理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

気圧

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/09(土) 00:18:25.86 ID:CAP_USER
40億年前の火星は厚い大気に覆われていた ―太古の隕石に刻まれた火星環境の大変動―
2017.09.05

要点
・理論計算と火星隕石の化学分析データの比較から太古の火星大気圧を推定
・40億年前の火星は地球と同程度(約0.5気圧以上)の厚い大気に覆われていたことが判明
・40億年前以降に起きた大気量の減少が地球との運命を隔てた可能性を示唆

概要
東京工業大学 地球生命研究所の黒川宏之研究員と千葉工業大学惑星探査研究センターの黒澤耕介研究員らの研究グループは、40億年前の火星が地球と同程度の約0.5気圧以上の厚い大気に覆われていたことを突き止めた。この成果は、火星の磁場消失に伴う大規模な大気流出など、40億年前以降に地球と火星の運命を隔てる環境変動が起きた可能性を示唆している。
火星大気が宇宙空間に流出する過程においては軽い同位体が優先的に失われるため、大気への重い同位体の濃集として記録される。本研究はこの濃集度が大気圧(量)に依存することに着目した。40億年前の火星隕石に記録されていた当時の窒素や希ガスといった大気に選択的に含まれる元素の同位体[用語1]組成と、本研究で新たに行った理論計算を比較することで、当時の大気圧を推定した。
火星が過去に厚い大気に覆われていたか、および厚い大気に覆われていた期間がどのくらいだったかは惑星科学における重要な謎のひとつであった。
この研究成果は8月24日に欧州科学雑誌「イカロス(Icarus)」オンライン版で公開され、2018年1月1日発行号に掲載される。

続きはソースで

▽引用元:東京工業大学 東工大ニュース 2017.09.05
http://www.titech.ac.jp/news/2017/039129.html

図1.横軸:火星誕生からの時間、縦軸:大気圧、棒グラフ:現在の大気圧及び本研究で明らかとなった40億年前の大気圧、点線:大気圧の時間変化(予想)。矢印:過去の研究の推定値。Kurokawa et al. (2017) Icarusの図を改変
http://www.titech.ac.jp/news/img/news_16702.jpg
ダウンロード (6)


引用元: 【宇宙】40億年前の火星は厚い大気に覆われていた 太古の隕石に刻まれた火星環境の大変動/東京工業大©2ch.net

40億年前の火星は厚い大気に覆われていた 太古の隕石に刻まれた火星環境の大変動/東京工業大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/28(日) 19:17:12.23 ID:CAP_USER9
宇宙での生活は過酷そう…。

米GizmodoのRyan F. Mandelbaum記者とRae Paoletta記者が、ハッブル宇宙望遠鏡を修理するために2度宇宙へ行った経験がある、宇宙飛行士Mike Massiminoさんに、宇宙についてのおバカな質問を聞いてみました。

***
Ryan F. Mandelbaum(以下、RFM): 宇宙で最も変わったにおいってなんですか?
Mike Massimino(以下、MM): もちろん宇宙飛行士同士のにおいはします。しかし、私が最も興味深く感じたにおいは、我々が宇宙の匂いと呼ぶものです。初めて宇宙に行った時に、その匂いについて初めて耳にしました。ロシア人宇宙飛行士の一人が、ミール(1986年から2001年までソ連とロシアによって運用されていた宇宙ステーション)で同じ匂いを感じたことがあると言っていました。宇宙遊泳が終わった後、エアロックの中に入って、再加圧してからハッチを開けます。このちょうど数分間に、独特な匂いがします。宇宙がどのような匂いがするのかについては、実際のところ分かりません。でもおそらく、エアロックの中のような、金属っぽいとても独特な匂いだと思っています。

Rae Paoletta(以下、RP): 宇宙食で、最もおいしかったものと最もまずかったものを教えてください。
MM: 最もおいしかった宇宙食は、マカロニ・アンド・チーズです。地球上のよりも調理は簡単ですよ。地球上の場合、水を沸かしてから材料を混ぜますよね。でも宇宙食のマッケンチーズは乾燥化していて、水を加えて10分待てば完成です。最もまずかった宇宙食は、宇宙にいる間には食べなかったのですが、宇宙用アイスクリームですね。今まで食べた宇宙食の中で一番おいしくなかったです。もはや、宇宙食じゃないですね。


