理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

氷河

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/13(土) 04:44:40.67 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3158250?cx_position=59

2018年1月12日 10:07 発信地:マイアミ/米国
【1月12日 AFP】火星で地下氷河を発見したとの研究結果が11日、発表された。火星で入手可能な水の量とその位置について新たな示唆を与える成果だという。

 米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文は、火星上に氷が存在することは以前より知られていたが、氷の厚さと位置に関する理解を深めることは未来の有人探査に不可欠ととしている。

 論文によると、火星表面の8か所で氷が浸食作用によって露出しており、そのうちの一部は表面から1メートルほどの浅いところから地下100メートル以上にまで達しているという。米地質調査所(USGS)の地質学者、コリン・デュンダス(Colin Dundas)氏は「この種の氷は、これまで考えられていたより広い範囲に及んでいる」とコメントした。

続きはソースで

 (c)AFP

火星の冬に撮影された雪や氷。米航空宇宙局(NASA)の火星周回探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」が観測(2017年8月21日撮影、同24日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/320x280/img_205f2581a8bf9f89acf4734c25f95cac254683.jpg
ダウンロード (3)


引用元: 【火星】表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究

【火星】表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/18(土) 23:06:26.09 ID:CAP_USER
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所はこのほど、氷床や氷河のそれぞれの部分が解けた場合にどの都市が影響を受けるかを示す予測ツールを開発した。
地球の自転と重力の影響を考慮し、水がどのように地球上に「再配分」されるか予測することで分かるという。
研究者たちは、「この予測により各都市にとって、どの氷河、氷床、氷冠が特定の重要性を持つかが分かる」と語った。
米カリフォルニア州にある同研究所による今回の取り組みは、米科学誌「サイエンス・アドバンス」に掲載された。
上級科学者エリック・アイビンズ博士は「都市や国が洪水を緩和しようとすると、100年先を考えなくてはならず、保険会社がそうであるようにリスクを評価したいと考えている」と話した。
予測ツールによって、世界の各都市がどの氷床を「最も懸念すれば」よいかが判明した。
ロンドンでは、グリーンランド氷床北西部分の変化に著しく影響を受けることを示している。 


エリック・ラルール博士は3つの主要な要因が世界中の海面変化のパターンを示す「海面の指紋」に影響を与えたと指摘した。
1つ目は重力だ。
ラルール博士は「このような氷床は巨大な塊で、海に引力がかかる」と話した。
「氷が縮小すると、引力も小さくなり、海がその塊から離れていく」

続きはソースで

(英語記事 Nasa forecast: Which cities will flood as ice melts?)

画像:ロンドンに近い海面の上昇に影響を及ぼすグリーンランドの氷床の部分(出典:NASA)
https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/115FE/production/_98766117_london_640-nc.png
画像:ニューヨークに影響を及ぼす氷床の部分
https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/13D0E/production/_98766118_newyork_640_v1-nc.png

BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/42008802
images


引用元: 【環境】〈自転と重力の影響を考慮〉氷が解けると洪水になる都市は? 米NASAが予測

〈自転と重力の影響を考慮〉氷が解けると洪水になる都市は? 米NASAが予測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/04(土) 15:47:06.30 ID:CAP_USER
【11月3日 AFP】マンモスの化石にはなぜ雄が多いのか?この謎を解明したとする研究論文が2日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。

 現代の野生ゾウと同様に、氷河時代のマンモスの若い雄も単独で行動する傾向があり、雄は雌に比べて川に落ちたり、氷を踏み抜いて落下したり、沼地や陥没穴にはまったりなどの危険な状況に陥るケースが多かった可能性が高いと、研究チームは主張している。
このような場所で絶命した個体の骨は数千年もの間保存されるのだという。

 一方で、群れで行動していた雌の場合、群れを率いる年長の雌のリーダーが地形を熟知しており、仲間の雌たちを危険から遠ざけていた。

 論文の共同執筆者で、スウェーデン自然史博物館(Swedish Museum of Natural History)のロベ・ダレン(Love Dalen)氏は「経験豊かな雌が率いる群れで生活する恩恵を受けられなかった雄のマンモスは、沼地、深い割れ目、湖などの自然の落とし穴にはまって命を落とす危険性が雌より高かった可能性がある」と話す。

 今回の研究では、シベリア(Siberia)に生息していたケナガマンモス(学名:Mammuthus primigenius)98頭の化石の性別を判別するため遺伝子データを使用した。

 その結果、化石サンプルの69%が雄であることが分かった。

続きはソースで

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3149192?pid=19520419
ダウンロード (1)


