理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

水圧

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/18(木) 08:38:49.40 ID:CAP_USER
■硬骨魚類なのに軟骨化するなど、超深海で生きられるよう独特の進化

マリアナ海溝の水深7000メートルほどの「超深海」に、オタマジャクシを大きくしたような形の、半透明の魚が生息している。

 この魚、マリアナスネイルフィッシュ(学名はPseudoliparis swirei)はクサウオの仲間で、体長は最大30センチほど。この辺りの海では最上位の捕食者だ。しかし、真っ暗できわめて水圧が高い過酷な環境で、この魚はなぜ生きていられるのだろうか?(参考記事:「【動画】幽霊のような深海魚を発見、おそらく新種」)

 最新の研究で、その手がかりが得られた。中国の研究者グループが、無人探査機が採集したマリアナスネイルフィッシュの体の構造や遺伝子、タンパク質などを調べ、超深海で暮らせる秘密を学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載した。

 論文によると、深海生活に適応するためのいくつかの特性が明らかになった。その一つは、頭の骨に隙間があること。これが「体内と体外の圧力のバランスを取っているのかもしれない」と、論文の筆頭著者である中国、西北工業大学のクン・ワン氏は言う。つまり、この隙間がなければ、水圧によってつぶれてしまうということだ。(参考記事:「超深海に新種の魚、ゾウ1600頭分の水圧に耐える」)

 さらに、マリアナスネイルフィッシュは硬骨魚類の仲間であるにもかかわらず、骨の大部分が軟骨であることもわかった。研究チームは、石灰化(カルシウムが骨に沈着して骨を硬くすること)をつかさどるおもな遺伝子が変異していることも突き止めた。この変異によって、この遺伝子は部分的に機能しなくなる。そのおかげで骨が柔らかくなり、水圧に耐えられるようになったのではないかと、ワン氏は述べている。

また、これほどの水圧がかかると、体のタンパク質が変性してしまう可能性もある。今回の研究では、魚の組織内に「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在していることもわかった。タンパク質の機能を維持し、安定させる役割を果たすという。

 論文では細胞膜の機能にも言及している。高圧下でも細胞膜を介して物質が行き来できるよう、マリアナスネイルフィッシュは必要な物質を運ぶタンパク質を大量に生成しているらしいと、ワン氏は考えている。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/G00.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】独特の進化 水深7千mの超深海魚、驚くべき体の秘密を解明[04/18]

独特の進化 水深7千mの超深海魚、驚くべき体の秘密を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/12(金) 18:17:06.06 ID:CAP_USER
<インド唯一の核搭載可能原潜が、昨年2月の浸水事故から航行不能になっていたことが明らかに。インドの核抑止力低下が危ぶまれる>

インド初の国産原子力潜水艦「INSアリハント」が、昨年2月に浸水事故を起こして沈没寸前になって以降、現在まで1年近く航行不能になっていることがわかった。

インドの英字紙ザ・ヒンドゥーによると、総工費29億ドルをかけて建設されたアリハントは、昨年「人的ミス」によって推進室が浸水し、大きな損害を受けた。
その後は、10カ月以上にわたって修復作業が続いている。

インド海軍の関係者によると、事故原因は、誰かが誤ってハッチを閉め忘れたことだという。
今も、浸水した艦内から海水をくみ出し、パイプを交換するなど、大規模な修復作業が続いている。
艦内の水冷システムのパイプは、水圧で破損し海水で腐食しているという。

〈これで中国に対抗できるのか〉

インドと中国は、昨年6月から2カ月以上にわたって、国境係争地の「ドクラム(中国名・洞朗)」高地で双方の軍隊がにらみ合いを続けた。
その際に、アリハントが海上に姿を見せていないことが注目されていた。

続きはソースで

画像:写真はインド海軍の別の潜水艦
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/01/webw180112-india-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9292.php?t=0
ダウンロード


引用元: 【人的ミス】〈総工費29億ドル>インド唯一の核搭載可能原潜、ハッチの閉め忘れで沈没寸前に

【人的ミス】〈総工費29億ドル>インド唯一の核搭載可能原潜、ハッチの閉め忘れで沈没寸前にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/25(火) 18:28:14.24 ID:???.net
イルカ・クジラの「潜水病」、集団座礁の一因か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082400231/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082400231/ph_thumb.jpg
米国ハワイ島コナ地区沖のコブハクジラ(Mesoplodon densirostris)。コブハクジラをはじめとするアカボウクジラ科のクジラの顎の脂肪は、窒素ガスを溶かし込む能力が高いことが明らかになった。
(PHOTOGRAPH BY CHRIS NEWBERT, MINDEN PICTURES/NATIONAL GEOGRAPHIC)


 海中での生活に適応しているにもかかわらず、スキューバダイビングをしている人間と同じように、イルカやクジラも潜水病(減圧症)になる可能性が最新の研究で明らかにされた。

 減圧症とは、水中を急浮上して水圧が急に下がると、血液や体液に溶け込んでいた気体が気泡となって、血液や臓器の中にエアポケットを形成する現象だ。発症すると筋肉や関節の痛みを生じるだけでなく、死に至ることもある。ヒト以外の潜水する動物については、減圧症の研究は進んでいない。動物の組織中で、これらの気体がどうなるのかほとんど知られていないからだ。
(参考記事:「海生哺乳類が長く潜水できる理由」)

 今回、米ノースカロライナ大学ウィルミントン校の研究チームは、海洋哺乳類の組織(詳しく言うと、マッコウクジラやハンドウイルカのように歯を持つハクジラ亜目が反響定位に使う顎の脂肪組織)が、減圧症の一因となる窒素ガスをどのように取り込むかを調べた。その結果、脂肪に溶け込む窒素ガスの量は脂肪の組成によって決まることと、脂肪の組成はクジラの種類ごとに異なることが明らかになった。(参考記事:「オキゴンドウ(ハクジラ亜目)の高度な反響定位能力」)

 研究チームは、この発見と潜水する頻度や深さに関するデータとを組み合わせることで、クジラが減圧症になるリスクを見積もり、なかでもゴンドウクジラとアカボウクジラのリスクが高いことなどを8月19日付の科学誌「Journal of Experimental Biology」誌に発表した。


大量座礁との関係も?

