理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/23(月) 23:44:10.20 ID:CAP_USER
歯の本数は、複数のエンハンサーによるShh遺伝子の発現調節によって決まる
哺乳動物遺伝研究室・城石研究室

SHH signaling directed by two oral epithelium-specific enhancers controls tooth and oral development
Tomoko Sagai, Takanori Amano, Akiteru Maeno, Hiroshi Kiyonari, Hyejin Seo, Sung-Won Cho and Toshihiko Shiroishi
Scientific Reports, 7, Article number: 13004 (2017) DOI:10.1038/s41598-017-12532-y

動物の種によって臼歯や切歯の数や並び方はさまざまです。このような形態の多様性を生み出す遺伝学的なメカニズムは、まだ明らかになっていませんでした。国立遺伝学研究所の嵯峨井知子博士研究員、天野孝紀助教、城石俊彦教授らのグループは、複数の遺伝子発現制御配列(エンハンサー)が協調的に機能して歯の形成を制御するメカニズムを発見しました。この研究成果は、韓国のヨンセ大学Sung-Won Cho博士、理研ライフサイエンス技術基盤研究センターの清成寛ユニットリーダーらのグループとの共同研究として、英国科学誌Scientific Reportsのオンライン版(10月11日)に掲載されました。

歯や舌など口腔内における器官形成に重要な遺伝子であるShhは、その発現がどのように制御され、形態にどのように寄与しているのか、ほとんど分かっていませんでした。本研究では、歯と舌の味蕾におけるShhの発現を制御する2つのエンハンサーに着目して、これらを遺伝子工学的に破壊したマウス(ノックアウトマウス)を作製しました。どちらか1つのエンハンサー配列を破壊しても、歯や舌などの口腔器官の形成に顕著な異常は見られず、2つのエンハンサーを同時に破壊した場合に、はじめて臼歯が過剰に形成されるという異常な表現型が見られました。

続きはソースで

▽引用元:国立遺伝学研究所 2017/10/12
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2017/10/research-highlights_ja/20171012.html
https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/RH20171012_j.jpg
images


引用元: 【遺伝子】歯の本数は、複数のエンハンサーによるShh遺伝子の発現調節によって決まる/国立遺伝学研究所

【遺伝子】歯の本数は、複数のエンハンサーによるShh遺伝子の発現調節によって決まる/国立遺伝学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/31(木) 01:09:23.62 ID:CAP_USER
古代のヒゲクジラ類、肉食動物のような鋭利な歯を持つ 研究
2017年08月30日 18:07 発信地:シドニー/オーストラリア

【8月30日 AFP】ヒゲクジラ類は古代、肉食動物のライオンのように極めて鋭い歯を持っていたとする論文が30日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。温和な大型哺乳類として知られる現代のヒゲクジラ類と同じく、かつて歯は餌をろ過して摂食するのに使われていたという定説を覆す発見だと、論文を発表したオーストラリアの研究チームは述べている。
 
オーストラリアのミュージアム・ビクトリア(Museums Victoria)とモナシュ大学(Monash University)の古生物学者チームは、化石となったヒゲクジラ類、および世界中で標本を収集された現生するヒゲクジラ類を基に、3Dスキャナーによって歯型をデジタルで再現。すると、ミナミセミクジラやシロナガスクジラの祖先とされる古代のヒゲクジラ類は、現在のヒゲクジラ類と違い、非常に鋭い歯を持っていたことが分かったという。
 
続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月30日 18:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3141007?cx_position=1

絶滅したヒゲクジラ「ジャンジュケタス」の想像図(2017年8月29日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/500x400/img_914b93efc16c9459e390b1dfa83f920a111363.jpg
豪メルボルンで、絶滅したヒゲクジラ「ジャンジュケタス」の頭部の化石と、歯の3D模型を示す古生物学者チーム(2017年8月29日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA/BEN HEALLEY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/500x400/img_dd0b1788be8594862256fe31e090e940186053.jpg
豪メルボルンで、絶滅したヒゲクジラ「ジャンジュケタス」の頭部の化石(2017年8月29日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA/BEN HEALLEY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/500x400/img_9e8e3c2ca266d86db3d53fe0eb6edecb182488.jpg

Biology Letters
Ancient whales did not filter feed with their teeth
David P. Hocking, Felix G. Marx, Erich M. G. Fitzgerald, Alistair R. Evans
Published 30 August 2017.DOI: 10.1098/rsbl.2017.0348
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/13/8/20170348
ダウンロード


引用元: 【古生物】古代のヒゲクジラ類、肉食動物のライオンのように極めて鋭い歯を持っていた/オーストラリアの研究チーム©2ch.net

古代のヒゲクジラ類、肉食動物のライオンのように極めて鋭い歯を持っていた/オーストラリアの研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/24(木) 00:28:57.75 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3140130?act=all

【8月23日 AFP】約3000万年前に生息していた、歯がなく、ひげを生やした小型のイルカの想像図が、このほど初めて公開された。想像図は、米サウスカロライナ(South Carolina)州チャールストン(Charleston)付近の川で見つかった頭部の化石を基に制作された。

