理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

気球

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/27(土) 19:19:54.06 ID:CAP_USER
(CNN) 気球と飛行機の2つの状態を切り替えることで推進力を生み出し、無限に空中にとどまる――。そんな構想から生まれた「空気より軽い」航空機フェニックスがこのほど、初の試験飛行に成功した。

「超長時間耐久性自律型航空機」と呼ばれるフェニックスはスコットランドの科学者が開発を手掛け、先月の試験飛行で120メートルを飛んだ。

機体は全長15メートル、翼幅10.5メートル。ビジネスや科学分野での活用を念頭に開発された。開発チームは、通信業界の革新につながるとみて期待を寄せている。

プロジェクトに関わる英ハイランズ・アンド・アイランズ大学のアンドリュー・レイ教授は声明で「フェニックスは半分の時間を空気より重い飛行機として・・・

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/27/5a435d02844a58119d25ee3332e8646a/phoenix-aircraft-2-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35136428.html
ダウンロード


引用元: 【航空技術】「空気より軽い」航空機、試験飛行に成功 英大学[04/27]

「空気より軽い」航空機、試験飛行に成功 英大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/26(木) 11:29:13.93 ID:CAP_USER
7月19日、米アルファベットは、気球を使って空からインターネット接続サービスを提供する「プロジェクト・ルーン」を来年ケニアで開始すると発表した。写真は公開された「プロジェクト・ルーン」。2016年5月にカルフォルニア州で撮影(2018年 ロイター/Stephen Lam)
このプロジェクトは、アルファベット傘下の研究機関「X」が手掛けている。昨年ハリケーンに見舞われたプエルトリコでは、米通信会社と共同で25万人以上にネット接続サービスを提供した。

ケニアでは、現地の通信会社テレコム・ケニアと協力し・・・

続きはソースで

Reuter
https://jp.reuters.com/article/kenya-alphabet-idJPKBN1KA0EK
ダウンロード


引用元: 【通信技術】米アルファベット、気球使ったネット接続を来年ケニアで提供[07/19]

米アルファベット、気球使ったネット接続を来年ケニアで提供の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/25(土) 22:18:00.92 ID:CAP_USER
宇宙エレベーター協会は、地上と静止軌道とを3万6,000km以上のテザー(ケーブル)でつなぐ宇宙輸送機関「宇宙エレベーター」の実現に向け、2018年9月に米ネヴァダ州で技術競技会を行う「GSPEC」計画について中間報告を行った。
地上3,000メートルの高さに係留気球(テザードバルーン)を掲揚し、国内よりも高高度での宇宙エレベーター昇降機のモデルの技術実証を目指す。

宇宙エレベーター協会では、ロボット技術者も参加して米ネヴァダ州で2017年9月に宇宙エレベーター実証の予備調査を行った。
テザーで結ばれた地上と宇宙空間を昇降機が往復することで、ロケットよりも大量の物資や人員を安定的に安価に輸送する手段を実現することが宇宙エレベーターの目的だ。
宇宙エレベーター協会では、この宇宙エレベーターの地上サイドの技術開発に向け、2009年から気球で吊るしたケーブルを宇宙エレベーターに見立て、実証実験を行ってきた。
国内外を合わせて大学の工学系研究室や社会人など20チーム程度が実証実験に参加し、2013年には高度12,00mまでの昇降を実現している。だが、日本国内では法的な制限からより高高度の実証は実現できない。
そこで、民間ロケットの実験なども行われる米ネヴァダ州のブラックロック砂漠へ実証の場を移し、
世界の宇宙エレベーター研究者に呼びかけて昇降実験を行いたいとしている。2019年には10,000m、
2020年には20,000mの昇降を実現したい考えだ。

すでに2016年より、IAA(国際宇宙航行連盟)の協力の元に、高高度での実証実験の予備調査を行ってきた。
地上付近での風速や、月の砂(レゴリス)よりも細かいパウダー状の砂が吹き付ける砂漠の環境について知見を蓄積し、実証フィールドを実現していく考えだ。
「宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC)」にGlobal、Gravityなどを想起させる「G」を加え、「GSPEC」と名づけられた宇宙エレベーター実証実験会では、ロボットを用いた惑星探査の基礎実証も行われる予定だ。
月や火星など個体惑星にも建造可能である宇宙エレベーターの性質を活かし、上空から探査ロボットを放出して安全に着陸させるロボットの技術開発を目指す。

続きはソースで

sorae.jp
http://sorae.jp/030201/2017_11_24jsea.html
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙開発】〈全長3万6,000km〉宇宙エレベーター、2018年に地上と宇宙で実証実験を目指す

〈全長3万6,000km〉宇宙エレベーター、2018年に地上と宇宙で実証実験を目指すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/14(土) 17:20:24.47 ID:CAP_USER
http://news.nifty.com/cms_image/news/technology/jic-200733/thumb-jic-200733-technology.jpg
ドローンを気象観測に

無人航空機(ドローン)を使って空のはるか「高層」の気象観測をする。こんな取り組みを日本気象協会が発表した。
2014年度から京都大学防災研究所と共同で進めてきた研究だ。

日本気象協会では今まで、上空1,000m程度までの気温や風向風速を観測する手段として、ヘリウムの入った風船(バルーン)にセンサーをつり下げて飛ばす、という方法をとってきた。