 ハクジラ亜目のアカボウクジラは、クジラの中でも特に深く潜水し、その生態はよく知られていない。かつて科学者たちは、こうしたクジラは減圧症にならないと考えてきたが、データが集まるにつれて、そうとも言えない可能性が高まっている。(参考記事:「哺乳類最強の潜水能力?アカボウクジラ」)

 2002年、カナリア諸島で14頭のアカボウクジラが集団座礁した。その死体を解剖したところ、減圧症の兆候である気泡が組織中に確認され、直前に周辺で行われていた海軍の国際軍事演習で使われたソナーとの関連が指摘されている。

 深海に潜水する動物の生理学を研究している米テキサスA&M大学の生物学教授アンドレアス・ファールマン氏は、今回の研究には参加していないが、「もし仮に、たとえばソナーがクジラの減圧症を引き起こしているとしたら、それを防ぐために何ができるのでしょうか?」と問いかける。(参考記事:「海軍ソナーからクジラを守る地上の戦い」、「イルカと話せる日は来るか」、「ダイオウイカを◯すソナーの騒音」)

続きはソースで

ダウンロード
 
文=Brian Clark Howard/訳=三枝小夜子

引用元: 【獣医学】イルカ・クジラの「潜水病」、集団座礁の一因か ハクジラ亜目の減圧症のリスクを解明した最新の研究より

イルカ・クジラの「潜水病」、集団座礁の一因か ハクジラ亜目の減圧症のリスクを解明した最新の研究よりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 10:17:28.11 ID:???0.net
マリアナ海溝、水深8145メートルの海底で、白いオタマジャクシのような不思議な生物の群れを発見です。
スネイルフィッシュと呼ばれる魚の一種だと考えられています。

オタマジャクシのような形のこの新種の魚は、頭が大きく、目は小さく、うろこはありません。

これほどの深海になると、水圧が高すぎて、魚は生きていられないと考えられてきました。
今回の発見に研究者たちはとても驚いています。

アバディーン大学とハワイ大学の調査チームは、超深海探査機を使って、マリアナ海溝での105時間を超える動画撮影に成功。
白いオタマジャクシといっしょに、体長28センチの巨大エビが泳いでいる珍しい姿もとらえました。

深海の生態系を理解する上での貴重な映像になると期待されています。

http://youtu.be/6N4xmNGeCVU


http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/12/snailfish.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2027

ソース:Daily Mail
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2880612/World-s-deepest-fish-Ghostly-snailfish-27-000ft-deep-bottom-Pacific-s-Mariana-Trench.html

引用元: 【生物】マリアナ海溝で白いオタマジャクシのような新種発見…水深8145メートルの超深海(動画あり)

【動画】マリアナ海溝白いオタマジャクシ?水深8145メートルの超深海の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 06:09:44.54 ID:???.net

■九州大、新しい解析手法によって、南海トラフの断層の様子を明らかに[14/05/05]

 九州大学の辻健准教授らは、波形トモグラフィという解析手法を用いることで、南海トラフで津波を発生させる可能性がある断層の間隙水圧分布を推定し、分岐断層がこれまで予想されていた位置とは異なることを明らかにした。

 断層の亀裂にある水の圧力(間隙水圧)が大きくなると、断層の摩擦が小さくなり地震が発生しやすくなる。
東日本大震災も、これが地震発生原因の一つであると考えられており、間隙水圧を正確に測定することは地震の起きやすさを把握する上で、重要な意味を持つ。しかし、これまで南海トラフの巨大分岐断層周辺の間隙水圧は明らかになっていなかった。

続きはソースで

http://www.zaikei.co.jp/article/20140505/191844.html

これまで考えられていた断層構造(上図)と、本研究で明らかとなった断層構造(下図)。
今回の結果(下図)から津波発生域が海側へ延びる可能性が示唆された。赤線は断層を示す。
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014050520303227.jpg

(a)調査海域と探査測線 (b)波形トモグラフィによって推定した弾性波速度(P 波速度) (c)本研究で推定
した間隙水圧分布と新たに解釈された断層分布。赤色は間隙水圧が高い状態(地 震が発生しやすい領域)、
青色は間隙水圧が低い状態(地震が発生しにくい領域)を示す。
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014050520303243.jpg

Pore pressure distribution of a mega-splay fault system in the Nankai Trough subduction zone:
Insight into up-dip extent of the seismogenic zone
Takeshi Tsujia,Rie Kameib,R. Gerhard Prattb
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012821X1400243X 


引用元: 【技術】九州大、新しい解析手法によって、南海トラフの断層の様子を明らかに[14/05/05]


「九州大、新しい解析手法によって、南海トラフの断層の様子を明らかに[14/05/05]」についての続きを読む

このページのトップヘ