理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

欧州

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/29(水) 08:07:33.06 ID:???.net
56万年前のヒトの歯、仏16歳少女が発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3055796

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/280x/img_c44b66ff5b130b1fbaef98518db4af4b210066.jpg


【7月28日 AFP】フランス南西部のトータベル(Tautavel)で、16歳の少女が、56万年前のヒトの歯を発見した。研究者らは、「非常に大きな発見」としている。

 発見者のカミーユさん(16)は、ボランティア考古学者として別の若い考古学者と一緒に作業に当たっていた際、この歯の化石を見つけた。

 古人類学者のアメリー・ビアレ(Amelie Viallet)氏は28日、AFPの取材に対して、「異なる複数の測定方法によって55万~58万年前のものと分かった地層の発掘中、成人の大きな歯が発見された。
男性か女性かについてはまだ判断できない」「欧州ではこの時代のヒト化石がほとんど見つかっていないため、これは非常に大きな発見だといえる」と指摘した。

続きはソースで

00


(c)AFP

引用元: 【古人類学】56万年前のヒトの歯を発見 フランス南西部トータベル

56万年前のヒトの歯を発見 フランス南西部トータベルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/09(木) 18:14:08.96 ID:???.net
宮崎の森:新種のキノコ発見 岩肌に花びらのように群生 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150709k0000m040157000c.html

画像
http://mainichi.jp/graph/2015/07/09/20150709k0000m040157000c/image/001.jpg
宮崎県綾町の山中で発見された、岩肌に群生する新種キノコ=須原さん提供


 宮崎県綾町で新種のキノコが見つかった。発見した県木材利用技術センターの須原弘登主任研究員(41)の論文がドイツの学術誌に受理され、食用として欧州で一般的なアンズタケの仲間と認定された。

 2012年7月、照葉樹林帯の岩肌などに花びらのように群生しているのが見つかり、新種と判断するための確認調査を続けていた。論文は先月、ドイツ菌学会発行の菌類専門学術誌「マイコロジカル・プログレス」に受理された。

 クリーム色で高さやカサの直径は約2センチ。世界で約100種あるアンズタケ属に分類される。

続きはソースで

images (2)

【尾形有菜】

引用元: 【生物】宮崎の森:新種のキノコ発見 岩肌に花びらのように群生

宮崎の森:新種のキノコ発見 岩肌に花びらのように群生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/24(水) 07:06:33.11 ID:???*.net
初期現生人類、欧州でもネアンデルタール人と交配か 研究
2015年06月23日 10:07 発信地:パリ/フランス

images (1)


【6月23日 AFP】約4万5000年前、欧州に生息していた人類はネアンデルタール(Neanderthal)人だけだったが、その約1万年後──不完全な化石記録が正しければ──ネアンデルタール人は現生人類の祖先に取って代わられ、人類学最大の謎の一つが誕生することになる。

 アフリカで発生し、「地球の征服者」にまでなった賢いヒト科動物の現生人類ホ◯・サピエンス(Homo sapiens)によって、ネアンデルタール人は絶滅に追いやられてしまったのだろうか。あるいは、独立した系列として次第に消滅、現生人類に伝えた遺伝子の名残として、DNA中にその姿をとどめているのだろうか。

 22日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された最新の研究は、ホ◯・サピエンスとネアンデルタール人との間に性◯渉があったとする説を詳細に調査した。この説をめぐっては、専門家の間でも意見が分かれている。

 今回の研究では、性◯渉はホ◯・サピエンスが欧州に現れた直後から行われていたことが示唆されており、その根源は深いとされた。

 研究チームは、ルーマニア南西部のワセ(Pestera cu Oase)洞穴系で2002年に発見された4万年前の下顎骨からDNAを抽出した。
この骨は、これまでに欧州で見つかった中で最古の現生人類のものと言われている。

 今回の研究を共同で主導した米ハーバード大学医学部(Harvard Medical School)ハワード・ヒューズ医療研究所(Howard Hughes Medical Institute)のデビッド・ライク(David Reich)氏は、「われわれの試算では、このサンプルのゲノム(全遺伝情報)の6~9%がネアンデルタール人由来のもの。このような大きな割合はこれまで確認されていない。

続きはソースで

http://www.afpbb.com/articles/-/3052463

画像
ホ◯サピエンスの頭蓋骨(手前)とネアンデルタール人の頭蓋骨(奥、2010年3月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mandel NGAN
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/500x400/img_7c9bb0e71e208872d138a800a15aa7c7237293.jpg

引用元: 【科学】初期現生人類、欧州でもネアンデルタール人と交配か 研究

初期現生人類、欧州でもネアンデルタール人と交配か 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/22(月) 08:05:37.84 ID:???.net
古代ほとんどの欧州人は牛乳をうまく飲めなかった、ユーラシア古代人のゲノムを徹底調査 | Medエッジ
http://www.mededge.jp/b/huap/14827


