理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

水中

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/25(木) 21:36:37.11 ID:???.net
掲載日:2014/12/25

 東芝とIHIは12月25日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「海洋エネルギー技術研究開発 - 海洋エネルギー発電システム実証研究」の共同研究先に採択され、水中浮遊式海流発電システムの実証研究に着手すると発表した。

 水中浮遊式海流発電システムは、対向回転する双発式のタービンを装備した発電設備を海底から係留して海中に凧のように浮遊させる仕組み。共同研究では、IHIがタービン、浮体などの製造を行い、東芝が発電機や変圧器などの電気機器を製造する。

 両社は2017年度までに実海域における発電実証に取り組み、近い将来に海洋エネルギー発電技術を実現し、ゆくゆくは海洋エネルギー産業の新規創出と、エネルギーセキュリティの向上に貢献することを目指すとしている。

<画像>
水中浮体方式の海流発電システムのイメージ図
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/12/25/400/images/001l.jpg

<参照>
「海流発電システム」の実証研究を開始 ~NEDOによる「海洋エネルギー技術研究開発」の共同研究予定先として~
|プレスリリース|2014年度|ニュース|株式会社IHI
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2014/press/2014-12-25/index.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/25/400/

引用元: 【エネルギー】東芝とIHIが海流発電システムの実証研究に着手

東芝とIHIが海流発電システムの実証研究に着手の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/10(水) 12:14:53.30 ID:???.net
2014年12月9日ニュース「水中の男性ホルモン検出するメダカ作出」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141209_01.html

水中の男性ホルモンや、その作用を抑える抗男性ホルモン物質を効率的に検出する生物分析システムのバイオモニタリングメダカの作出に、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の荻野由紀子(おぎの ゆきこ)助教と井口泰泉(いぐち たいせん)教授らが成功した。下水や農薬などに含まれる環境ホルモンの監視に役立つと期待されている。フランスのベンチャー企業、ウオッチフロッグ社との共同研究で、9月16日付の米科学誌Environmental Science & Technologyに発表した。

下水処理場や工場の排水や有機塩素系農薬に、男性ホルモンや女性ホルモン作用を示す物質が含まれ、魚類などの水生生物に性の表現型が乱れるなどの影響が出るケースが問題となっている。水中にこれらの環境ホルモンがどれくらい含まれるのかを監視することは重要である。女性ホルモンを検出するメダカは京都大学の木下政人(きのした まさと)助教らによって作られているが、男性ホルモンを個体レベルで検出する簡単な方法はなかった。

研究グループは、小型で飼いやすく、遺伝子操作が可能なメダカで生物分析システムの確立を目指した。男性ホルモンのセンサーとして、小型の淡水底生魚のトゲウオのスピギンという遺伝子の働きを調節するDNA領域を採用した。トゲウオのオスでは、営巣する際に分泌する接着タンパク質のスピギン遺伝子が男性ホルモンに応答して腎臓で発現する。

この“トゲウオのスピギン遺伝子を調節するDNA領域”と“クラゲの緑色蛍光タンパク質GFPの遺伝子”をつなぎ、メダカの受精卵に導入した。このメダカのふ化直後の稚魚は、微量の男性ホルモンにさらすと、GFPが作られ緑色の蛍光を発するようになった。 ふ化直後の稚魚で5日以内に蛍光を検知できた。逆に、抗男性ホルモン作用を示すことが知られている農薬や前立腺癌治療薬にさらすと、蛍光は弱まった。

続きはソースで


http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/141209_img1_w500.jpg
図. トゲウオのオス特有の営巣行動に必要な接着タンパク質(スピギン)の遺伝子発現制御領域をセンサーとして、男性ホルモン量に応答して緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するバイオモニタリングメダカを開発。環境水中の男性ホルモンや抗男性ホルモン作用を示す物質のスクリーニングに使える。

http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/141209_img2_w450.jpg
写真. 今回開発したバイオモニタリングメダカのふ化直後の稚魚に、男性ホルモンの一種を暴露するとGFPの発現が誘導され、腎臓が緑色に光った。この発光は抗男性ホルモン作用を示す農薬に暴露すると、弱まった

(いずれも提供:基礎生物学研究所)

引用元: 【環境/遺伝子工学】水中の男性ホルモン検出するメダカ作出

水中の男性ホルモン検出するメダカ作出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/08(土) 22:35:31.19 ID:???.net
アザラシ:太ると餌取り有利…浮力増し効率的に泳ぐ
http://mainichi.jp/select/news/20141109k0000m040063000c.html
毎日新聞【大場あい】 2014年11月08日 21時33分(最終更新 11月08日 22時22分)


 アザラシは脂肪を多く蓄えた方が浮力が増し、より少ないエネルギーで餌を取ることができることを確かめたと、日米の研究チームが英王立協会紀要電子版に発表した。一般に陸上生物は太ると運動に必要なエネルギーが増えるが、水中で暮らすアザラシでは逆の傾向になった。

 ◇日米の研究チームが確認

 研究チームは「尾びれを左右に振る回数」が多いほど、泳ぐためのエネルギーを多く使うと考えた。そこで、米カリフォルニア州沿岸に生息するキタゾウアザラシのメス14頭に、尾びれを振る回数などを記録できる装置を付け、最長5カ月にわたり追跡調査した。

 母アザラシは繁殖や毛の生え変わり期に陸上で餌を食べずに過ごし、自分の脂肪を消費して子に授乳する。

続きはソースで


画像
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20141109k0000m040064000p_size5.jpg
米カリフォルニア州の海岸で、毛の生え変わり期を過ごすキタゾウアザラシ=
総合研究大学院大、国立極地研究所提供


原論文:
The foraging benefits of being fat in a highly migratory marine mammal
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1797/20142120.full

