理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

気持ち

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/17(金) 11:04:26.87 ID:???*.net
 人間と犬は互いに見つめ合って絆を深めているとの研究結果を、麻布大と自治医大などの研究チームがまとめた。

00


 犬は約3万年前から人間と暮らしてきたと考えられており、チームは「なぜ犬が人間と長く生活を共にできたかを解く手がかりになる」
と話している。17日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 チームは、飼い主と犬が5分間のうち1分半~2分間見つめ合った8ペアと、10秒~1分間見つめ合った22ペアについて、飼い主と犬の体内の「オキシトシン」というホルモンの変化を調べた。オキシトシンは、人間が安心感を得たり、信頼感が高まったりすると分泌されると考えられている。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20150417-OYT1T50003.html

引用元: 【話題】目と目で通じ合う…人と犬、安心ホルモン増加

目と目で通じ合う…人と犬、安心ホルモン増加の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/21(土) 10:53:41.17 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
sssp://img.2ch.net/premium/7891279.gif
早いもので、もうすぐ入学の季節。入学するお子さんをお持ちのママ達は、準備で大変な時期だと思います。ランドセルやノート類、筆箱などの準備はできても、子ども自身の準備は大丈夫ですか? 

no title


どの親御さんも、入学の時には心配のタネが尽きないとは思いますが、うちの子、他の子達と違いすぎる、まだ読み書きもできない、あまりにも落ち着きがない、全く友達ができない、靴のひもを結べない……などと気になったことはありませんか? 

もしかしたらそれは発達障害のサインなのかもしれませんよ。そこで今回は、英語圏の情報サイト『Web MD』を参考にして、入学前にチェックすべき、“子どもの発達障害のサイン”を5つご紹介しますね。

■1:友達がいない

幼稚園や保育園に通っていた時に、あなたのお子さんにはお友達がいましたか? もし、いつもひとりぼっちでいることが多かったのだとしたら、ただ単にシャイなだけではないのかもしれませんよ。

発達障害の子どもは、笑顔が少なく、人と目を合わせたがらない特徴があるといいます。

■2:興味のあることなどを他の子と共有できない

あなたのお子さんは、自分で興味のあることを、他の子と共有していますか? それとも自分のからに閉じこもっていますか? 

発達障害の子どもは、他人に興味を示しませんので「何してるの?」と親が覗き込んでも、怒ったり逃げたりしてしまうとか。

■3:他人の気持ちがあまり理解できない

発達障害の疑いがある子どもは、他人の気持ちを理解しにくい特徴があるといいます。他の人が悲しんでいても、苦しんでいても、怒っていても、理解しにくいそうです。

また、普通の人には考えられないくらい自己中心的で、かんしゃくを起こすと手に負えなくなることもあります。

続きはソースで

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/f/f/fffff_1378_94f52fce_e8a2392c.jpg

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9910126/

引用元: 【社会】会話が成り立たない…確認すべき子供の「発達障害のサイン」

会話が成り立たない…確認すべき子供の「発達障害のサイン」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/02(日) 15:34:49.64 ID:???0

★買い物をすると「不幸感」が和らぐ:研究結果
The Huffington Post 執筆者: Ellie Krupnick 投稿日: 2014年01月30日 13時02分 JST

買い物は、不幸な気持ちを和らげる。消費者心理に関する学術誌「the Journal of Consumer Psychology」でこのほど発表された論文「The Benefits Of Retail Therapy: Making Purchase Decisions Reduces Residual Sadness(リテール・セラピーの効能:消費活動は、心に居座る不幸感を軽減する)」はそう主張する。

執筆したミシガン大学の研究者たちは論文の中で、「不幸感」と、「人生の成り行きは自らで決定できず、状況によって左右されるという感覚」は、非常に強く結びついていると説明している。というわけで、状況を自らの手で再びコントロールできる買い物は、不幸感を軽減できるというのだ。

研究では被験者たちを、実際に購入する「買い物客」と、ただ見るだけの「ウィンドー・ショッピング客」の2グループに分けた。英紙「インデペンデント」の記事によれば、各グループに対して12点の商品を見せたところ、その間、状況をうまくコントロールできていると感じた割合は、「買い物客」が79%なのに対し、「ウィンドー・ショッピング客」は2%だったという。さらに、「買い物客」の不幸度は、「ウィンドー・ショッピング客」の3分の1だった。

言うまでもないが、不幸とは何か、とは難しい問題だ。普遍的な定義を1つだけに絞ったりすることはできない。「人生の舵取りを自らの手に握れない状況」を不幸だと考える人もいれば、まったく異なる理由から不幸を感じる人もいるだろう。しかし、これまで行われてきた研究の中には、今回の研究結果に近いものもある。例えば、2011年のある論文は、買い物は心理状態に「持続的なプラスの影響」を与えるとし、「自分へのごほうびは、非常に巧妙な動機づけとなる」と主張している。(以下略)

3

http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/29/shopping-make-you-happy_n_4692057.html



買い物をすると「不幸感」が和らぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: メンマ(家) 2013/11/06(水) 16:00:47.56 ID:E+5B54wXP BE:575390742-PLT(22223) ポイント特典

http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-11/06/content_30515040.htm
シンガポール紙「聯合早報」の公式サイトは11月6日、トヨタ自動車が運転手の気持ちによって車体の色が変わるコンセプトカーを開発していると報じた。
同車には、運転手の表情を察知したうえで、目的地を提案したり、ほかの車両との通信を通して安全な走行距離を確保するなどの機能があるという。

この「トヨタV-2」コンセプトカーは、今月中に開催される東京モーターショーに登場する予定で、まだ完成していない。
トヨタの商品企画部の森和糾夫経理は、「若いころからスマートフォンやiPadを使い慣れたデジタル時代の消費者をターゲットにしているまだ開発の早期段階にあり、車が察知できる気持ちの確定が難関である」と語った。


no title

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20131106/001ec949c2cd13e42c8901.jpg



気持ちによって色が変わる車 トヨタが開発の続きを読む

このページのトップヘ