引用元: 【考古学】マンモスの化石にはなぜ雄が多いのか?単独行動に死の落とし穴

マンモスの化石にはなぜ雄が多いのか?単独行動に死の落とし穴の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/17(日) 23:36:54.26 ID:CAP_USER
アジア山岳氷河の暗い未来、2100年に「3分の1以上消失」 気候研究
2017年9月14日 14:08 発信地:パリ/フランス

【9月14日 AFP】地球温暖化によって今世紀末までに、アジアの山岳氷河の氷質量の3分の1以上が失われるとの研究結果が13日、発表された。これにより、淡水を氷河に依存している数百万の人々に悲惨な結果がもたらされるという。
 
英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された論文によると、これは地球の気温上昇幅が産業革命前の水準から1.5度未満に抑えられるとする仮定に基づいた「最良」のシナリオだという。気温上昇幅が3.5度、4.0度、6.0度では、それぞれ49%、51%、65%の氷質量がアジアの氷河から失われる可能性があるという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBnews 2017年9月14日 14:08
http://www.afpbb.com/articles/-/3142884

西部の観光地ポカラから見たヒマラヤ山脈(2010年10月13日撮影)。(c)AFP/PRAKASH MATHEMA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/320x280/img_0d9bfbad1058ad0f0d4578882ee21a0c65416.jpg
ダウンロード


引用元: 【環境】アジア山岳氷河の暗い未来、2100年に「3分の1以上消失」 気候研究 ©2ch.net

アジア山岳氷河の暗い未来、2100年に「3分の1以上消失」 気候研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/21(土) 10:35:23.13 ID:CAP_USER
5300年前のミイラ「アイスマン」、最後の食事は「ベーコン」か
2017年01月20日 09:49 発信地:ウィーン/オーストリア

【1月20日 AFP】アルプス(Alps)の氷河で発見された、「アイスマン(Iceman)」の通称で知られる男性のミイラ「エッツィー(Oetzi)」は、約5300年前に弓矢で◯される前に、石器時代の「ベーコン」を味わっていたとみられることが、最新の分析で明らかになった。

エッツィーの胃の内容物の分析にこのほど成功した研究チームによると、エッツィーが食べた最後の食事は、ヤギの干し肉である可能性が最も高いという。
 
ドイツのミイラ専門家、アルバート・ツィンク(Albert Zink)氏は、オーストリアのウィーン(Vienna)で18日夜に開かれた講演で「胃の中にあった肉のナノ構造を分析した結果、エッツィーが食べたのは非常に脂身の多い干し肉とみられ、ベーコンである可能性が最も高い」と語った。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月20日 09:49
http://www.afpbb.com/articles/-/3114743

ダウンロード

引用元: 【考古学】5300年前のミイラ「エッツィー」(通称:アイスマン) 最後の食事はヤギの干し肉、ベーコンである可能性©2ch.net

5300年前のミイラ「エッツィー」(通称:アイスマン) 最後の食事はヤギの干し肉、ベーコンである可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/15(木) 01:30:55.83 ID:CAP_USER
世界の山岳氷河、融解は地球温暖化が原因 研究

【12月13日 AFP】20世紀に全世界の山岳氷河の融解が進んだのは、地球温暖化が原因であるとする研究論文が12日、発表された。

氷河をめぐってはこれまで、気候変動による影響の表れ方が緩慢で、年間の気象の変化の影響を受けやすいことから、その融解の原因がすべて気候変動にあるかどうかをめぐって科学界で論争となっていた。
 
英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」に発表された最新の研究では、世界37か所の山岳氷河を統計的技術を用いて分析した。

その結果、対象となった山岳氷河の大半では、気候変動が原因で融解している確率が99%以上に上ったと研究論文は述べている。
このことはつまり、20世紀中の氷河融解をめぐる因果関係について、研究チームは「ほぼ確信」していることになる。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2016年12月13日 11:36 発信地:マイアミ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3111163

▽関連リンク
Nature Geoscience (2016) doi:10.1038/ngeo2863
Received 21 September 2016 Accepted 18 November 2016 Published online 12 December 2016
Centennial glacier retreat as categorical evidence of regional climate change
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/abs/ngeo2863.html
ダウンロード


引用元: 【環境】世界の山岳氷河、融解は地球温暖化が原因/米ワシントン大学 ©2ch.net

世界の山岳氷河、融解は地球温暖化が原因/米ワシントン大学の続きを読む

このページのトップヘ