ただ風船が落下するリスクや、ヘリウムの供給、環境への負荷、観測コストなどが課題だった。

続きはソースで

ダウンロード (2)

http://news.nifty.com/cs/topics/detail/160514094282/1.htm

引用元: 【IT/気象】ドローンは地上を撮るばかりじゃない―空の「高層」気象観測へ©2ch.net

ドローンは地上を撮るばかりじゃない―空の「高層」気象観測への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/18(水) 15:27:24.17 ID:???.net
掲載日:2015年3月17日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/191/

no title


 日本の南極観測が新しい観測を成層圏に広げた。第56次日本南極地域観測隊で、九州大学と福岡大学が共同開発した無人観測航空機Phoenix-S(フェニックス エス)1号機が上空22kmのエアロゾルサンプルの回収、上空23kmのエアロゾル濃度測定に成功した。 科学的な観測の高度は、無人、有人を問わず、航空機として前例のない高さに初めて達した。エアロゾルなどの研究に役立つ新しい観測手段として注目される。
国立極地研究所と福岡大学、九州大学が3月13日発表した。

 同機は、翼幅が3m、最大全重量が10.5kg、高度10kmで最大飛行速度は時速260km。2015年1月24日午後6時5分、昭和基地東方約20kmの南極大陸氷床上のS17地点からゴム気球につり下げられて放球され、エアロゾルの濃度観測とサンプル回収を行いながら上昇し、西方約7kmで高度23kmまで達した。そこで気球が破裂し、パラシュートで降下した。
次いで、高度12kmでパラシュートを分離、コンピューターによる自律滑空飛行で、午後8時10分にS17地点へ戻った。
最後の高度約100mからは再びパラシュートを使い、南極の雪原に下ろした。飛行は順調に終わった。

 この無人航空機は1機約400万円。通常の自由気球を使った観測では使い捨てにされる高価な観測装置を確実に回収し、繰り返し使用できる。より経済的で、気球並みの実用的な観測高度到達能力を持つ。さらに、自由気球では困難なサンプルの回収が容易にできることを実証した。高度30kmでは、空気密度は地上の約 1/100となり、飛行条件が地上付近と同じ場合、機体の速度は音速近くに達して、機体の強度や機体制御系の限界を超える。このため、一気に滑空させるのではなく、航空機を気球から分離し、一旦パラシュートで対流圏に近い高度まで降下させ、さらにパラシュートから分離して滑空を開始する2段階分離方式を採用した。加えて-80℃の低温環境にも耐えるよう機体を作った。

 九州大学大学院工学研究院の東野伸一郎(ひがしの しんいちろう)准教授らが5年前から、無人観測航空機を開発し、試験を阿蘇山やモンゴルで重ねた。福岡大学理学部の林政彦(はやし まさひこ)教授らが搭載する小型のエアロゾル観測機器の開発と観測を担当した。気球分離型無人観測航空機のフェニックス3号で2013年に、南極で高度10kmまで観測した。今回は、さらに改良したフェニックスS1号機で快挙を成し遂げた。飛行は、第56次日本南極地域観測隊の夏隊隊員として参加した東野伸一郎准教授らが南極の現地で実施した。搭載したカメラで、空の黒さと南極大陸の白さのコントラストが印象的な写真も撮影した。

続きはソースで

<画像>
写真1. 放球直後のフェニックスS1号機(撮影・第56次南極地域観測隊 小塩哲朗隊員)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/191/images/001l.jpg

写真2. 高度23kmから帰還・回収されたフェニックスS1号機(撮影・第56次南極地域観測隊 小塩哲朗隊員)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/191/images/002l.jpg

<参照>
国立極地研究所│ニュースとお知らせ
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20150313.html

CiNii 論文 - A Balloon-Assisted Gliding UAV for Aerosol Observation in Antarctica
http://ci.nii.ac.jp/naid/130004696953

引用元: 【極地研究】【極地研究】日本の無人機が南極の超高空で観測に成功 - 国立極地研究所など

日本の無人機が南極の超高空で観測に成功 - 国立極地研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/10(金) 23:57:36.49 ID:???0.net
ついに宇宙生物が見つかったのでしょうか?

英国シェフィールド大学とバッキンガム大学宇宙生物学センターの研究チームが、宇宙から来た生命体と思われる微粒子を発見したと報告しています。

研究チームは、宇宙から飛来する粒子を集めるために、高度2万7000メートルの成層圏に気球を飛ばしていました。問題の「生命体」は、この気球が回収した微粒子の中から見つかりました。

「龍の粒子」と名づけられたこの物体の大きさは10ミクロン程度。
成分は炭素と酸素で、生命体のように見える複雑な構造をもっています。
地球上の微生物が成層圏まで吹き上げられたものではなく、火山灰や宇宙塵でもないといいます。

ミルトン・ウェインライト教授「これは明らかに生命体です。ただし、生物単体の一部分なのか、より小さな微生物が寄り集まったものなのかは不明です」

今回の発見は、宇宙生命体の存在を証明するだけでなく、地球外生命が絶えず地表に降下し続けていることを裏付けるものだと教授は主張しています。


画像
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/10/drgon_particle.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/10/Wainwright.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1915

引用元: 【宇宙】ついに宇宙生命体を発見か…英国(画像あり)

【マジか】ついに宇宙生命体を発見か…英国(画像あり)の続きを読む

このページのトップヘ