理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/15(水) 14:18:49.40 ID:CAP_USER
〈なめられると多数の細菌が付着、死に至ることも〉

●ネコはどうして自分の体をなめまわすのか

 では、ペットの口が細菌でいっぱいだとすれば、自分の体をなめることで果たしてきれいになれるのだろうか。

 イエネコが毛づくろいに長い時間をかけるのは、捕食者としての本能を保っているからだ。
野ネコは、ざらざらした舌を使って「毛に付いた血などをきれいにしている」とプリム氏は話す。
「仕留めた獲物のにおいで追跡されることを嫌うのです」

 一方、イヌはそうした心配はしていない。「イヌを洗ってやらなければ、単に汚くなるだけです」とプリム氏。
「イヌはネコと違い、忍者のようにこっそり狩りをしたりしないので、生存という点で体のにおいはそれほど問題ではありません」

 毛づくろいをすると、ネコは自分の体を細菌で覆うことにもなる。といっても、ネコはこうした微生物と一緒に進化しており、
免疫系もこれらの細菌に慣れているので、ネコにとっては問題ない。

飼い主にとって朗報なのは、ネコの口内の細菌の多くは毛についたまま永遠に生き続けたりしないということだ。
ただし、細菌はすぐに死ぬわけではない。ある研究では、ネコの毛1グラムに100万近い生きた細菌がいることがわかった。

 この研究チームは、あらかじめ滅菌した人の手でネコを2分間なでると、どれだけの細菌がネコから人に移るかという実験も行っている。

続きはソースで


ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/102600060/
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】〈細菌が付着、死に至ることも〉ペットとのキスはどれほど危険なのか?

〈細菌が付着、死に至ることも〉ペットとのキスはどれほど危険なのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/10(金) 14:17:16.16 ID:CAP_USER9
馬の毛と粘着質のゲルでコーティングされた小型のドローン(無人機)が、作物の受粉を助け、世界的なハチの生息数減少を穴埋めする一助となるかもしれないとする研究論文が9日、日本の研究チームによって発表された。
米化学誌「ケム(Chem)」に掲載された論文によると、この超小型ロボットは、同分野での実用化にはまだほど遠いが、病気や気候変動を原因とするハチの減少に対し部分的な解決策を提供できる可能性があると、研究チームは述べている。

論文の主執筆者で、産業技術総合研究所(AIST)ナノ材料研究部門研究員の都英次郎氏は、今回の発見は農業やロボットなどさまざまな分野で応用することができ、人工授粉機の開発につながれば、ミツバチの減少がもたらすさまざまな問題への対応に寄与することができるとしている。
都氏は2007年、電気伝導体として使用可能な液体を使った実験を開始。

続きはソースで

http://www.afpbb.com/articles/-/3117317
ダウンロード (1)


引用元: 【技術】極小ドローンを使った人工授粉、日本で研究進む [無断転載禁止]©2ch.net

極小ドローンを使った人工授粉、日本で研究進むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/27(火) 01:11:09.63 ID:CAP_USER
犬もストレスで若白髪?、感情の起伏の激しさに注意 米研究

(CNN)?犬も人間と同じようにストレスが重なると若白髪が増えるらしい――。
動物学者で自閉症の啓発活動でも有名なテンプル・グランディン氏らの研究チームが、動物行動学会誌の今月号にそんな研究結果を発表した。

発端は数年前、コロラド州デンバーで犬の訓練施設を運営するカミーユ・キング氏が、感情の起伏が激しい犬ほど若いうちから白い被毛が多い現象に気付いたことだった。
この話を聞いたコロラド州立大学教授のグランディン氏の勧めで研究が始まった。

グランディン氏がキング氏の話を聞いて真っ先に思い浮かべたのは、米国の歴代大統領に若白髪が多い現象だったという。

研究チームはノーザンイリノイ大学で4歳以下の犬400匹(白い犬を除く)を対象に「若白髪」の状況を調査した。
普通は4歳以下の犬に若白髪は見られないという。

続きはソースで

▽引用元:CNN.co.jp 2016.12.26 Mon posted at 15:26 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35094289.html
http://www.cnn.co.jp/fringe/35094289-2.html
ダウンロード


引用元: 【動物行動学】犬もストレスで若白髪?感情の起伏が激しい犬ほど若いうちから白髪に ©2ch.net

犬もストレスで若白髪?感情の起伏が激しい犬ほど若いうちから白髪にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/25(金) 05:03:55.51 ID:CAP_USER9
◆毛の色や柄によって違うってホント?種別でみる猫の性格分析

一般的に、猫は勝手気ままでそっけない性格と思われがちですが、猫を飼ったことがある人なら、猫の性格はそれぞれ違うと感じていることでしょう。
中には犬にも負けないほどの甘えん坊だっているんです。

