理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

次世代

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/02(木) 22:15:58.87 ID:???*.net
JAXA、次世代基幹ロケットの機体名称を「H3」に決定

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月2日、現在開発中の指次世代基幹ロケットの機体名称を「H3ロケット(エイチ・スリー・ロケット:H3)」に決定したと発表した。

 今回の命名についてJAXAでは、日本がこれまで積み上げてきた大型液酸/液体ロケットの技術を受け継ぐロケットであり、これまでのH-IからH-IIA/H-IIBロケットへと続く「H」を継承したとするほか、H-IIA/H-IIBロケットから機体構成を根本から見直した機体であることから、「H3ロケット」としたとする。また、これまでのローマ数字ではなくアラビア数字である「3」としたことについては、「IIと混同しない明確さ」や「報道などでの実質的な認知度・知名度」があるため、としている。

続きはソースで

10

マイナビニュース  [2015/07/02]
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/02/289/

引用元: 【宇宙】JAXA、次世代基幹ロケットの機体名称を「H3」に決定[07/02]

JAXA、次世代基幹ロケットの機体名称を「H3」に決定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/27(水) 16:08:06.66 ID:???.net
次世代型の静止気象衛星「ひまわり8号」による気象観測が、7月7日から本格的に始まることが決まりました。
「ひまわり8号」は、今の「ひまわり7号」に比べて画像の解像度が2倍にアップしているほか、カラーで撮影できるなど、画像の処理能力も大幅に向上しているため、雲と火山灰、雲と黄砂などが判別しやすくなります。

また、7号では30分毎だった観測時間が、8号では10分毎に短縮され、日本付近に限っては2分30秒毎の観測も可能となり、台風の進路の予測など予報の精度の向上に大きく貢献するものと期待されています。
気象庁は27日、一部の装置の作動状況に問題があるものの、気象観測などには影響がないとして、ひまわり8号の本格的な運用を、7月7日の午前11時から開始すると発表しました。

続きはソースで

no title

(27日14:53)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2503011.html

引用元: 【気象】「ひまわり8号」 7月7日に運用開始

「ひまわり8号」 7月7日に運用開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 06:51:26.54 ID:???.net
掲載日:2015年3月3日
http://www.afpbb.com/articles/-/3041274
01


 次世代ソーラー飛行機「ソーラー・インパルス2(Solar Impulse 2)」が2日、世界一周飛行に向けてアラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビ(Abu Dhabi)で行われた3度目の試験飛行に成功した。

 世界一周飛行は、代替エネルギーを広めることを目的としたもの。主催者らは、早くて今月7日にも出発できる見込みだと話している。(c)AFP

<画像>
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/3/500x400/img_5367425b12711b3ae01fa36a1f3aa918194991.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/3/500x400/img_d375ad7ab001752a7b2d2f5cd5070ae6129036.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/500x400/img_d1f99a5786a2feaceb48aebbbf7a7fca152841.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/8/500x400/img_88ed8e0f405d5fc8f92d4e88d4c019c1143768.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/500x400/img_dd9dad2b9a1e767d3128c25cbd1f51db95550.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/c/500x400/img_8ca4c4710d644579d782bf315690164076715.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/0/500x400/img_d0292ee116447bc8eeb48a56c4dcab0071077.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/500x400/img_494522d9c45b2374885f9832e1f1e88b57913.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/d/500x400/img_cd2d8b7e103013e69f50ca1eee77e10563848.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/500x400/img_5d2fc49e61f57d086d9a5429e0f3afdc52269.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/b/500x400/img_9b8bc8659eb7a2f7e5b88126bac5891554612.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/500x400/img_f240c072e375dd6ce47c4e5f2473632144928.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/500x400/img_b3867a39e81410d408e3365dc9e104a189845.jpg

<参照>
Andre Borschberg's Training Flight Abu Dhabi - Solar Impulse - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=awpJgpikFPU



SOLAR IMPULSE - Solar Impulse 2
http://info.solarimpulse.com/en/our-adventure/solar-impulse-2//

