理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/25(金) 08:02:47.70 ID:CAP_USER.net
虹の新しい12分類、フランスの科学者が提唱 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/122400375/


 フランス国立気象研究センターの大気科学者、ジャン・リカール氏は先ごろ、新たに考案した虹の分類法をアメリカ地球物理学連合の会合で発表した。

 虹の分類法など、一見、瑣末なことのように思えるかもしれないが、「我々の虹に対する理解を促してくれます」とリカール氏は言う。


虹の色もいろいろ

 虹の絵を描けと言われたら、たいていの人が赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色の線を引くだろう(米国では一般的に虹は6色。藍色は数えられない)。

 しかし、もっと複雑な虹もある。たとえば1本目の虹の上に、色の並び順が逆になった2本目の虹(副虹)がうっすらと現れる場合(二重虹と呼ばれる)。また、2本の虹の間の空が暗くなっていたり(暗帯)、1本目の内側、あるいは2本目の外側に、過剰虹と呼ばれる明るい縞模様が見える場合もある。一方で、これらの特徴を一切持たず、色のまったくない虹も存在する。(参考記事:「幻の「4重虹」、写真はホンモノ?」)

 1950年代以降、虹を分類する際には、虹を作り出す水滴の大きさが基準として使われてきた。水滴が大きいほど、色は鮮やかになる。

 今回の分類は、地平線からどれだけ高い位置に太陽があるかを基に考察したものだ。太陽高度が約70度の位置にあると、虹は青と緑の光が優勢になり、太陽高度が低い(地平線に近い)場合は、赤と黄色が強くなる。

「日の出と日の入りの際、太陽から地球に届く光の強さは劇的に変化します」とリカール氏は言う。太陽が低い位置にあると、光線は地球の大気中をより長い距離にわたって通過してくる。「赤い光の波長は大気層を通り抜けますが、他の色の光は散乱してしまうのです」(参考記事:「月食の月が赤くなる理由は?」)

続きはソースで

images



引用元: 【気象学】虹の新しい12分類、フランスの科学者が提唱 いつも全色そろっているわけではない

虹の新しい12分類、フランスの科学者が提唱 いつも全色そろっているわけではないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/23(水) 13:34:54.08 ID:CAP_USER.net
火星の黒い筋模様、高確率で「水存在せず」 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3071129


【12月22日 AFP】火星の表面に液体の水が存在する「これまでで最も有力な証拠」が数か月前に発表されたが、少なくとも火星の多数の傾斜地に刻まれた溝には、液体水は存在しないとする研究結果が21日、発表された。

 フランスの研究チームが21日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)に発表した論文によると、火星にある小渓谷は、地球上でみられるような水流によるものではなく、ドライアイスの融解によって形成された可能性が高いという。

 フランス国立科学研究センター(CNRS)のフランソワ・フォルジェ(Francois Forget)氏とセドリック・ピロルジェ(Cedric Pilorget)氏は「小渓谷の形成における液体水の役割については再検討すべきで、近い過去に火星でそれが起きた重要性に疑問が投げかけられている」と論文に記している。

 火星の熱帯地域の傾斜地に走る黒い線は、超高濃度の塩水によってできた筋である可能性があり、生命を維持できる水の存在を推測させるものだという研究結果が9月に公表され、メディアで大々的に報じられた。だが今回の研究では、これを示唆する結果は何も得られなかったと研究チームは指摘した。

 チームによると今回の論文が扱っているのは別の研究で、火星の別の地域、主に緯度30~60度の中緯度領域にある、極の側を向いた寒冷な傾斜地表面の地質特性に関するものだった。

続きはソースで

ダウンロード


(c)AFP/Pascale Mollard-Chenebenoit

引用元: 【惑星科学】火星の黒い筋模様、高確率で「水存在せず」

火星の黒い筋模様、高確率で「水存在せず」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2: 2015/12/21(月) 08:00:59.08 ID:i0vg7xO0.net

研究成果のポイント

・独自の光学顕微鏡技術を駆使し,擬似液体層※1の形態変化の様子を非接触・非破壊で追跡することで,従来では測定が困難であった擬似液体層の物理的性質※2を定量的に
評価することに成功した。

・擬似液体層は,バルク水※3とは性質が明確に異なることを明らかにした。
 
・長年の謎であった氷の表面融解の機構解明に向けた新しいアプローチを提案。

研究成果の概要

 氷の表面は 0℃以下であっても薄い水膜で濡れています。この現象は氷の「表面融解」として古くから知られていますが,氷の表面がなぜ濡れるのかは未だに大きな謎に包まれています。
 
本研究では,表面融解により生じる水膜「擬似液体層」に着目し,その物理的性質を独自の光学顕微鏡技術を駆使して調べました。その結果,擬似液体層の流れ易さ(表面張力粘性係数の比)がバルク水のそれと比べて,最大約 200 分の 1 にまで低下することが,すなわち氷表面を濡らす水膜はバルク水より流れにくいことが分かりました。この違いは氷界面に局在する水分子がバルク水には見られない特異な構造・運動性を持つことに起因していると考えられます。本研究成果は,長年の謎であった氷の表面融解のメカニズムを解明する上での重要な手掛かりになると期待されます。
 