そんな猫ですが、実は昔から「猫の性格は毛色によって違う」と言われていたのを知ってましたか?
まだまだ正式な研究発表はないようですが、猫の毛色や柄と性格の関係をまとめてみました。
もちろん、猫の育った環境や遺伝などで一概には言えませんが、豆知識として知っておくといろいろ役立ちそうですよ。

[茶トラ]
マンガの「ホワッツマイケル」や映画「子猫物語」のちゃとらんなど、猫の代名詞ともいうべき存在の「茶トラ」柄。
性格は明るくおちゃめで人懐こい性格だと言われています。
三毛猫がメスばかりなのは有名ですが、茶トラもほとんどがオスだと言われています。
猫同士でも仲良くなれるので多頭飼いにも向いているそうです。

[キジトラ]
日本の雑種の中でも特に多いと言われているキジトラ柄。
性格は警戒心が強くて野性的なタイプと甘えん坊タイプの2パターンにわかれるそうです。
警戒心が解けると、思い切り甘えん坊に豹変する猫も少なくないそう。
活発に運動するのが好きなので、おうちの中でもしっかり運動させてあげましょう。

[サビ]
ミステリアスな印象のサビ猫は、とても穏やかで優しい性格。
ほとんどがメスですが、三毛猫のようなお嬢様気質ではないのも魅力の一つ。
普段はとても穏やかですが、やきもち焼きな一面も。
一度機嫌を損ねるとその状態が続くこともあるので注意しましょう。

[黒]
物語の中では魔女のパートナーだったり、黒猫が横切ると不吉な事が起こる……などの迷信があったり、猫の世界の中ではクールで(黒だけに)ダークなイメージがある黒猫ですが、実は人懐こい性格だと言われています。
獣医さんからも「診察中も静かでいい子」と人気があるそう。
飼い主や住環境についても理解があり、空気を読むのが上手な猫としても知られています。

[白]
基本的にクールでマイペースなのが白猫の特徴だそう。
飼い主との適度な距離を保ちつつ快適な環境を自分で作るのが上手なようです。
神経質で繊細な部分もあるので、甘えてこないからといってほったらかしにはせず、きちんと様子をうかがいながらフォローすることが大切なようです。

[グレー&ブラックスモーク]
ロシアンブルーなどが代表的なグレー&ブラックスモークカラーの猫。
性格は黒と白の中間くらいといわれています。
ストレートな愛情表現が苦手で、こっそり隠れて飼い主さんをじっと見つめているなんてことも。
ただ、頑固な一面もあり、なかなか自分の意志を曲げないのも特徴の一つです。

[黒×白のハチワレ猫]
ハチワレ猫は柄の出方によってワイルドに見えたりユーモラスに見えたりするので、その外見で性格を判断しがちですが「とても賢い」か「おっちょこちょい」かのどちらかに性格が分かれるそうです。
冒険は苦手で内弁慶な性格。
警戒心が強く用心深い性格ですが、遊び好きな面も。遊びを通してコミュニケーションをとることが関係を深めていく大きなカギになります。

[三毛猫]
三毛猫はほとんどがメスといわれています。
お嬢様気質で気が強くミステリアスな性格のコが多いと言われています。
また、三毛猫は他の猫よりも母性本能が強いとも言われています。

このように、猫の毛色によって性格が違うようですが、飼い主さんとの関係性の中でも猫の性格は変わってくることもあります。

続きはソースで

@DIME 2016/11/24(木) 20:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161124-00010009-dime-sci
images (1)


引用元: 【話題】毛の色や柄によって違うってホントかにゃ?種別でみる猫の性格分析 [無断転載禁止]©2ch.net

毛の色や柄によって違うってホントかにゃ?種別でみる猫の性格分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/12(火) 16:27:36.90 ID:CAP_USER*.net
顔や体にポツポツ見られるホクロ。見た目の印象を左右するだけに、ホクロの存在ってなにげに気になりますよね。
また、「ホクロが年齢とともに増えるのはなぜ?」「ホクロの毛って抜いても大丈夫?」など、ホクロについて疑問に思うことってありませんか?
そこで今回は、『WooRis』の過去記事や女性の医学事典『ウィメンズ・メディカ』を参考に、ホクロにまつわる疑問と真実を4つご紹介します。

■疑問1:ホクロに毛が生えてるんだけど…

体にちょっと大きめなホクロがあり、長い毛が生えているという悩みをもつ方もいらっしゃいますよね?
そもそも、ホクロがある部分はメラニンの生成が活発なため、ほかの毛穴よりも毛が生えやすいという特徴があるんだそうです!
「恥ずかしいから抜きたいんだけど」と思ってしまうところですが、医学的には毛を抜かないほうが良いとのこと。ホクロに刺激を与えることになり、悪性化する恐れが……。
さらに縁起的には、ほくろの毛は“福毛”、“宝毛”ということで、福を運んでくれる存在と言われています。ということからも、抜かずに育てるくらいの気持ちでいたほうがいいかも!?
目立つ部分にあってどうしても気になるという方は、皮膚科の先生に相談してくださいね。


■疑問2:ホクロはどうして増えるの?

