002149_commL.jpg

▽関連
December 19, 2016, doi: 10.1073/pnas.1611253114
PNAS December 19, 2016
Chemical distinctions between Stradivari’s maple and modern tonewood
http://www.pnas.org/content/early/2016/12/13/1611253114.full
ダウンロード (3)


引用元: 【分析化学】バイオリンの名器ストラディバリウス 音色の秘密は防虫処理目的で塗り込まれた化学物質が影響している可能性/台湾大など©2ch.net

バイオリンの名器ストラディバリウス 音色の秘密は防虫処理目的で塗り込まれた化学物質が影響している可能性/台湾大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/26(月) 18:05:26.71 ID:CAP_USER
史上初のコンピューター音楽を復元、英数学者チューリングが装置開発 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160926-00000021-jij_afp-sctch


【AFP=時事】第2次世界大戦(World War II)中にナチス・ドイツの暗号機エニグマ(Enigma)の暗号を解読した英国の天才数学者、アラン・チューリング(Alan Turing)が開発した巨大装置を使って1951年に録音された「史上初のコンピューター音楽」の復元に成功したと、ニュージーランドの研究者が26日、発表した。

 シンセサイザーから現代のエレクトロ二カ(電子音楽)に至るまで、コンピューターを用いて創作される音楽すべての基礎といえる最初の1曲は、極めて伝統的な楽曲だった。英国歌「ゴッド・セーブ・ザ・キング(God Save the King、神よ国王を守りたまえ)」だ。

 ニュージーランド・クライストチャーチ(Christchurch)にあるカンタベリー大学(University of Canterbury)の研究者らは、この音楽こそ、暗号解読者として名高いチューリングが音楽の分野でも革新者だったことを示す証拠だと指摘。「1940年代後半にコンピューターを楽器に転換したチューリングの先駆的偉業は、これまでほとんど見過ごされてきた」と述べている。

 録音は65年前、英マンチェスター(Manchester)の研究所で英国放送協会(BBC)によって行われた。研究所の1階を埋め尽くすほど巨大な装置を使って、英国歌のほか、童謡「めえめえ黒羊さん(Baa Baa Black Sheep)」、米ジャズミュージシャンのグレン・ミラー(Glenn Miller)楽団の代表曲「イン・ザ・ムード(In the Mood)」の計3曲が奏でられた。

 復元された2分間にわたる演奏は、以下のリンクから聞くことができる。(http://blogs.bl.uk/files/first-recorded-computer-music---copeland-long-restoration.mp3

images


引用元: 【科学史】史上初のコンピューター音楽を復元、英数学者チューリングが装置開発 [無断転載禁止]©2ch.net

史上初のコンピューター音楽を復元、英数学者チューリングが装置開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/06(月) 14:38:05.31 ID:???.net
掲載日:2015年4月3日
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200030/

画像
スロベニアのディウイェ・バーベ洞窟で見つかったホラアナグマの骨。ネアンデルタール人が製作した有史以前の楽器と考えられていたが、新たな研究により、骨に開いた穴は動物の歯によるものと示された。
(Photograph by Reuters)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200030/ph_thumb.jpg?__scale=w:768,h:459&_sh=0e40280510

 「ネアンデルタール人の笛」と呼ばれ、人類最古の楽器と考えられてきた太古の骨が、最新の研究によって、人工物ではなく動物がかじってできたものらしいことがわかった。3月31日付の英国王立協会の科学誌
「Royal Society Open Science」に論文が掲載された。

|骨に開いた穴は人為的?