引用元: 【動物】アザラシ、太ると餌取り有利…浮力増し効率的に泳ぐ [11/8]

アザラシ、太ると餌取り有利…浮力増し効率的に泳ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/27(月) 15:20:33.26 ID:???0.net
南デンマーク大学の学者たちは、大気などから酸素を吸収し、保存できる合成繊維をつくった。

これにより、呼吸器に問題を抱える人々たちは、重い医療機器への依存から解放されたり、ダイバーたちは、水中で呼吸することが可能になるという。
スポンジに似た繊維の主成分は、コバルト。
この合成繊維は、アクアラングシリンダーの3倍の酸素を保管することができる。
なお、酸素は大気および水から吸収できるという。

10月26日 ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_26/279226141/

引用元: 【技術】水中での呼吸を可能にする繊維がつくられる

水中での呼吸を可能にする繊維がつくられるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 23:07:58.48 ID:???.net

魚を食べるクモ、少なくとも18種

Katie Langin, June 19, 2014

 小さな魚の暮らしも楽ではないようだ。水中で天敵に狙われるかと思えば、人間が釣り針で罠にかけようとする。時には空中から敵が襲いかかる。

獲物を捉えたハシリグモ。フランス領ギアナで撮影。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/fishing-spider-eating-01_80808_990x742_600x450.jpg

「魚釣りグモ」とも呼ばれる魚を食べるクモは、南極を除くすべての大陸に生息する。
特に、フロリダの湿地帯のような温暖で酸欠気味の水場に広く分布する。酸素が豊富な水面近くに集まる魚を狙えるからだ。

 記載済みのクモは既に4万種を超えているが、そのうち少なくとも18種が魚を捕食すると確認された。その中にはアメリカのシックス・スポテッド・フィッシングスパイダー(six-spotted fishing spider、学名Dolomedes triton)、インドのポンド・ウルフ・スパイダー(pond wolf spider、学名Pardosa peudoannulata)、そしてヨーロッパのグレート・ラフト・スパイダー(great raft spider、学名Dolomedes plantarius)が含まれる(学名のDolomedesは、ハシリグモ属を示す)。

 今回の研究はスイス、バーゼル大学のマーチン・ニッフ◯ラー(Martin Nyffeler)氏とオーストラリア、アルバニーにある西オーストラリア大学のブラッドレー・ピュージー(Bradley Pusey)氏によって報告された。2人の生物学者は、魚を食べるクモに関する文献やインターネット上の掲載を調査した。89の記録が見つかり、そのうち半分が未だに科学論文として発表されていなかった。両者はそれらの記録を基に、クモが魚を食べるという異様な行動の全容を把握した。

◆捕食の手順

 魚釣りグモは、池や沼地などの淡水域に生息し、巣を作る代わりに足を使って狩りをする。中には泳いだり、潜ったり、水面を歩くクモもいる。

 半水生のクモは、「後ろ脚を石や植物にしっかりと固定して、前脚は水面に置く」と、著者らは記す。そして獲物が来るのを待ち構える。水面に立つかすかな波や前脚に触れるあらゆる刺激が攻撃の合図となる。

(つづきはソースを見てください)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース
魚を食べるクモ、少なくとも18種
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140619006

原論文:PLoS One
Martin Nyffeler, Bradley J. Pusey. Fish Predation by Semi-Aquatic Spiders: A Global Pattern.
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0099459

プレスリリース:Universitat Basel(19.06.2014)
Fish-eating spiders discovered in all parts of the world
http://www.unibas.ch/index.cfm?uuid=ADF8C642D1F6711CE1C5851600747E29&show_long=1&o_lang_id=2
~~引用ここまで~~



引用元: 【生態学】魚を食べるクモ、少なくとも18種


魚を食べるクモがいるみたいだぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 18:04:48.67 ID:???0.net

世界最速のスイマーであるバショウカジキは時速100キロ以上で弾丸のように海を飛ばす。
マグロも負けず劣らず、時速80キロでびゅんびゅん泳ぐ。シャチは時速70キロで前進するし、ペンギンは時速60キロですいすいと海を渡る――。

以上の話は子ども向けの図鑑などでしばしば見られる、海の動物たちの「真実」である。
流線形の体とアスリートのような筋肉をしたカジキやマグロやシャチは、驚くほどうまく水中生活に適応しており、まるで高速道路をはしる車のようなスピードで大海原をびゅんびゅん泳ぐとされる。

ところがどっこい、である。海洋生物学者である私は、実際にバショウカジキの遊泳スピードを海で計測した科学論文を調べてみたところ、平均スピードは時速2キロと知った。いや書き間違えではない。
20キロでも200キロでもなく、2キロ。
ちょうどお年寄りの散歩くらいのスピードで「世界最速」のバショウカジキは泳ぐ。

ちなみにマグロは時速7キロ、シャチは時速5キロ、ペンギンは種類にもよるが、おしなべて時速6~8キロと報告されている。私は自分自身でも、高速遊泳(と思われている)のサメやペンギンやアザラシなどの遊泳スピードをあまた測定してきたけれど、平均的な遊泳スピードは例外なく時速8キロ以下である。
なるほど逃げるエサを追いかける折など、瞬間的にならそれ以上の速度が出せるが、それにしたって時速20キロを超える記録を私はいまだかつて見たことがない。

つまり「カジキ100キロ、マグロ80キロ」の通説は、はなはだしく間違っている。
どうして海の動物はそれほど遅いのだろう。

続きはソースで 
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140606-00010000-nknatiogeo-sctch
~~引用ここまで~~



引用元: 【生物】マグロは時速100キロで泳がない 本当は平均時速2キロ


マグロの本当の泳ぐ速度は・・・?の続きを読む

このページのトップヘ