理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

水蒸気

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/23(金) 15:49:51.47 ID:CAP_USER
伊ナポリ周辺の巨大カルデラが活性化か、研究

【12月21日 AFP】イタリアの都市ナポリ(Naples)周辺の地下にあるカルデラ、カンピ・フレグレイ(Campi Flegrei)が「再び目覚めつつある」兆候を示しているとの研究論文が20日、発表された。
カンピ・フレグレイは、圧力の限界点に近づいている恐れもあるという。

イタリアとフランスの研究チームは、地下から上昇してくるマグマの、流体と気体を放出させる能力が10倍にまで高まる限界点を初めて特定した。
 
論文の主執筆者で、イタリア国立地球物理学火山学研究所(INGV)の研究者のジョバンニ・キオディーニ(Giovanni Chiodini)氏によると、この限界点で水蒸気が放出されると、周囲の岩石の内部に高温の水蒸気が注入されると考えられるという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2016年12月21日 13:05 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3112040

▽関連
Nature Communications 7, Article?number:?13712 (2016)
doi:10.1038/ncomms13712
Magmas near the critical degassing pressure drive volcanic unrest towards a critical state
http://www.nature.com/articles/ncomms13712
ダウンロード (2)


引用元: 【火山学】伊ナポリ周辺の巨大カルデラ「カンピ・フレグレイ」が活性化か 圧力の限界点に近づいている恐れ/INGV ©2ch.net

伊ナポリ周辺の巨大カルデラ「カンピ・フレグレイ」が活性化か 圧力の限界点に近づいている恐れ/INGVの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/27(火) 17:59:12.66 ID:CAP_USER
木星の衛星「エウロパ」から水蒸気噴出か、新たな証拠 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3102212
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/7/500x400/img_670dadbe239a52fc19016202bb1eb8be271221.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/500x400/img_fea17f30d3e311b8c5c26002c17ddf1a204150.jpg


【9月27日 AFP】木星の氷に覆われた衛星エウロパ(Europa)の表面から水蒸気が噴出している可能性を示すさらなる証拠が、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を用いた観測で発見された。米航空宇宙局(NASA)が26日、発表した。

 ガス状巨大惑星の木星を周回している50個あまりの衛星の一つであるエウロパ。NASAは、この星を太陽系内で地球以外に生命が存在する「第一候補」とみなしているが、それは氷で覆われた表面の下に、地球の2倍に及ぶ規模の巨大な、塩分を含む海が存在すると考えられているからだ。

 この最新の発見によって今後、エウロパの数キロに及ぶ分厚い氷殻の掘削をせずとも、無人探査機で噴出場所の上空を通過観測することで、その成分に関する情報の収集が可能となるかもしれない。

 1990年に打ち上げのハッブル宇宙望遠鏡で撮影された紫外線画像では、エウロパの南端付近で発生した水蒸気の噴出現象が「黒い指」のように見えると、米宇宙望遠鏡科学協会(Space Telescope Science Institute)の天文学者、ウィリアム・スパークス(William Sparks)氏は述べた。

続きはソースで

(c)AFP/Kerry SHERIDAN

ダウンロード

引用元: 【天文学】木星の衛星「エウロパ」から水蒸気噴出か、新たな証拠 [無断転載禁止]©2ch.net

木星の衛星「エウロパ」から水蒸気噴出か、新たな証拠の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/22(月) 20:52:20.30 ID:CAP_USER
水蒸気でホカホカな金星風の惑星「GJ 1132b」、酸素があるも生命存在の可能性薄し (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00010003-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160822-00010003-sorae_jp-000-1-view.jpg


水が液体で存在しており、温度も適度で生命が存在しうる惑星を「ハビタブル惑星」なんて呼ぶことがあります。ハビタブル惑星はこれまでもさまざま見つかっているのですが、もちろん「もう少しで生命存在の可能性があったのに!」という惑星もあります。新たに発見されたGJ 1132bもそんな惑星の一つです。
 
GJ 1132bは金星に似た惑星で、岩石でできた表面を持つ惑星でかつ大気から酸素が観測できた、おそらく最初の例です。しかし恒星の非常に近くを周回しており温室効果からその大気は非常に熱く、さらにマグマの海が表面に存在することがわかっています。これはちょっと、生命は居なさそうですね…。
 
地球から39光年先にあるGJ 1132bは、赤色矮星から225万キロと非常に近くを周回しています。これは太陽と水星の4600万キロに比べても非常に近いものです。そのためGJ 1132bは強烈な紫外線にさらされることで大気中の水分が酸素と水素にわかれ、また水蒸気で満たされています。そしてこの水蒸気が温室効果の働きをすることで、その大気は最高で232度にも達します。
 
天文学者のLaura Schaefer氏は、「冷たい星の場合は酸素は生命の存在の可能性となります。しかしGJ 1132bのような高温の惑星の場合、逆にその存在は惑星が高温で、生命の存在し得ない原因となってしまうのです」と語っています。またこの水蒸気で満ちた高温の大気は溶岩の維持にも役立っており、大気中の10%の酸素をマグマが吸収しています。そして、残りの多くの酸素と水素は宇宙空間へと去ってしまうのです。
 
実は古代金星においても過去に液体の水や海が存在していたものの、二酸化炭素の温室効果によって乾ききった惑星になってしまったという説があります。今後GJ 1132bの観測を続けることにより、古代金星でなにが起きたのかをより正確に知るヒントが得られるかもしれませんね。

ダウンロード (2)
 