続きはソースで

ダウンロード (3)

引用元: ・氷の表面を濡らす水膜は普通の水より流れにくい

氷の表面を濡らす水膜は普通の水より流れにくいの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/20(金) 12:40:20.52 ID:???.net
水の新しい性質を発見~過冷却された水の微細な秩序構造を解明~ - 国立大学法人 岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id352.html


 岡山大学大学院自然科学研究科(理)理論化学研究室の松本正和准教授、矢ヶ崎琢磨特任助教、田中秀樹教授の研究チームは、計算機シミュレーションにより、過冷却された水の微細な秩序構造を世界で初めて解明しました。本研究成果は2015年11月10日、アメリカ物理学会の国際科学雑誌「Physical Review Letters」オンライン版に掲載されました。

 低温の水は均質ではなく、多様で豊かな内部構造を持っていることが明らかになりました。水は生命の中核を担っており、水に新たな性質が見つかったことで、水と生命の関係をより深く理解することにつながります。

<業 績>
 松本正和准教授らの研究チームは、計算機シミュレーションにより、過冷却された水の微細構造を世界で初めて解明しました。
 水は液体状態では、一般に分子の配置が結晶のような周期性をもたず、どこも均質に乱れていると考えられていました。本研究により、水を過冷却すると、「拡張多胞体」と呼ばれる、1ナノメートル程度(1ナノメートルは1ミリメートルの百万分の一)の秩序あるクラスタ(図1)が徐々に増え、不均一な構造となることが明らかになりました。本研究では計算機シミュレーションに加えてグラフマッチングという手法を用い、液体のなかの乱れた構造を網羅的に分類して、拡張多胞体が過冷却水やアモルファス氷1)で最も主要な秩序構造であることを明らかにしました。

 今回発見した拡張多胞体構造には、右手型と左手型の、互いに鏡映対称で重ねあわせられない2種類の構造(キラル構造)2)があり、過冷却水やアモルファス氷では、この2つの微細構造が混在していると考えられます(図2)。今後の実験による観測が待たれます。

続きはソースで

0
 

引用元: 【物理化学】水の新しい性質を発見 過冷却された水の微細な秩序構造を解明

水の新しい性質を発見 過冷却された水の微細な秩序構造を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/09(月) 15:01:06.47 ID:???*.net
日本、宇宙生命維持装置で参加へ 基地の運用延長に向け
【共同通信】 2015/11/07 10:43:14

ダウンロード (4)


国際宇宙ステーションの2024年までの運用延長に向けて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、飛行士の宇宙活動を支える新型生命維持装置を提供する方式で参加を検討していることが7日分かった。政府は来年度予算案が固まる年末にも運用延長への参加を表明する見通し。

続きはソースで

ソース: http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110701000844.html
画像: http://www.47news.jp/PN/201511/PN2015110701000858.-.-.CI0003.jpg
 (国際宇宙ステーションに生命維持装置などの物資を届ける改良型の無人補給機こうのとりの想像図(文科省提供)) 

引用元: 【科学】JAXA、宇宙生命維持装置で参加へ 国際宇宙ステーションの運用延長に向け [15/11/07]

JAXA、宇宙生命維持装置で参加へ 国際宇宙ステーションの運用延長に向けの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/06(金) 10:49:18.95 ID:???.net
火星は太陽風で不毛の惑星に NASA発表

ダウンロード (2)


(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は5日、かつて豊かな大気や水に満ちていた火星を現在のような姿に変えたのは太陽風だったとみられることが、探査機「MAVEN」の観測で分かったと発表した。

数十億年前の火星は濃い大気に覆われ、気候は温暖で豊かな川が湖や海に注いでいたというのが定説とされる。しかしそれを現在のように乾燥した冷たい惑星に一変させた理由は解明されていなかった。

NASAによると、MAVENの観測の結果、太陽風によって火星の大気から大量のイオンが奪われていたことが判明。太陽表面でコロナ質量放出(CME)のような爆発現象が発生するたびに、粒子を帯びた太陽風で大量の酸素や二酸化炭素が奪われたと考えられるという。
形成期の太陽は活動が活発だったことから火星の環境に多大な影響を及ぼした可能性がある。

大気中のイオンが奪われる現象は地球でも発生しており、理論的には地球も火星のような運命をたどる可能性はある。しかしNASAの専門家は、地球には今のところ磁場があるためその心配はないと解説した。

また、火星でも地球と似たようなオーロラが観測できることや、火星のちりは別の惑星から来ていると思われることも今回の観測で明らかになった。

MAVENは2014年9月に火星の軌道に到達。過去40億年に起きた火星の環境の変化を調べることで、将来人類の居住が可能になるのかどうか、理解が進むとみられている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-35073057-cnn-int
CNN.co.jp 11月6日(金)10時9分配信

引用元: 【宇宙】火星は太陽風で不毛の惑星に NASA発表

火星は太陽風で不毛の惑星に NASA発表の続きを読む

このページのトップヘ