 イルカは「Inermorostrum xenops」と名付けられた。科学者らは今回、このしし鼻のイルカの進化や、顔の特徴、さらにはその食性について考察を行った。英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に研究論文が発表された。

 この小さなイルカは、口先から尾までの長さが1メートルあまりで、そのサイズは現代のバンドウイルカの約半分だ。そして皮肉なことに、この歯のないイルカは、マッコウクジラやシャチなどを含むハクジラの系統の初期の派生生物だという。

 クジラ目は、ハクジラとヒゲクジラの系統にそれぞれ分けることができる。歯のないヒゲクジラは、ろ過摂食生物で大量の海水をこして小さなエビのようなオキアミやプランクトンを捕食する、ザトウクジラやシロナガスクジラなどがこれに当たる。

続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

2017/08/23 14:43(パリ/フランス)

約3000万年前に生息していた小型イルカ「Inermorostrum xenops」の想像図(2017年8月21日公開)。(c)AFP/Royal Society/College of Charleston/Dr. Robert W. Boessenecker
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/c/-/img_0ca331944926cb4a7431b3b0b3f33023110205.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】歯のない3000万年前のイルカ、化石から進化の過程探る [無断転載禁止]©2ch.net

歯のない3000万年前のイルカ、化石から進化の過程探るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/19(水) 14:59:06.75 ID:CAP_USER9
製薬会社JCRファーマと帝人は18日、他人の歯から取り出した細胞を使った、急性期脳梗塞(こうそく)の治療薬を共同で開発すると発表した。
従来の治療法は発症から数時間以内に始めなければならないが、この薬の開発が成功すれば、数日後の投与でも後遺症を抑える効果が期待できるという。

脳梗塞では、血管が詰まることで脳細胞の一部が壊れるだけでなく、周辺の正常な細胞にも炎症が広がることで、言語障害など深刻な後遺症が残ることが多い。
既存の治療法は、対応できる医療機関に、短時間で患者を搬送することが課題となっている。

JCRによると、開発中の薬は、一定時間血流が滞っても、静脈内に入った歯髄(しずい)幹細胞が炎症を抑える役目を果たすことで、後遺症を防ぐ。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASK7L5WYLK7LPLFA00J.html
images


引用元: 【医療】脳梗塞、歯の細胞から薬開発へ 後日投与でも後遺症抑制 [無断転載禁止]©2ch.net

脳梗塞、歯の細胞から薬開発へ 後日投与でも後遺症抑制の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/18(火) 23:50:31.72 ID:CAP_USER
草食恐竜の歯35点=長崎半島で発見

長崎市と福井県立恐竜博物館は18日、長崎半島の約8100万年前の地層から、恐竜の歯の化石が計35点見つかったと発表した。歯をたくさん持ち、二足歩行する草食恐竜のものとみられる。

恐竜博物館によると、歯の化石は白亜紀後期の「三ツ瀬層」から2013~16年に計35点見つかった。三ツ瀬層では14年に大型のティラノサウルス科の歯の化石が発見されており、35点中34点はティラノサウルス科の歯と同じ場所から出た。

続きはソースで

(2017/07/18-11:47)

▽引用元:時事ドットコム 2017/07/18-11:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071800497&g=soc

長崎半島の約8100万年前の地層から見つかった草食恐竜の歯の化石=10日午後、福井県勝山市の県立恐竜博物館
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170718at03_p.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170718at02_p.jpg

▽関連
福井県立恐竜博物館: FPDM
長崎市の鳥脚類恐竜(ハドロサウルス上科)の歯の化石について
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/2017Nagasakidino/
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/2017Nagasakidino/Edmontosaurus.jpg

ダウンロード


引用元: 【古生物】草食恐竜の歯35点 長崎半島で発見 ハドロサウルス上科か/福井県立恐竜博物館©2ch.net

草食恐竜の歯35点 長崎半島で発見 ハドロサウルス上科か/福井県立恐竜博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/08(土) 10:33:26.62 ID:CAP_USER
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21007.html

 熊本県天草市の8000万年前の白亜紀後期の地層から、ティラノサウルスの仲間とみられる大型肉食恐竜の歯の化石が見つかった。

 天草市は2014年10月、福井県立恐竜博物館と共同で天草町の海岸にある姫浦層群という白亜紀後期の地層を調査した結果、ティラノサウルス科の仲間とみられる歯の化石を発見した。

 化石は歯肉から上の歯冠部分のみで、長さは42ミリ、幅25ミリ、厚さ16ミリ。化石が見つかった岩に残された痕跡から、もともとは長さ56ミリ以上の大きさであったことが推測されるという。歯の縁には、のこぎりの刃のようなギザギザの切れ込みがあり、左上顎か右下顎の歯だと考えられている。

続きはソースで

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/0/21007/3_3541_3893_up_2vn545wv.jpg
ノコギリの刃のようなギザギザがみられる(提供:御所浦白亜紀資料館・福井県立恐竜博物館)
ダウンロード (5)


引用元: 【古生物】九州にティラノサウルスがいた!?全長7m超 熊本県天草市で見つかる [無断転載禁止]©2ch.net

九州にティラノサウルスがいた!?全長7m超 熊本県天草市で見つかるの続きを読む

このページのトップヘ