理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

水質

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/04(土) 23:36:08.16 ID:CAP_USER
【ニューデリー時事】
人口は13億人、経済成長も環境悪化も著しいインドで、水質汚染防止のため日本企業の技術が新たに導入されている。微生物の働きを利用して汚水を分解する装置で、メンテナンスも比較的容易。下水道が整備されていない地域を中心に普及を図る方針だ。
 装置は大成工業(鳥取県米子市・三原博之社長)が開発し、日本では公園や山のトイレなどに設置されている。インドでは、国際協力機構(JICA)の事業として、ガンジス川が流れるヒンズー教の聖地、北部バラナシで第1号が4月22日に稼働した。
 インドでは、急激な人口増加の一方、下水施設の整備が追い付いていない。実質「垂れ流し」になっている場所も多い。インド政府が昨年発表した調査では、ガンジス川の沐浴(もくよく)場があるバラナシの測定地点で基準値の最大20倍のふん便性大腸菌が検出された。水質悪化は顕著だ。

続きはソースで

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190503at33S_t.jpg
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050300532&g=int
images


引用元: 【環境】汚水処理に日本の技術=環境悪化歯止めへ-印[05/04]

汚水処理に日本の技術=環境悪化歯止めへ-印の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/12(日) 20:53:59.29 ID:CAP_USER
「琵琶湖の深呼吸」が今年、1979年の観測開始以来初めて確認できなかった。酸素を多く含んだ湖面近くの水と湖底の水が混ざり合う自然現象で、いつもなら冬に起きる。生態系への影響や水質悪化が懸念されるため、滋賀県は湖底付近の生物の状態や酸素量の監視を強める方針だ。

 滋賀県高島市沖にある水深約90メートルの「第一湖盆」。県琵琶湖環境科学研究センターの職員が4月8日、水質実験調査船「びわかぜ」に乗り、湖底層の水に溶けた酸素の量(溶存酸素量、DO)を測った。観測点のDOは1リットルあたり5・0ミリグラムで、例年の半分程度しかなかった。

 琵琶湖では例年なら1~2月に「全層循環」が起きる。強風や雪解け水で表層の水が冷やされて下層に沈み、下層の水が上昇する。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190508000667_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM57655RM57PTIL00Z.html
ダウンロード


引用元: 【環境】琵琶湖ピンチ、初の「酸欠」 冬の「深呼吸」今年起きず[05/11]

琵琶湖ピンチ、初の「酸欠」 冬の「深呼吸」今年起きずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/20(水) 15:50:45.17 ID:CAP_USER
ナマコや牡蠣や真珠などで知られる長崎県・大村湾。

しかし、今この海は魚が住みにくい状態になっているという。実際に、ピーク時の2005年の漁獲量は3365トンもあったが、2015年の漁獲量はその時からおよそ2000トンも減少。その理由は、大村湾漁協の組合長・松田孝成さんによると「陸での人間の生活排水などが汚染の問題。それから、陸から土砂が流れ込んでヘドロ化するとか、海底の底質が悪くなったり、水質が悪くなったりという部分も大きな影響です」と話す。水質悪化の要因のひとつとされるのが、大村湾へ流れ込む川の汚れ。

そこで、海をキレイにするために活躍するのが、カキ殻。カキ殻の表面には、カツラワムシや水生ミミズなどの微生物が住みつく。

続きはソースで

https://youtu.be/HmOA1G1ncKY


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00000037-socialinv-env
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?[02/14]

牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/02(土) 22:10:36.68 ID:CAP_USER
滋賀県は新年度から、琵琶湖の南湖の湖底に点在する大穴の対策に乗り出す。これまでに200カ所以上で確認されており、最も大きいものでは深さ12メートルに及ぶ。穴の底部では水質が悪化し、生態系にも悪影響を与えている恐れがあるため、県は2年かけて調査を行い、埋め戻しなどの対策を検討する。