 ヨーロッパから中央アジアに至る地域で、101体の遺骨のゲノムを調べる大きな規模の調査が実施された。

 そこからユーラシア人の分布が固まったのは、従来思われていたよりも最近であるようだと分かった。

 さらに、遺伝学的に調べると、古代にはほとんどの欧州人がうまく牛乳を飲めていなかったと見られることも分かった。

 スウェーデンのヨーテボリ大学を中心とした研究グループが、有力科学誌ネイチャー誌で2015年6月11日に報告した。

101体の遺骨のゲノム分析

 従来、遺伝学的な研究は5000年前~3000年前の青銅器時代くらいまで行われていたにとどまっていたようだ。

 最近の動きについてはよく分かっていないところも多い。

 研究グループは101体の古代人の遺骨のゲノムを全て読んで、遺伝的な情報を収集、分析。考古学者や言語学者と協力し、古代人がどのような特徴を持ち、どのような遺伝的な共通点を持つかを検証した。

文化が交錯する

 あらためて全体を見ていくと、文化がごく最近まで激しく交錯しているという状況が見えてきた。

 青銅器時代には始め「ヤムナ文化」と呼ばれる文化が、現在のウクライナのあたり、コーカサスで登場する。家族や所有財産といった新たな仕組みを持っていたのが特徴となっている。
5000年前ほどから、コーカサス地方の草原から西へ向かい、北欧、中欧に移動していき、一部は西シベリアに入った。北欧ではヤムナ人はその地域に住む石器時代の人々と交流している。
遺伝学的に現在のアルプス以北に住む欧州人と似ているという。

 さらに、4000年前ころにコーカサスでは、「シンタシュタ文化」と呼ばれる文化が登場、武器や戦車を持ち、欧州一円に広がっていた。一方で、3800年前くらいには、より中央アジアに近い地域で「アンドロノバ文化」という文化が登場した。遺伝的にはここが欧州人のバックグランドになっているという。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【遺伝学】古代ほとんどの欧州人は牛乳をうまく飲めなかった ユーラシア古代人のゲノムを徹底調査

古代ほとんどの欧州人は牛乳をうまく飲めなかった ユーラシア古代人のゲノムを徹底調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/01(水) 15:18:53.76 ID:???.net
掲載日:2015年3月31日
http://www.sorae.jp/030905/5484.html

Image credit: ESA
http://www.sorae.jp/newsimg15/0331bepicolombo.jpg

 欧州宇宙機関(ESA)は3月30日、日本と共同で行う水星探査計画「ベピコロンボ」の打ち上げ日を、2017年1月27日に延期すると発表した。

 これまで同機の打ち上げは2016年7月に予定されていた。ESAによると、いくつかの重要な部品の調達や、搭載機器の入手が遅れていることが延期の理由だとされる。ベピコロンボは日本と欧州がそれぞれ開発する2機の探査機から構成されているが、日欧どちらの探査機で起きたものなのか、また具体的な部品の名前などは明らかにされていない。

 打ち上げ可能期間は2017年1月27日から約1か月間が確保される。なお、水星への到着日はこれまでと変わらず、2024年1月のままだという。

 ベピコロンボは、ESAと日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発している水星探査機で、JAXAは水星周辺の磁気圏や大気を探査する「水星磁気圏探査機(MMO)」を、ESAは水星の表面や地下を探査する「水星表面探査機(MPO)」と、MMOとMPOを水星まで送り届けるための「水星遷移モジュール(MTM)」、そしてMMOを太陽の熱から守るためのシールドの開発を担当している。

 MPOはすでに熱真空試験を完了し、MTMとの結合も完了した状態にある。

続きはソースで

00


<参照>
ESA Science & Technology: BepiColombo launch moved to 2017
http://sci.esa.int/bepicolombo/55693-bepicolombo-launch-moved-to-2017/

引用元: 【宇宙開発】日欧の水星探査機「ベピコロンボ」、2017年に打ち上げ延期

日欧の水星探査機「ベピコロンボ」、2017年に打ち上げ延期の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/16(月) 08:10:03.40 ID:???.net
<JAXA>水星探査機を公開 表面鏡張り、24年水星軌道 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00000026-mai-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150315-00000026-mai-000-5-view.jpg
報道陣に公開された水星磁気圏探査機(MMO)=相模原市中央区のJAXA相模原キャンパスで2015年3月15日午後2時44分、小川昌宏撮影


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日、水星磁気圏探査機(MMO)を相模原市中央区で報道陣に公開した。欧州のアリアン5ロケットで2016年度に打ち上げ、24年1月に水星周回軌道に投入する予定。

 プロジェクトは、表面探査機(MPO)の開発を担当した欧州と進められ、水星研究に貢献したイタリア人科学者の名前から「ベピ・コロンボ」計画と命名された。水星は、太陽系の最も内側にあって観測は難しいが、水星の磁場やごく微量の大気などを観測するMMOとMPOの2基体制で、水星形成過程などの解明を目指す。

続きはソースで

【大場あい】

1
 

引用元: 【宇宙開発】JAXA、水星磁気圏探査機(MMO)を公開 表面鏡張り 24年に水星周回軌道に投入予定

JAXA、水星磁気圏探査機(MMO)を公開 表面鏡張り 24年に水星周回軌道に投入予定の続きを読む

このページのトップヘ