引用元: 【惑星科学】水蒸気でホカホカな金星風の惑星「GJ 1132b」、酸素があるも生命存在の可能性薄し [無断転載禁止]©2ch.net

水蒸気でホカホカな金星風の惑星「GJ 1132b」、酸素があるも生命存在の可能性薄しの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/26(火) 01:42:27.97 ID:CAP_USER9
【O型がもっとも蚊に刺されやすいという(PH:アフロ)】
http://parts.news-postseven.com/picture/2016/07/1628_mosquito.jpg

 夏になるとうっとうしいのが蚊の存在。
そんな蚊にまつわる豆知識の「ウソ」「ホント」をフマキラー開発研究部次長・杉浦正昭さんと神奈川県衛生研究所所長・高崎智彦さんに聞いた。

 刺されると痒くなるのは蚊の毒のせいという説は、ウソ。

「痒くなるのは蚊が血を吸う時に注入する唾液が原因で、体が軽いアレルギー反応を起こすからです」(杉浦さん)

 平屋の一戸建てよりマンションのほうが刺されにくい、というのは、ホント。

「ヤブ蚊はあまり屋内には入らない。数mの高さしか飛べず、マンションの上の階は刺されにくい。ただし、人にまとわりついて紛れ込んだ場合は高層階でも刺されることがあります」(高崎さん)

 よくいわれる、刺されやすい血液型があるとの説は、ホント。

「理由は諸説ありますが、血液型によって刺されやすさに偏りがあるのは事実。O型がいちばん刺されやすく、逆にA型の人は刺されにくい」(杉浦さん)

 夏が終われば蚊はいなくなるというのは、ウソ。

「日本では10月までヤブ蚊の成虫が棲息できます。また、冬でも卵は残っていますが、デング熱やジカ熱のウイルスは自然界では越冬はしないので、夏に流行したとしても翌年には持ち越しません」(高崎さん)

(杉浦さん)

続きはソースで

ダウンロード


http://www.news-postseven.com/archives/20160725_432952.html

引用元: 【話題】蚊の定説 O型が最も刺されやすい、爪で跡つけよの真実©2ch.net

蚊の定説 O型が最も刺されやすい、爪で跡つけよの真実の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/11(月) 12:22:20.57 ID:CAP_USER
史上初 「水の雲」を太陽圏外で発見か 木星より重い「WISE 0855」にて (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00010000-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160711-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg


私達の生活に必要不可欠な水。その水はこれまで地球と、太陽圏内にあるいくつかの惑星でしか発見されていませんでした。しかし今回のカリフォルニア大学サンタ・クルーズ校の報告によると、太陽系の外に「水でできた雲」を発見した可能性が高いそうなんです。
 
同大学の助教授のAndrew Skemer氏によると、「WISE 0855」という褐色矮星の観測で、この星が水蒸気と雲で覆われていることを発見しました。WISE 0855の見た目は非常に木星に似ています」と語っています。
 
WISE 0855が含まれる褐色矮星は重量が軽いために恒星になれなかった天体のことで、同天体は地球から7.2光年の場所に位置してます。その質量は木星の5倍ほどで、表面はマイナス10度と冷たい天体です。このような質量の天体では内部で核融合を開始することができず、太陽のような恒星になることができません。
 
今回の報告によると、2014年にもWISE 0855には水でできた雲がある可能性が指摘されていました。しかし、それは測光データに基づくもので十分な証拠とはいえませんでした。そこで今回はハワイにあるジェミニ天文台で観測を行ったところ、水を示すスペクトラムを捉えることに成功したのです。

今回の発見が地球外生命体の発見に繋がるのかは不明ですが、宇宙には私達が思っていたよりも多く水が存在しているのかもしれませんね。

ダウンロード
 

引用元: 【宇宙化学】史上初 「水の雲」を太陽圏外で発見か 木星より重い「WISE 0855」にて [無断転載禁止]©2ch.net

史上初 「水の雲」を太陽圏外で発見か 木星より重い「WISE 0855」にての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/14(土) 23:21:01.73 ID:CAP_USER
5月14日19時46分 NEWSポストセブン

平清盛はインフルエンザに罹患した可能性が AFLO

「討死」や「謀◯」、「自決」によって英雄の最期はドラマチックに語り継がれるが、「病」に苦しみ、「病」と闘い、「病」に斃れた歴史上の人物の悩みはあまり知られていない。平清盛(1118~1181年。享年63)の死因は何だったのか?

 1159年の平治の乱で源義朝を破り、武士として初めて太政大臣となった平清盛。平家の棟梁として独裁政権を樹立したが、源頼朝ら反平家の源氏が蜂起した1181年、謎の熱病に侵された。

『平家物語』の第六巻「入道死去」には、清盛が1週間にわたり高熱に苦しむ様子が「悶絶躄地して、つひにあつち死にぞし給ける」と描写されており、身体を冷やす水がたちまち水蒸気になったとも。

続きはソースで

ダウンロード (3)

■監修/酒井シヅ(順天堂大学名誉教授)

※SAPIO2016年6月号

http://s.news.nifty.com/topics/detail/160514094340_1.htm

画像
http://s.news.nifty.com/cms_image/snews/item/postseven-410702/thumb-postseven-410702-item.jpg

引用元: 【歴史】高熱で苦しんだ末に死んだ平清盛 死因はインフルエンザか©2ch.net

高熱で苦しんだ末に死んだ平清盛 死因はインフルエンザかの続きを読む

このページのトップヘ