理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

永久凍土

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/26(月) 11:20:48.55 ID:???*.net
◆アラスカで永久凍土層が融けていく

「永久凍土層研究の第一人者の1人はBBCニュースで、この凍りついた地層の温暖化率が最近信じられないほど上昇していると述べました。

ウラジミール・ロマノフスキー教授は、アラスカ地域の永久凍土層が2070年までに融け始めると予想したそうです。
教授はこれまでの4年間の研究で、永久凍土層内の温度が上昇しており、温暖化が本当に起こっていることを確信したと言います。

永久凍土層とは、少なくとも2年間は0℃を下まわり、長年にわたって凍りついた土壌を言います。
そして主に、北半球の北極圏の下約25%に存在し、南極、アルプス地域でも見られます。
それは地表下1 m~1,500mのずっと深い場所に分布しています。

研究者たちは、温暖化によりこの永久凍土層が融けてはじめて、氷に閉じ込められた有機材料に含まれるメタンが放出されるだろうと心配しています。

メタンは強力な温室効果ガスです。
そして研究者は、永久凍土層に含まれる量が現在大気中にある炭素の量と同等か2倍以上だろうと推定しています。

◇予想よりも速く融ける?

ロマノフスキー教授は、永久凍土層の現在の状況に対して強い懸念を表明しています。
ある研究者は、アラスカの北の地域で、永久凍土層が2000年代半ばから1年におよそ0.1 ℃ほど暖かくなっていると言います。

「私たちが測定を始めたとき、それは-8 ℃でした。
しかし今は、北極圏の海岸地帯で-2.5 ℃に到達しています。
アラスカのこの中央部で、この温度になるのは信じ難いことです」と、彼はBBCニュースに話しました。

アラスカでの永久凍土層の温暖化は、木が倒れたり、道路が歪んだり、陥没穴が出来たりする状態と密接に関連しています。
ロマノフスキー教授は、今のアラスカ地域ノーススロープのプルドー湾近辺での状況を見ながら、「最近の温暖化率はあまりにも高いけれど、ここ20年では永久凍土層は融け始めないでしょう。しかし記録全体を詳細に見れば、確かに2070~2080年には融け始めると思われます。そしてこのことに関して、誰も議論をして来なかったことが不安です」とBBCニュースに語りました。

「もしあなたが10年前に、世界中の永久凍土層の研究者に、プルドー湾における凍土の融解について尋ねたら、彼らの98%が、今世紀の終わりまで起きないと言ったと思います」とロマノフスキー教授は話します。
しかし、それはもう希望的観測としか言えないでしょう。

Great News 2015年10月24日
http://www.greatnews.top/archives/46149289.html
http://www.bbc.com/news/science-environment-34540414 

◇現象が物語る凍土の融解

ロマノフスキー教授は、現在の永久凍土層の状況から、地球温暖化現象は、単なる自然変化による産物ではないと確信しています。

「私はこれまで、あの"98%"の研究者の1人でしたが、この4年間で意見を変えました。
永久凍土の融解は確実に今世紀中に起こります」と、博士は言います。
記録を精査した10年前には、永久凍土層内の温度上昇が、数十年のタイムスケールでいったん落ち着くだろうと彼は信じていました。
しかし現在、凍土の融解率はじわじわと上昇しています。

現代の工学技術があれば、重要な建設物の下の永久凍土層が融けるのを、防ぐ事が出来るかもしれません。
しかし凍土層全体が融けるのを防ぐ方法は、私たちには何もないのです。

研究者は、融解が段階的に起こるだろうと信じています。
北極圏の地域の融解率とその影響が、すべての地域の永久凍土に当てはまるのかどうかを論じるには、まだ多くの未知の要因が存在します。

また、ロシアの北極圏沖の浅い水域で、海底の永久凍土層からメタンが放出することについての強い懸念があります。

そしてまた、去年シベリアに現われた巨大な陥没穴についても多くの不安が残ります。
専門家は、地表下で永久凍土層の融解が起こり、地面が陥没するほどの大量のメタンを放出したに違いないと言っています。