引用元: 【環境】次世代ソーラー飛行機、アブダビで試験飛行に成功 世界一周へ

次世代ソーラー飛行機、アブダビで試験飛行に成功 世界一周への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/07(土) 22:01:24.78 ID:???.net
掲載日:2015年2月6日
http://gigazine.net/news/20150206-silicene/

画像1
By Argonne National Laboratory
https://farm8.staticflickr.com/7339/9950452896_b6aac9e2eb_z.jpg

 半導体材料として一般的なシリコンに取って代わる次世代半導体材料の研究が世界中で進められており、ダイヤモンド、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素系材料が有力視されています。しかし、シリコンに代わるものはシリコンとばかりに、シリコン原子が原子1個分の極薄状態に2次元構造をとる新素材「Silicene」も対抗馬として名乗りを上げています。

Silicene field-effect transistors operating at room temperature : Nature Nanotechnology : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/full/nnano.2014.325.html

One-Atom-Thin Silicon Transistors Hold Promise for Super-Fast Computing | News
http://www.utexas.edu/news/2015/02/03/silicon-silicene-transistors/

One-atom-thin silicene transistors may lead to dramatically faster computer chips
http://www.gizmag.com/silicene-thin-silicon-transistor/35919/

 原子数個分の厚みしか持たない超極薄材料「二次元機能性材料」は、優れた物理特性を持つものが多く、炭素原子で構成されるグラフェンやリン原子で構成される黒リンナノシートなどが開発され、最先端のナノテクノロジーの1つとして注目されています。

画像2
シリコンの100倍の電子移動度を持つ「グラフェン」の新合成方法発表 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20140408-samsung-electronics-graphene/

画像3
黒リンを極薄ナノシートに分離する技術が登場、次世代電子デバイス材料の期待が高まる - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20150113-black-phosphorous-nanosheet/

 中でも2010年に発見されたシリコン原子が原子1個の厚みで結合した「Silicene」は、次世代半導体材料としてグラフェンに負けず劣らず期待されています。Siliceneはグラフェンと似た六角形のハニカム構造をとりながら結合するものの、結合する「腕」同士が屈曲した立体構造をとる点で平面構造のグラフェンとは異なっており、スピンホール効果、超伝導性、巨大な磁気抵抗などの優れた特性を持つと考えられています。しかし、Siliceneはグラフェンと異なり空気にさらされると不安定になることから、極めて扱いにくい素材としても知られており、予想される優れた特性を検証したり応用したりする実験がなかなか進展していませんでした。

続きはソースで
<参照> 
One-Atom-Thin Silicon Transistors Hold Promise for Super-Fast Computing | News 
http://www.utexas.edu/news/2015/02/03/silicon-silicene-transistors/ 

Silicene field-effect transistors operating at room temperature : Nature Nanotechnology : Nature Publishing Group 
http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/full/nnano.2014.325.html

no title


引用元: 【半導体】超高速コンピュータ誕生の可能性を秘めた原子1個分の極薄シリコン系材料「Silicene」 初のトランジスタ作成に成功

超高速コンピュータ誕生の可能性を秘めた原子1個分の極薄シリコン系材料「Silicene」 初のトランジスタ作成に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/18(日) 09:09:29.96 ID:???0.net
http://mainichi.jp/select/news/20150115k0000m020066000c.html
◇北米トヨタCEO、EVの課題とFCVの優位性強調
 【デトロイト清水憲司】米電気自動車(EV)ベンチャー、テスラ・モーターズのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は13日、北米国際自動車ショー開催中の米デトロイトで開いた記者会見で、水素を用いる燃料電池車(FCV)について「極めてばかげている」と批判した。
水素の貯蔵や管理の難しさを理由に挙げた。EVとFCVは次世代カーの主役の座を競い合っており、さや当てが激しくなってきた。
 マスク氏は、テスラのほか宇宙開発企業「スペースX」などを設立した西海岸シリコンバレー発の著名起業家。
淡々とした口ぶりながら、物議を醸す発言でも知られ、この日はショー関連の講演会出席のため、ゼネラル・モーターズ(GM)などが本拠を構える敵地デトロイトに乗り込む格好になった。
 マスク氏は講演後に記者会見し、水素は引火しやすく、貯蔵が難しいと指摘し、「解決は難しく、極めて非効率で、理に合わない」と主張。テスラは2015年に約5万台のEVを生産する計画だが、10年後までには数百万台に増やすとし、EV市場の拡大を予測した。