RFM: どうやって、シャワーを浴びるんですか?
MM: 宇宙では、シャワーは上手くいきません。表面張力によって水滴がくっつくことで水の塊となり、それで遊んだり飲んだりすることはできます。しかし、物資が限られている状況なので使いすぎないよう気をつける必要があります。シャワーは浴びれないので、布切れを濡らして体を拭き、体を綺麗にします。また水分の少ないシャンプーを使います。少量の水になじませて髪を洗い、タオルで拭き取ります。しかし、実際のところあまりに綺麗にはなっていません。家に帰ったらすぐにシャワーに入りたいですね。


RP: 宇宙服を着ていると、耳がかゆいときにかくことができませんよね。それって最悪じゃないですか?
MM: 実は、そういったときに役に立つものがあります。ヘルメットの中に、ヴァルサルヴァ・パッドと呼ばれるものが入っています。これは耳抜きを行うためにあるのです。みなさま飛行機の中で気圧の変化に追いつけず耳が痛くり、耳抜きをするために鼻を塞ぐことがありますよね。このヴァルサルヴァ・パッドの上に鼻を置くことで、同じように耳抜きができます。それ以外で何かをかきたい場合は、ヘルメットの中で頭を動かしたりします。かゆいところをかくためには、ヘルメットの中のもの何だって使います。

続きはソースで

GIZMODO

https://news.infoseek.co.jp/article/gizmodo_isnews_119797/

image by lineartistpilot / Shutterstock.com
source: Astronaut Bio

Ryan F. Mandelbaum and Rae Paoletta - Gizmodo US[原文]
(tmyk)
images (1)


引用元: 【宇宙】宇宙でおならをしたらどうなるの? 少しおバカな質問を宇宙飛行士にしてみた [無断転載禁止]©2ch.net

宇宙でおならをしたらどうなるの? 少しおバカな質問を宇宙飛行士にしてみたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/29(水) 05:49:43.46 ID:CAP_USER9
建物の概念を180度変える驚愕のプランが明らかになった。
なんと、超高層ビルを宇宙空間から吊るすというのだ! 
英紙「Daily Mail」(3月27日付)が報じている。

超高層ビル「アナレンマタワー」は、上空5万kmの“小惑星”から吊るされ、北半球と南半球を8の字に移動しながら、パナマ、ハバナ、ニューヨーク、アトランタなどの上空を通過するとのことだ。

オフィス、礼拝堂、食堂、ショッピングモール、エンターテイメント空間、庭園などがブロック毎に分かれ、3分の2は居住者の寝室。
最上部に設置されたソーラーパネルからは太陽光を摂取することでエネルギーとし、水分は雨や雲から収集する。

この設計は、小惑星に高強度ケーブルを取り付け、地球にたらす「UOSS(Universal Orbital Support System)」というシステムが使用される。
世界中のどこでも建設可能なうえ、どこにでも行くことができるという利点がある
http://tocana.jp/images/nytower2.jpg

続きはソースで

http://tocana.jp/2017/03/post_12753_entry.html
ダウンロード (1)


引用元: 【国際】小惑星から「超高層ビル」を垂らす“天空ビル計画”がNYで浮上 空飛ぶスマートシティが実現へ(画像あり) [無断転載禁止]©2ch.net

小惑星から「超高層ビル」を垂らす“天空ビル計画”がNYで浮上 空飛ぶスマートシティが実現へ(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/25(土) 18:00:48.06 ID:CAP_USER9
■チッソは抜けにくいというのは事実

一時ほどではないにしろ、タイヤ専門店や量販店に行くと「タイヤにチッソいかがですか」みたいなポスターや看板を目にする。
料金はというと、1本当たり数百円ぐらいで、それほど負担にもならないのがまた気になるポイントだろう。
またレース車両では当たり前のように使っているというウリ文句も興味引かれるところだ。

チッソを充填するメリットは大きくわけて3つある。
それは「空気が抜けにくい」「乗り心地がいい」「熱による変化が少なくて空気圧が安定する」だ。
しかし今まで、何度か入れたことがある経験からすると、正直はっきりと効果はわからない。

乗り心地がよくなった気はするし、空気圧をチェックしてもそれほど抜けていない気もする。

続きはソースで

http://image.news.livedoor.com/newsimage/c/9/c91e8_1568_f7c3dc71_e89abcd7.jpg
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/03/17392010_1317748881655477_1483330284_n-680x510.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/12821815/


ダウンロード (3)

引用元: 【話題】タイヤに窒素ガスを充填するメリット「空気が抜けにくい」「乗り心地がいい」「熱による変化が少なくて空気圧が安定する」★2 [無断転載禁止]©2ch.net