◇凍土の融解と私たちに出来ること

北アリゾナ大学のテッド・シューア教授は、科学的な進歩にもかかわらず融解は止められないだろう、そして間違いなく大量のメタンが大気中に放出されるだろうとの認識を示しています。

「たとえ私たちが今、すべての排気を止めたとしても、北極圏は温暖化の方向へ進んでいます。すでに多くの永久凍土層が破壊し、メタンが放出されています。私たちはようやく若干の分別を持って対策を始めたところなのです」と彼は言います。

「しかしそれはまだ、止めようがない程の気候への悪影響を引き起こしてはいません。
私たちが永久凍土層の破壊を防ぐために、解決すべき問題は山のようにありますが、今、それを始めなくてはいけません。そうしなければ、メタンの放出は劇的な気候変化を進め、問題をより難しくしていくでしょう」とシューア教授は言います。
そして、温暖化の間接的な影響が凍土の融解を速めたと付け加えました。

2015年にアラスカで記録的な山火事が起こりました。
シューア教授は、山火事による暖かい空気が、永久凍土層の地表への露出を高めたと主張します。
現在ドイツで開催され、12月にパリで締結する予定になっている、包括的な気候変動に関する政治交渉が、永久凍土層の長期にわたる保存に欠くことができないものであると信じます。
しかし、来年早々にやってくるアラスカの火災シーズンまでに、何かを変えることが出来るとは思えません。

“人間の出す排気ガス”に焦点を合わせて対策を取ることが、地球温暖化の速度を遅らせる最良の策であると信じています」

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【環境】アラスカで永久凍土層が融けていく

アラスカで永久凍土層が融けていくの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/03(土) 12:38:29.48 ID:???*.net
◆350万年前の“死なない”バクテリア「バシラスF」を注射した科学者
  ⇒不老不死になった!?=ロシア

人類の見果てぬ夢、不老不死。
古今東西、多くの人々が永遠の命を求めて研究に勤しんできた。
そしてついに、その願いが現実のものとなる時がやって来たのかもしれないという話題がロシアより届けられた!
どうやら、不老不死のカギは“古代のバクテリア(細菌)”が握っている可能性があるようだ。早速、詳細についてお届けしよう。

写真:http://tocana.jp/images/bacillusF_2.jpg

◇350万年も生き続ける、謎のバクテリア

画像:「The Siberian Times」より引用
http://tocana.jp/images/BacillusF.jpg

先月19日、ロシアの地方紙「The Siberian Times」が報じたところによると、話題のバクテリアとはその名も「バシラスF」。
2009年、ロシア連邦サハ共和国(ヤクーチア)の「マンモスの山」と呼ばれる永久凍土から発見された。

驚くべきことに、このバクテリアは350万年前の永久凍土層から“生きた”状態で見つかり、モスクワ大学の氷河凍土学者アナトリー・ブロチコフ博士らが調査してきたが、今回その謎多きパワーの一端が白日のもとにさらされたのだ。

博士らはこの数年間「バシラスF」を培養し、マウスや植物などに投与する実験を繰り返してきた。
すると、このバクテリアを体内に得たマウスは一生を通して活発で、免疫力も高いうえ、高齢出産が可能であるなど繁殖力にも著しい向上が見られたという。
植物の場合には成長が早まり、寒さにも強くなるなどの変化が表れた。

画像:「The Daily Mail」より引用
http://tocana.jp/images/BacillusF_3.jpg

◇自らに注射した科学者は……!?

しかし、驚くのはここからだ。前述の結果を受け、ブロチコフ博士は仰天のプランを実行に移した。
なんと、自らが実験台となることに決めたのだ!