続きはソースで

★1:1/14 19:
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421471770/

引用元: 【国際】テスラCEO「水素の燃料電池車、極めてばかげている」 EVとFCVの次世代カー覇権争いが激化★5

テスラCEO「水素の燃料電池車、極めてばかげている」 EVとFCVの次世代カー覇権争いが激化★5の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/16(金) 10:39:46.06 ID:???0.net
http://news.ameba.jp/20150114-673/
子どもたちが、カブトムシは食べられるといいます。図鑑に載っていたといいますが、いまいち信じられません。ほんとうに食べられるのでしょうか?
●A. カブトムシは食べられます。ただし、日本のものはまずいそうです。
お子さんのとってもすてきな発見ですね。タイ、ラオス、カンボジアなど東南アジアでは120種類以上の昆虫が食用とされ、市場や屋台でも昆虫料理がごく普通に並んでいるそうです。

そんな中、カブトムシは家庭料理として食べられています。頭と固い羽をとり、フライパンで軽く炒めたあと、すりつぶします。
そのあと、ナンプラーなどの調味料と混ぜ合わせ、チェオ(もち米につけて食べるつけダレのこと)を作るそうです。
チェオの材料は季節によってとれる生き物が主材料。
カブトムシのほか、タガメ、カメムシ、コオロギ、ケラ、カエルなど入れる場合もあるのだそうです。幼虫は炒め物、揚げ物、煮物に。またパプアニューギニアでは『パプアキンイロクワガタ』をおやつとしていただくそうです
。残念ながら日本のカブトムシは腐葉土臭が強く、おいしくはないようです。

●昆虫食は世界のトレンド!?
FAO国際連合食糧農業機関が次世代のタンパク元を昆虫食と明記したのも、記憶に新しいかと思います。
世界各国で見てみると、食べられる昆虫は1,900種以上もあり、地球上の20億人がおいしく頂いているそうです。
日本でも、イナゴや蜂の子、蚕をはじめとした昆虫食が、伝統料理として食卓にのぼります。

●日本でも手に入る! 食べられる昆虫6選
●(1)イナゴ(成虫)
エビやカニに似た風味。つくだ煮の他、唐揚げにすると小エビに似た味わいがある。購入により入手できます。
●(2)トノサマバッタ(成虫)
イナゴに比べて肉厚。その場で採取して、揚げで食べると美味しいとか(採取のみ)。
●(3)タイワンツチイナゴ(成虫)
トノサマバッタよりもさらに肉厚。東南アジアでもっとも人気が高い屋台の定番メニューです。こちらも唐揚げで。アジアスーパーで購入できます。
●(4)ミールワーム(大型)
ツヤケシオオゴミムシダマシの幼虫で、スーパーワーム、ジャイアントミルワーム、ジャンボミルワームなどの名前で、
ペットショップやネット通販などで購入できます。虫入りキャンディーでもよくみられます。
食べ方は、頭をまず切り落とし、中身をチューブのように絞りだし料理します。脂肪分が多く、ナッツ風味の味わいがあるそうです。
●(5)イガラ(さなぎ)
柿や桜、梅などの木に小さな白黒模様の小さな卵のようなさなぎがついています。これを剥がして、
フライパンでいってクリーミーな中身を食べます。幼虫に間違って触れると強烈な痛みを伴うので注意が必要です(採取のみ)。
●(6)セミ(アブラゼミの幼虫、成虫)
どちらも油で揚げると、ナッツの香り。羽化直前の幼虫は鶏肉の味がするそうです。成虫は羽もOKとか(採取のみ)。

続きはソースで

引用元: 【食】昆虫食は世界のトレンド、食べることができる昆虫「カブトムシ」「イガラ」「オオカマキリの幼虫」「カメムシ」「ケラ」

昆虫食は世界のトレンド、食べることができる昆虫「カブトムシ」「イガラ」「オオカマキリの幼虫」「カメムシ」「ケラ」の続きを読む

このページのトップヘ