理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

歯周病

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 23:26:12.74 ID:CAP_USER
6/2(金) 12:12配信 読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00010000-yomidr-sctch
虫歯治療後の詰め物、かぶせ物の寿命(岡山大学・森田学教授)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170602-00010000-yomidr-000-1-view.jpg
 口の中の定期点検とクリーニングというメンテナンスのために、歯科医に通う人が増えてきた。長年、虫歯や歯周病など、何か問題が起きた時に受診する人が多かったが、歯を守っていくためには、それだけでは不十分だという認識が広がっている。
とはいえ、まだ、習慣にしていない人も少なくないので、歯科メンテナンスの意義をおさらいしておきたい。

 歯に問題が起きてから歯科に行くのは、歯を失う道と言わざるを得ない。小さな虫歯なら、ちょっと削って詰める。
深く進んでいたら、神経まで取ってクラウンをかぶせる。治療した詰め物、かぶせ物の寿命を調べた岡山大学の森田学教授(予防歯科学)の研究がある。平均すると、イラストのように10年もたない。詰めた物が外れる、かぶせたクラウンの下が虫歯になる、根の下に病変ができるといったトラブルが発生するからだ。
この研究は10年余り前のもので、その後材料や接着剤などが改良され、もっともつようになった可能性はあるが、治療をすれば大丈夫というわけではない点に変わりはない。

 虫歯をつくるミュータンス菌や歯周病菌は、口の中で容易に増殖する。
歯磨きやフロス(糸ようじ)、歯間ブラシで細菌や食べカスを取り除いても、取りきれない細菌が残る。また、歯は熱いもの、冷たいものという温度差にさらされ、食べ物をかむときに圧力が加わる。厳しい口内環境の中で、詰め物やかぶせ物と歯の間に隙間ができたり、これらの人工物が外れたり、傷んだりする。
二次的な虫歯で再治療になれば、さらに歯は削られて小さくなる。神経を抜いた歯はもろくなる。
歯の喪失に一歩ずつ近づいていく。こうした悪循環に陥らないため、日ごろのセルフケアや定期的な歯科メンテナンスが重要なのだ。

80歳の時に20本が自分の歯、目標だが…
 日本人の多くが長年、「治療→再治療→歯の喪失」というサイクルを経験してきた。歯は上下合わせて28本あるが、厚生労働省の歯科疾患実態調査(2011年)によると、失った歯の本数は、50歳代前半の平均で2.6本、60歳代前半で5.9本、70歳代前半で11.0本になる。80歳の時に20本の自分の歯を残そうと、日本歯科医師会や厚労省は「8020」運動を主唱しているが、達成しているのはほぼ4割。80歳で残っている歯は平均で半数の14本だ。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【医療】詰め物・かぶせ物は10年もたない? 治療で歯を失い続けてきた日本人 [無断転載禁止]©2ch.net

詰め物・かぶせ物は10年もたない? 治療で歯を失い続けてきた日本人の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/31(水) 18:07:57.36 ID:CAP_USER9
一目で歯周炎診断 世界初技術、奥羽大・大島教授ら研究グループ
2017年05月31日 08時00分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170531-176431.php

 奥羽大(郡山市)の大島光宏薬学部教授(59)を中心とした研究グループは、歯肉から出るごく微量の液体(組織液)のマイクロRNAで、歯周炎を高精度に診断できる方法を開発した。30日、欧州生化学連合の世界的な専門誌で公開した。歯周炎を一目で診断できる世界初の技術として、将来的に臨床現場での幅広い活用が期待される。
 歯周炎はこれまで、歯科医が歯周ポケットの深さや歯肉の色、X線写真などで見て診断していた。今回の方法では、歯と歯茎の間に濾紙(ろし)を挟み、組織液に含まれるマイクロRNAを採取して増幅。マイクロRNAが高く現れたか低く現れたかをパネルを使って表し、歯周炎か健常かを一目で分かるようにした。
 歯周炎検査法のイメージは、健常は上が高く発現し(赤色)、下が低く発現(緑色)。

続きはソースで
ダウンロード (2)


引用元: 【歯周炎/話題】一目で歯周炎診断 世界初技術、奥羽大・大島教授ら研究グループ 福島©2ch.net

一目で歯周炎診断 世界初技術、奥羽大・大島教授ら研究グループ 福島の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/31(月) 22:45:48.14 ID:CAP_USER
歯周病の発症リスクが職種で異なることを発見

岡山大学病院予防歯科の入江浩一郎講師、愛知学院大学、三重大学の共同研究グループは、歯科検診の受診者3390人を対象に5年間の追跡研究を行い、男性における歯周病の発症リスクが職種で異なることを明らかにしました。
本研究成果は10月26日、疫学専門雑誌「Journal of Epidemiology」の電子版に掲載されました。
 
近年、職業や経済力等の社会経済的要因の違いで、健康に格差のあることが指摘されています。
本研究から、生産工程・労務従事者、販売従事者、および運輸・通信従事者は、専門的・技術的従事者と比べて歯周病の発症リスクが高いことが分かりました。
勤務形態、長時間労働などに由来する精神的なストレスは、歯科保健行動に悪影響を与えます。
職業間における歯科保健行動の違いが、職業間格差の原因となっているのかもしれません。
 