画像:「The Siberian Times」より引用
http://tocana.jp/images/BacillusF_4.jpg

「永久凍土は溶けています。ですから、これらのバクテリアは水の中に解き放たれていると考えられるのです。つまりヤクーチアの人々は、水を通して、すでに(バクテリアを)体内に持っている可能性があります。
そして事実、ほかの共和国の人々よりも長生きする傾向にある。
私にとって危険など無いのです」(ブロチコフ博士)

かくして博士は「バシラスF」を注射し、体内に取り込んだという。
すると、博士の身体に目覚ましい変化が起きたのだった。

TOCANA 2015年10月02日
http://tocana.jp/2015/10/post_7479.html
http://tocana.jp/2015/10/post_7479_entry_2.html

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【話題】350万年前の“死なない”バクテリア「バシラスF」を注射したロシアの科学者 ⇒ 不老不死になった!?

350万年前の“死なない”バクテリア「バシラスF」を注射したロシアの科学者 ⇒ 不老不死になった!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/09(水) 19:02:34.64 ID:???*.net
3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3059775?ctm_campaign=topstory

北極と亜北極の地域では、気候変動によって世界平均の2倍以上のペースで温暖化が進行している。これは、永久凍土層がもはや「永久」ではなくなっていることを意味する。

今回の研究を率いた研究者の1人、ジャンミシェル・クラベリ(Jean-Michel Claverie)氏は、AFPの取材に「潜在的な病原性ウイルスを復活させるには、感染しやすい宿主が存在する下で、感染力を依然として持つウイルス粒子が数個あれば十分かもしれない」と語った。

これらの巨大ウイルスが発見された地域では、鉱物資源、特に石油の乱開発が進められており、氷の融解が進行するにつれて、産業開発がますます盛んになることが見込まれる。

「これらの地域で無防備に、感染予防策を講じずに産業化を進めると、根絶したと考えられている天然痘などのウイルスを目覚めさせる事態を招くリスクを負うことになる」とクラベリ氏は続けた。

続きはソースで

ダウンロード (1)


(c)AFP

引用元: 【科学】3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究

3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/19(日) 05:41:08.73 ID:???*.net
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150718003475_commL.jpg


それはまるで、地球の表面にぱっくりと開いた口のように見えた。

 先住民族ネネツ人の言葉で「世界の果て」を意味するロシア・西シベリアのヤマル地方。8日、高度100メートルを飛ぶヘリコプターから見下ろすと、地平線まで広がるツンドラの平原に、月面のクレーターのような巨大な穴が現れた。ロシアメディア以外では最初の現地取材だ。

 輸送用ヘリの操縦士が2014年6月、初めて見つけた。最寄りの拠点となる街から約400キロ離れ、トナカイ遊牧民がわずかに行き交う北極圏にある。

 地元政府の緊急要請でロシアの科学者が調査を始めた。穴は直径約37メートル、深さ約75メートルあった。その後、同様の穴の報告が相次ぎ、4個が確かめられている。

 では、穴はどのようにして生まれたのか。隕石(いんせき)の衝突、不発弾の爆発、宇宙人の襲来――。出来た瞬間を見た者はおらず、さまざまな臆測がされた。

続きはソースで

image

(サレハルド〈ロシア〉=野瀬輝彦)

http://www.asahi.com/articles/ASH7H4T21H7HULBJ009.html

引用元: 【科学】シベリアに謎のクレーター出現 メタン放出、恐れる学者(動画)

シベリアに謎のクレーター出現 メタン放出、恐れる学者(動画)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/29(火) 11:07:49.30 ID:???.net
地元の人々の間で「世界の果て」として知られるロシア東部シベリア(Siberia)の辺境地域で、地面にぽっかりと開いた巨大な穴が発見され、同国では科学者らによる調査団が派遣されるなど、大きな話題を呼んでいる。

 地下資源が豊富なヤマロ・ネネツ(Yamalo-Nenets)自治管区にあるこの巨大な穴の存在は、動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」に投稿された動画で最初に明らかになった。
この動画(https://www.youtube.com/watch?v=2kMs05VaOfE

)はこれまでに700万回以上も視聴されている。
 この動画を投稿したユーザー「ブルカ(Bulka)」さんは「穴は桁外れの大きさで、ミル8(MI-8)ヘリコプター数機で中に降下しても何かに衝突する心配はないほどだ」と記している。