■セタシジミなどの生息に適さず

 県によると、大穴は1960年代~2009年度の建築資材用の砂利採取でできたという。その存在は以前から知られており、07年度に県が草津市周辺の湖底約300ヘクタールを調査し、266カ所の穴やくぼみがあることを確認していた。
 過去の調査では、対象エリア一帯の水深が2~4メートル程度だったのに対し、穴やくぼみでは6~10メートルに達し、10メートルを超える穴も10カ所あった。すべての穴の容積を合計すると230万立方メートルに上ったという。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_sigge.0wX2vn5rlLej0Ne_rgGQ---x400-y400-q90-exp3h-pril/amd/20190228-00010001-kyt-000-3-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00010001-kyt-env
ダウンロード (8)


引用元: 【環境】琵琶湖の湖底に大穴、生物に悪影響 以前の砂利採取で200カ所以上発生[02/28]

琵琶湖の湖底に大穴、生物に悪影響 以前の砂利採取で200カ所以上発生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/28(日) 14:09:25.26 ID:CAP_USER
東京都北区は、区内を流れる荒川など4河川で毎年行っている魚類の生息調査の結果、過去2番目に多い35種類の魚が見つかったと発表した。区は1984年から河川環境や水質状況を把握するために調査しているが、今回初めて見つかった魚種もあり、多様な魚が生息していることが明らかになった。

 調査は9月12日、25日、10月9日、荒川、隅田川、新河岸川、石神井川で、投網や釣りによって行った。捕獲されたのは、スズキやマハゼ、ボラ、コノシロなど35種類1400匹で、2016年の36種類に次いで多かった。

 魚の繁殖などを助けるため、05年に荒川沿いに設けられた入り江「ワンド」では・・・

続きはソースで

■今回の調査で初めて捕獲されたカライワシ
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181025/20181025-OYT1I50016-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/eco/20181025-OYT1T50040.html
images


引用元: 【魚類生息調査】東京・北区の川の魚34年前は9種類⇒現在35種類[10/25]

【魚類生息調査】東京・北区の川の魚34年前は9種類⇒現在35種類の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/19(金) 14:25:14.02 ID:CAP_USER
水道水の水源となる貯水池での「カビ臭」について、神戸市水道局は原因となる植物プランクトンを分解する微生物が水草に密集していることを発見した。水質汚染や温暖化を背景に国内外で水源の臭いが問題になる中、身近な微生物の力を生かして解決できる可能性があり、同局は今秋から実用化に向けた実証実験に乗り出している。(石沢菜々子)

 同局によると、カビ臭の原因は、生活排水などによる水質の悪化で増殖した植物プランクトンで、「アオコ」と呼ばれている。国内だけでなく、海外の水道事業者を悩ませ、経済発展が急速に進むアジアの新興国で特に深刻という。

 神戸市ではカビ臭の少ない貯水池から取水し、さらに活性炭による高度な浄水処理をしているため「水道水のカビ臭はほぼない」(同局)。ただ、水質の悪化が進めば将来的に対応できなくなる恐れがあり、8年前からカビ臭プランクトンの根本的な抑制の研究に取り組んでいる。

 同局は、日々の水質検査から、カビ臭プランクトンの一種「アナベナ」が晩秋に減少し、その際、微生物がアナベナに付着していることに着目。無菌培養したアナベナを使った実験で、増殖を抑制する微生物などを特定した。2016年にはアナベナを分解、死滅させる微生物が、湖沼に自生する水草の表面に密集していることも突き止めた。

 実証実験は同市兵庫区の烏原(からすはら)貯水池の一角で9月にスタート。管理がしやすい日本古来の水草ササバモを入れた容器12個をロープでつなぎ、水中のアナベナの数を毎日確認している。来年度にも同市の自主水源としては最大の千苅(せんがり)貯水池(同市北区)で実験し、効果的な配置方法などを調べる。

続きはソースで

■水草を入れた白い容器を浮かべ、実証実験が始まった烏原貯水池
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201810/img/d_11735878.jpg

■カビ臭プランクトン「アナベナ」の顕微鏡写真
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201810/img/d_11735879.jpg
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201810/img/d_11735880.jpg

神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201810/0011735877.shtml
ダウンロード


引用元: 水道のカビ臭防ぐ微生物「水草に密集」 神戸で実証実験[10/16]

水道のカビ臭防ぐ微生物「水草に密集」 神戸で実証実験の続きを読む

このページのトップヘ