見た目の印象を左右するホクロですが、子どもの頃より増えたような気がしませんか? 女性ですと、毎日鏡を見ていると思いますので、「あれ、顔にホクロが増えた?」といったことには敏感かもしれませんね。
『WooRis』の過去記事「えっ…ガンの疑いも!? 医者が教える“悪性ホクロ”の見分け方とは」によれば、ホクロが増える理由としては、もともとホクロができやすい体質・遺伝にくわえて、“紫外線”の影響があるといいます。
紫外線が皮膚の細胞を活性化させ、細胞のメラニン色素を1か所に集中、増殖させてホクロを発生させるとのこと。ホクロを増やさないためにも、紫外線対策など、しっかりしていきましょう。
また、紫外線のほかには、ホルモンバランスの乱れ、怪我、ストレス、摩擦、外部刺激などの要因によっても、ホクロができやすくなるんだそうです。

■疑問3:手の平・足裏のホクロは危険って本当?

よく“手の平・足裏のホクロは危険だから、とったほうがいい”という話を聞きますよね。
というのも、手の平や足の裏は、メラニンを産生する色素細胞の密度が低く、そもそもホクロができにくい部位。そのホクロができにくい部位に、急にホクロができた……というのは、要注意サインなんです!
まれに悪性の皮膚がんの一種“メラノーマ”に変わるケースもあるようですので、ホクロが出現後、日を追うごとに大きくなっているなど、気になったら迷わず皮膚科を受診しましょう。

■疑問4:赤ちゃんに“巨大なホクロ”があるけど大丈夫?

生まれたての赤ちゃんには目立ったホクロはそれほどありませんよね。前述のとおり、体質や遺伝、紫外線などの要因から、ホクロは成長とともに増えていくもの。
とはいえ、生後すぐの赤ちゃんに巨大なホクロがあるというケースがあるようです。
一般的に、直径1cmくらいまでのものをほくろ、それ以上のものを“黒あざ”といい、もし赤ちゃんに巨大なほくろが見られるようだと、黒あざの可能性が。
黒あざは生後すぐにでも見られ、体のどこにでもでき、大きさや形はさまざまとのこと。
乳幼児期に見られるあざは、放っておいても時期がくれば自然に消えるものと、治療開始が早ければ早いほど治りのよいあざがあるといいます。ですので、放置は厳禁! 目立つあざを発見したら、すぐに皮膚科を受診するようにしてくださいね。

続きはソースで

ダウンロード (1)


http://www.news-postseven.com/archives/20160412_402958.html

引用元: 【健康】ホクロに毛が生えてるんだけど、抜いても大丈夫? → 「抜かないほうがいい」

ホクロに毛が生えてるんだけど、抜いても大丈夫? → 「抜かないほうがいい」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/08(火) 01:20:30.50 ID:CAP_USER.net
iPS研究の工程表公表、文科省 毛包や歯がお目見え
共同通信47NEWS 2015年12月4日 17時09分
http://this.kiji.is/45421593567969289

ダウンロード


文部科学省は4日、さまざまな細胞や組織に成長させられる人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った再生医療研究の10年先までの目標を盛り込んだ工程表を公表した。

工程表は2009年に初めて作成され13年に更新、今回は2回目の改定。
新たに毛包や歯など5組織が加わり、再生を目指す細胞・組織は19になった。

昨年9月に実施した世界初の網膜の再生医療に続くと期待される京都大のパーキンソン病治療については、これまでの想定より少し遅れ「1~2年後に臨床応用開始」とされた。
毛包は4~5年後、歯は7年後以降の見込み。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ips細胞の主な工程表
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggaB95oPJmWvc.mAl6ONkm3A---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/45534990213367290/origin_1.jpg

▽関連サイト
文部科学省
平成27年12月04日 iPS細胞研究ロードマップの改訂について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/046/houkoku/1364984.htm
今後の幹細胞・再生医学研究の在り方について 改訂版 報告書 平成27年8月7日 平成27年11月11日一部改正 (PDF:1068KB)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/046/houkoku/__icsFiles/afieldfile/2015/12/04/1364984_1_1.pdf

引用元: 【再生医療研究】iPS細胞研究の工程表公表 毛包や歯がお目見え/文部科学省

iPS細胞研究の工程表公表 毛包や歯がお目見え/文部科学省の続きを読む

このページのトップヘ