 この穴は、モスクワ(Moscow)の約2000キロ北東、同地方の中心都市サレハルド(Salekhard)の北方にある広大な天然ガス田から約30キロ離れた永久凍土に位置している。

 この謎の穴の出現により、別世界的な何かが原因で発生したものかもしれないとする臆測や陰謀説が飛び交っており、異星人の仕業かもしれないとの声までも上がっている。

 当初は隕石(いんせき)が原因でできたとの説が出ていたが、科学者らはこれを否定している。
 露インタファクス(Interfax)通信によると、ロシア科学アカデミー(Russian Academy of Sciences)石油ガス研究所(Oil and Gas Research Institute)の
バシリ・ボゴヤフレンスキー(Vasily Bogoyavlensky)副所長は「この説は、あらゆる反論に耐えられない」と話している。

 同副所長は、穴は永久凍土層の地下氷の融解に起因する可能性が高いと考えている。地下氷の中に閉じ込められていたガスが解放され、地中に蓄積されて高圧になり、ある時点で炎を伴わない爆発が起きて地面を突き破ったのだという。

 インタファクス通信によると、ヤマロ・ネネツ自治管区のドミトリー・コブイルキン(Dmitry Kobylkin)知事は、謎の解明を目指し、現地語で「世界の果て」を意味するヤマル半島(Yamal Peninsula)のツンドラ地帯にあるこの穴に科学調査団を派遣した。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3021638

引用元: 【地質】シベリアに謎の巨大穴が出現

シベリアに謎の巨大穴が出現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TOY_Box@みそしるφ ★ 2014/03/04(火) 18:24:35.11 ID:???

【3月4日 AFP】シベリアの永久凍土層で3万年以上眠っていたウイルスの蘇生に成功したとの研究論文が3日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。
ウイルスは「巨大」だが無害だという。

論文を発表した仏国立科学研究センター(National Centre for Scientific Research、CNRS)は、長期間潜伏していたウイルスの発見によって、凍土に葬られていた未知の病原体が、地球温暖化の影響で目覚める可能性が示されたとして警鐘を鳴らした。

「Pithovirus sibericum」と命名されたこのウイルスは、年間平均気温が氷点下13.4度の東シベリア海(East Siberia Sea)に近いチュクチ(Chukotka)自治管区沿岸のツンドラ地帯から採取した、深さ30メートル地点の永久凍土のサンプルから見つかった。

研究チームはウイルスを解凍し、シャーレで培養を試みたところ、ある特定の単細胞生物にのみ感染したという。

また、この土壌サンプルに含まれていた放射性炭素から、マンモスやネアンデルタール人(Neanderthals)が地球上を歩き回っていた3万年以上前に、この一帯では植物が生育していたこともわかった。

Pithovirus sibericumは、ウイルスとしては巨大だ。遺伝子を8個しか持っていないインフルエンザウイルスに対し、この新たに見つかったウイルスは遺伝子を500個ほど持っていた。1.5マイクロメートルという大きさから、電子顕微鏡を使わずに光学顕微鏡で見ることもできるという。

また、インフルエンザウイルスなどとは異なり、人間や動物に対して害がなく、アカントアメーバ(Acanthamoeba)と呼ばれる特定のアメーバにしか感染しないという。

研究チームは声明を発表し、今回の発見により、長期間凍土内に閉じ込められていたウイルスの蘇生が可能であることが示されたとし、天然痘のような根絶したと考えられているウイルスの復活はもはやSF小説だけの話ではないと警鐘を鳴らしている。

ba677ee4.jpg

▽記事引用元:2014年03月04日 12:56 発信地:パリ/フランス (c)AFP
 http://www.afpbb.com/articles/-/3009728
Thirty-thousand-year-old distant relative of giant icosahedral DNA viruses with a pandoravirus morphology
 http://www.pnas.org/content/early/2014/02/26/1320670111.abstract



シベリアの永久凍土層で3万年以上眠っていたウイルスの蘇生に成功 仏国立科学研究センターの続きを読む

このページのトップヘ