続きはソースで

<詳しい研究内容について>
歯周病の発症リスクが職種で異なることを発見
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press28/press-161028-2.pdf

▽引用元:岡山大学 プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id421.html
ダウンロード


引用元: 【疫学/歯科】歯周病の発症リスクが職種で異なることを発見/岡山大など ©2ch.net

歯周病の発症リスクが職種で異なることを発見/岡山大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/27(土) 22:13:08.29 ID:CAP_USER*.net
慢性の歯周病患者に起きる痛みや腫れの症状は、気温や気圧に大きな変化があった後に出やすいことを、岡山大の森田学教授(予防歯科学)らのチームが27日までに突き止めた。

 天候変化が病気に影響することは神経痛やうつ病、頭痛などでも知られ、チームは「歯周病でも症状の発生が予測できれば、患者の生活の質向上に役立つ」と説明する。

 チームは、岡山大病院を受診した慢性歯周病患者約150人の症状出現と、岡山地方気象台の約2年間の天候データを比較。
気圧が急激に低下した2日後と、1時間ごとの気温の上昇が大きかった翌日に発症することが多いと分かった。

続きはソースで

ダウンロード (2)
〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H0L_X20C16A2CR8000/

引用元: 【医学】歯周病の痛みや腫れ、天候の変化が影響 岡山大

歯周病の痛みや腫れ、天候の変化が影響 岡山大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/24(火) 11:35:37.94 ID:CAP_USER*.net
糖尿病と歯周病は関係が深いとされているが、歯のぐらつきがある人はより注意した方がよいようだ。

東京大学大学院医学系研究科の宮脇敦士氏(公衆衛生学)らは、男性会社員を調査した結果、歯周病の度合いが高い人は5年以内に糖尿病になる可能性が高かったと、11月4~6日に長崎市で開かれた日本公衆衛生学会の会合で発表した。歯周病の中でも、歯のぐらつきがある人で特にリスクが高かったという。

続きはソースで

images (2)


http://kenko100.jp/articles/151124003688/

引用元: 【健康】歯がぐらつく男性は糖尿病に注意! 5年以内の発症率上昇 東大研究

歯がぐらつく男性は糖尿病に注意! 5年以内の発症率上昇 東大研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/11(水) 04:42:10.94 ID:???*.net
http://www.sankei.com/life/news/151110/lif1511100008-n1.html
2015.11.10 08:42

虫歯の原因は口内の虫歯菌が原因だが、最近はスポーツドリンクやレモンなど飲食物に含まれる酸で歯が溶けてしまう酸蝕歯(さんしょくし)になる人が増えているという。
歯が黄ばんだり、欠けたりするだけでなく、知覚過敏も引き起こす。専門家は「酸性度の強い飲食物の摂取に注意して」と話している。(油原聡子)



◆広範囲に溶ける
「酸蝕歯は虫歯や歯周病に次ぐ、第3の口内の疾患として最近、注目されています」。こう話すのは歯科医院「キャビネ・ダンテール御茶ノ水」(東京都千代田区)の安田登院長だ。
虫歯は虫歯菌の出す酸が原因で歯が溶けてしまう疾患だ。歯の溝や歯と歯の間など汚れのたまりやすい場所で局所的に起こりやすい。
一方、飲食物の酸が原因で歯が溶けるのが酸蝕歯。酸性度の高い飲食物を食べたり、飲んだりすると口の中全体に広がるため、広範囲で起こるのが特徴だ。
歯の表面はエナメル質でできており、その内側に象牙質がある。酸の影響でエナメル質が溶けると、歯が欠けてしまうこともある。さらに象牙質が露出すると歯が黄ばんでみえ、冷たいものなどがしみる知覚過敏につながる。

◆4人に1人が…
酸蝕歯の原因になる酸性度の高い飲食物は、酸っぱいものに限らないので注意が必要だ。
酸性・アルカリ性を示すpH(ペーハー)値は、数値が低いほど酸性度が強い。虫歯の場合は、口腔内のpHが5・5以下になると歯が溶けはじめる。
酸蝕歯で歯が溶けはじめる値はまだ詳しく分かっていないが、虫歯の値を参照し、pH5・5以下の飲食物は酸蝕歯になるリスクを高める傾向がある。

東京医科歯科大の北迫勇一助教らの調査では、コーラやミカン、スポーツドリンクなどの酸性度が高かった。「ドレッシングや栄養ドリンクなども酸性度が強い傾向にある」と北迫助教は指摘する。

健康ブームでお酢を飲む人が増えているが、酸蝕歯の原因になるリスクがある。 
続きはソースで

images (1)

引用元: 【健康】スポーツドリンクやレモンで歯が溶ける? だらだら食べは「酸蝕歯」のもと

スポーツドリンクやレモンで歯が溶ける? だらだら食べは「酸蝕歯」のもとの続きを読む

このページのトップヘ