タイヤに窒素ガスを充填するメリット「空気が抜けにくい」「乗り心地がいい」「熱による変化が少なくて空気圧が安定する」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/14(月) 06:33:17.71 ID:CAP_USER9
14日夜、月と地球がことし1年で最も近づくことから、ことし最も大きな満月になる「スーパームーン」となります。気象庁によりますと、14日夜は全国的に雨や曇りのところが多くなる見込みですが、東北や北海道、それに沖縄県のそれぞれ一部で晴れ間が広がりそうです。
月は地球の周りを、ややだ円になった軌道で回っているため、月と地球はおよそ27日周期で近づいたり遠ざかったりしています。このため、満月の見かけの大きさは1年を通して変化していて、その中でも特に大きく明るい満月は、天文学の用語ではありませんが、一般に広く「スーパームーン」と呼ばれて親しまれています。

国立天文台によりますと、14日は、およそ27日に1度、月と地球が近づく日で、さらにその距離は、ことし1年で最も短いおよそ35万6500キロになるということです。これは、月と地球の平均距離のおよそ38万4400キロより2万7000キロ余り短くなります。また14日は、およそ1か月に1度、地球から見て月と太陽がちょうど逆の方向に来る日で、「満月」となります。こうした条件が重なることから、14日夜の月はことし1年で最も大きな満月になるということです。
14日夜の満月を、ことし最も小さな満月となった4月22日と比べると、見かけの直径はおよそ1.14倍になり、見かけの面積と明るさはいずれもおよそ1.3倍になります。

国立天文台によりますと、月が地球に最も近づくのは午後8時21分で、その後、午後10時52分に月が完全に満ちた状態になるため、こうした時間を中心に、特に大きく明るい月が見られるということです。

気象庁によりますと、14日夜は、気圧の谷の接近に伴って全国的に雨や曇りのところが多くなる見込みですが、東北や北海道、それに沖縄県のそれぞれ一部で晴れ間が広がりそうだということです。
「68年ぶりの近さ」も差はわずか
ことし最も小さな満月となった4月22日は、地球から見て、月がだ円の最も遠い位置にあります。このため、月と地球の距離はおよそ40万6250キロと、平均の距離よりも2万1000キロ以上遠ざかっていました。
これに対し、最も大きな満月となる14日夜は、地球から見て、月がだ円の最も近い位置にあります。このため、月と地球の距離は、およそ35万6520キロと、平均の距離よりも2万7000キロ余り近づき、4月22日よりもおよそ5万キロ近づくことになります。

また、14日夜の満月は、満月としては、昭和23年1月におよそ35万6490キロまで接近して以来、68年ぶりの近さとなります。
ただ、国立天文台によりますと、14日夜のような満月の接近は、毎年のように起きていて、例えば、去年最も大きな満月となった9月28日は、およそ35万6880キロまで近づき、今回との差はわずか360キロほどだということです。

続きはソースで

ダウンロード (1)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161114/k10010767781000.html

引用元: 【宇宙】今夜「スーパームーン」 最も大きく満月が見える [無断転載禁止]©2ch.net

今夜「スーパームーン」 最も大きく満月が見えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/06(日) 22:56:55.63 ID:CAP_USER
地震の微気圧振動で災害予知 気象協会、来春に計測データ公開

日本気象協会は2017年4月をめどに、地震に伴う海面の隆起・沈降や火山の噴火、流星の大気圏突入などで生じる大気中の微小な気圧振動「微気圧振動」の計測データを公開する。
微気圧震動の観測は、津波をはじめ予知が難しい災害の兆候の検知につながると期待されている。
微気圧振動を利用した災害予知研究は世界でもあまり進んでおらず、データ公開で広く活用を呼びかける。

専用サイトを開設し、微気圧振動を捉える装置「微気圧計」を使って観測したデータを公開する。
データ公開は国内では初めて。
研究機関や自治体がデータを活用すれば、災害時の避難情報などに役立つとみている。

日本気象協会の所有する微気圧計は現在、岩手県大船渡市と三重県志摩地域に設置されている。

続きはソースで

▽引用元:日刊工業新聞 2016/11/3 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00405601
images


引用元: 【観測】地震の微気圧振動で災害予知 来春に計測データ公開/日本気象協会©2ch.net

地震の微気圧振動で災害予知 来春に計測データ公開/日本気象協会の続きを読む

このページのトップヘ