理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

欠如

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/28(水) 00:15:44.25 ID:CAP_USER
現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-

このたび、慶應義塾大学医学部眼科学教室(坪田一男教授)、光生物学研究室(主任研究員:栗原俊英特任講師)の鳥居秀成特任助教らは、ヒヨコを用いた動物実験とヒトの臨床研究を通じて、360-400 nmの光(以下、バイオレット光)が近視進行(眼軸長伸長)を抑制することを世界で初めて発見しました。

近視が発症・進行する原因は不明であり、現在世界の近視人口は増加し続け、世界の近視人口は2050年には約50億人になるという予測が報告されています。
これまでに屋外環境が近視進行を抑制することが複数の疫学研究や動物実験から指摘されていましたが、屋外環境の何が近視進行抑制に効いているのか、またそのメカニズムはわかっていませんでした。

本グループは、屋外環境に豊富にあるバイオレット光に着目し、実験近視モデルとして確立しているヒヨコを用いて研究を進めました。
その結果、バイオレット光を浴びたヒヨコの近視進行が抑制され、バイオレット光を浴びたヒヨコの目で近視進行を抑制する遺伝子として知られているEarly growth response 1 (EGR1 [ZENK, zif268])が上昇していることがわかり、バイオレット光が近視進行を抑制するメカニズムとしてEGR1が関与している可能性を明らかにしました。
また、臨床研究からもバイオレット光を透過するコンタクトレンズを装用している人の方が、バイオレット光を透過しないコンタクトレンズや眼鏡を装用している人よりも眼軸長伸長が抑制されていること、眼鏡を装用していると近視が進行することが示唆されました。

続きはソースで

▽引用元:慶應義塾大学 プレスリリース 2016/12/26
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2016/12/26/28-19271/
ダウンロード (3)


引用元: 【眼科学】現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見 近視進行抑制に紫の光/慶應義塾大  ©2ch.net

現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見 近視進行抑制に紫の光/慶應義塾大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/06/01(日) 17:57:45.78 ID:???.net
先史時代の鳥類の化石が著しい多様性の欠如を明らかにした

Jenna Iacurci, May 30, 2014 05:14 PM EDT

http://images.natureworldnews.com/data/images/full/5705/jeholornis-an-early-bird-from-the-early-cretaceous-period.jpg

鳥類はあらゆる形態とサイズになる――活発なハチドリから巨大で飛べないエミューまで。
しかしいつの時代もそうだったわけでないことがシカゴ大学とフィールド博物館の科学者たちによって明らかになった。

太古の鳥類動物相(同じ時代、同じ棲息地にいた種のセット)の化石が、大昔に鳥類の多様性が著しく低かったことを明らかにした。

研究者たちは鳥類進化と過去の鳥類種について理解を深めるために、白亜紀(およそ1億2500万年前)にさかのぼる鳥類化石グループを調査した。化石はかつて激しい火山活動があったために保存状態のいい化石が豊富に残されている、中国の一エリアから収集された。

それらの保存状態は良いものの、身体的形質だけでなく鳥類の活動における多様性を理解するためには、たいへんな足を使った科学調査が必要だった。たとえば、長い脚は水を横切って歩くことに関係し、鳥類の嘴の形態は何を食べていたかに関連する。

「ハクチョウもツバメもサギも、それらに似た鳥もいなかった。それらはほとんど全てスズメとカラスの間に収まった」と研究者の一人のジョナサン・ミッチェル(JonathanMitchell)は報道文の中で述べた。

なお、化石化プロセスで入り込んだ紛らわしい因子がこの偏りを作った可能性もある。
一部のタイプの鳥は他のものより化石化することが多くて、異なった標本数を生み出すかもしれない。だがこれはありそうにないことだ。

これが事実でなければ、初期鳥類は、翼竜と呼ばれる太古の空飛ぶ爬虫類などの、類似のグループとの競争のせいで多様性が低かったと言えるだろう。あるいは、単に多様化するのに十分な時間が鳥類になかっただけかもしれない。

この研究結果は「Proceedings of the Royal Society B」誌に発表された。

ソース:Nature World News(May 30, 2014)
Fossils of Prehistoric Birds Reveal Striking Lack of Diversity
http://www.natureworldnews.com/articles/7332/20140530/fossils-of-prehistoric-birds-reveal-striking-lack-of-diversity.htm

原論文:Proc. R. Soc. B
Jonathan S. Mitchell and Peter J. Makovicky
Low ecological disparity in Early Cretaceous birds
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1787/20140608

プレスリリース:University of Chicago(May 28, 2014)
Earliest birds lacked wide diversity of modern descendants, study finds
http://news.uchicago.edu/article/2014/05/28/earliest-birds-lacked-wide-diversity-modern-descendants-study-finds

引用元: 【古生物】大昔の鳥類は生態的多様性が低かった

大昔の鳥類は生態的多様性が低かったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 16文キック(家) 2014/02/26(水) 09:48:01.05 ID:+qn8VnMoP BE:2589257366-PLT(22223) ポイント特典

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140226/bdy14022609010002-n1.htm
注意力の欠如や落ち着きのなさ、衝動性を主な症状とする注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療薬「メチルフェニデート塩酸塩」(製品名・コンサータ、製造販売元・ヤンセンファーマ)が、18歳以降に診断された成人期ADHDの患者にも使えるようになった。

これまでは18歳未満で診断された場合に限定されていたが、昨年12月、厚生労働省が適応の拡大を承認した。成人期ADHDの治療薬としては「アトモキセチン塩酸塩」(製品名・ストラテラ)に次ぐ2剤目。

WHO(世界保健機関)の調査によると、大人のADHDの世界的有病率は3・4%。国内では1・65%、約100万人の患者がいると推定されている。この中には小児期に診断されて症状を持ち越している人のほか、大人になってから初めて症状が表面化し、診断された人が含まれる。

治療ではまず、対人関係能力や社会性を身に付ける心理社会的治療を施し、改善しなかった場合に薬物療法を組み合わせる。しかし、平成21年発売のストラテラが成人期ADHDに使えるようになったのは24年8月、19年発売のコンサータは昨年末で、子供に比べ、大人の患者の治療環境は十分でなかった。

コンサータは、19年頃に乱用が社会問題化し、規制が強化された向精神薬「リタリン」と同成分だが、服用後、約12時間かけて徐々に成分が放出される構造を採用、安全性を高めている。斉藤卓弥・日本医大准教授(精神医学)は「2つの薬は特徴が異なり、患者によって選択できる。症状が改善し、社会参加できる人が増えることが期待される」と話している。
ダウンロード (3)



多動性障害治療薬「コンサータ」 大人も使用可にの続きを読む

このページのトップヘ