 「ネアンデルタール人の笛」は、ヨーロッパ南東部の複数の洞窟で発見されている。幼いホラアナグマの大腿骨に丸い穴が規則的に開けられており、管楽器の指穴のように見える。なかでも、スロベニアのディウイェ・バーベ洞窟で1995年に出土した4万3千年前のものが最も有名だ。

 これらの「笛」はネアンデルタール人が製作したのか、獣が死骸をあさり骨をかじった跡なのか、専門家の間で論争が続いていた。論文を執筆した古生物学者カユス・ディードリッヒ氏は今回、骨の損傷パターンと先史時代の動物の骨を15カ所の洞窟で調査。この骨笛の穴には石器で人為的に開けられた形跡がなく、氷河期に生きていたハイエナの歯の跡であると結論づけた。幼いホラアナグマの骨は軟らかいため、出土品のような穴を開けることが可能という。

「古人類学者の多くは、ディウイェ・バーベの『笛』が肉食動物にかじられた骨だという見方に同意しています。
一方、笛だとされる例が何度かあったのも事実です」と話すのは、カナダ、ビクトリア大学の考古学者エイプリル・ノウェル氏だ。

 ディウイェ・バーベの遺物はネアンデルタール人の時代にまでさかのぼり、スロベニア国立博物館ではこれを「ネアンデルタール人の笛」と紹介している。類似の骨はほかにも出土しているが、その多くはネアンデルタール人の頃よりも新しいことが今回の研究でわかった。

続きはソースで

00
<参照>
‘Neanderthal bone flutes’: simply products of Ice Age spotted hyena scavenging activities on cave bear cubs in
European cave bear dens | Open Science
http://rsos.royalsocietypublishing.org/content/2/4/140022

引用元: 【考古学】「ネアンデルタール人の笛」、動物の仕業だった 骨笛の穴は、ハイエナの歯の跡と判明

「ネアンデルタール人の笛」、動物の仕業だった 骨笛の穴は、ハイエナの歯の跡と判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/16(水) 07:35:33.89 ID:???.net

ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠

リズムを低い音にゆだねることは、聴く人が音楽のテンポに乗る助けとなる。私たちの聴覚器官の生理機能と結びついた現象だ。

TEXT BY SIMONE VALESINI, TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
WIRED NEWS (ITALIA)

レゲエ、ハウス・ミュージック、ハードロック、ジャズ…。音楽ジャンルはさまざまあるが、それらに共通して存在感を発揮する楽器がある。ベースだ。ベースは、音楽の至るところに存在し、疲れを知ることなく楽曲のテンポをキープする役割を担う。

実際、低音がリズムに対して果たす機能は、音楽においては当たり前になっている。
管弦楽曲にも、ピアノソナタにも、原始社会の音楽にも存在する。

これは偶然だろうか? そんなことはない。マクマスター音楽・精神研究所の研究者チームによると、低音がリズムをつくりだすことで聴く人はよりうまく音楽のリズムに乗れるが、これは、わたしたちの聴覚器官の生理に起因する現象なのだという。

「Proceedings of the National Academy of Sciences」で発表された研究において、研究者たちは、脳波計(脳電図を測定する装置)を用いて、特別な聴覚的刺激にさらされたときの被験者のグループの脳活動の記録を行った。

わたしたちの脳は、テンポのずれた音のような予期しない音を知覚するとき、「ミスマッチ陰性電位」(mismatch negativity: MMN)と定義されている特徴的な反応を生み出す。

続きはソースで

マクマスター大学院生のKate Einarsonがマクマスター音楽精神研究所で電極ネットの実験をしているところ。彼女らは我々が強いバスリズムがある音楽を好む理由を研究している。
http://dailynews.mcmaster.ca/wp-content/uploads/2014/06/Bass.jpg

ソース:wired.jp(2014.7.15 TUE)
ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠
http://wired.jp/2014/07/15/bass-makes-rhythm/

原論文:PNAS
Michael J. Hove, Celine Marie, Ian C. Bruce and Laurel J. Trainor.
Superior time perception for lower musical pitch explains why bass-ranged
instruments lay down musical rhythms.
http://www.pnas.org/content/111/28/10383

プレスリリース:McMaster University
The low end theory: Mac researchers study our love for deep bass
http://dailynews.mcmaster.ca/article/the-low-end-theory-mac-researchers-study-our-love-for-deep-bass/


引用元: 【神経科学】ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠


ベースはリズムを生み出す楽器だ!の続きを読む

このページのトップヘ