理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

注意

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/31(火) 05:39:40.70 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171027-00000019-sasahi-life&p=1

10月に入っても連日のようにスズメバチに襲われる被害が相次いでいる。
最近では行楽地や山村だけでなく、都市部での発生も多く、誰にとっても他人事ではない。
テレビ番組で何度も取材されているスズメバチ駆除の第一人者に、その防御法を聞いた。

愛媛県大洲市で車いすに乗った87歳の女性がスズメバチの大群に50分間刺され続け、多臓器不全で死亡してしまった事実が判明したのが10月初旬。9月末には岩手県一関市の園児ら14人が被害に遭い救急搬送、10月4日には山梨で宿泊学習の児童ら10人が相次いでクロスズメバチとみられるハチに刺され、10日には長野県で里山観光中のツアー客11人が襲われた。

スズメバチ駆除の専門家・小川世紀さんは、秋以降こそ危険で、注意が必要だと訴える。

「この時期のスズメバチは生存競争に勝ち残った生命力の強いものだからです。
中には、寒くなっても活動を続ける場合もある」

季節が肌寒くなったからといって油断してはいけないのだ。

「もしもスズメバチに遭遇してしまったら、下手に逃げたりせず、ゆっくりしゃがんで、石のように動かずにハチが通り過ぎるのを待つしかありません。ただし、それで100%防御できるという保証はありません」(小川さん)

小川さんによると、最も気を付けてほしいのは土中にできた巣。「これは地雷のようなもので、うっかり踏んでしまったら、数百匹に襲われてしまう。一度刺されると、“警報フェロモン”によって仲間に警報が伝わるので、一斉に攻撃してくる。こうなったら、なすすべはありません」(同)

とにかく油断は大敵。年間600もの巣を駆除してきた小川さんが教える「スズメバチ対処法の四つの誤解」を参考に身を守ろう!

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【いきもの】スズメバチは「黒だけ攻撃する」は誤解。プロに聞く正しい対策

スズメバチは「黒だけ攻撃する」は誤解。プロに聞く正しい対策の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/25(土) 07:27:31.43 ID:CAP_USER9
●要注意な兆候3つ
・急に仕事が忙しくなって会いづらくなる
・電話やメールの回数が減ってくる
・彼氏の嘘が発覚する

男が別れを意識し始める3つの理由とは?
あなたは過去に付き合っていた彼と急に連絡が取りづらくなった経験がありませんか?
もしかしたら、そんな時は、彼があなたとの別れを考え始めた兆候かもしれません。
今日は男性が別れを意識し始めた時の行動や、そんな時のあなたが取るべき対応策を一緒に探っていきましょう。

そもそも男が別れを意識する理由として大きく3つが考えられます。
男と女の違いは、女性の方は完全に別れる決断をするまでに顔や仕草にも一切出さずに行動できるのですが、
男は、せっかちで行動が正直なので、よりわかりやすく行動に出るものなのです。
その別れの前兆が現れる原因になる、3つの男性心理について考えてみましょう。


理由1:他に好きな女性ができた
まず最初に、他に好きな女性ができた時に今の彼女との関係を清算しようと考え始めます。
この場合には、ある程度の段階があり、既に新しい女性と付き合えるようになってから露骨な行動をするケースと、
新たに好きになった女性に対しての男性側の誠意として、今の彼女と別れるという選択をする場合があります。


理由2:恋人としての関係をやめたい
ニ番目は、特定の異性との関係や、または誰かに狙いを定めるわけでもなく、ただ自分の中でもうこれ以上、恋人としては好きになれないと感じた時にリセットしようとします。
わかりやすく言えば、女性側からの強いアプローチで付き合いが始まった場合や、仮に自分からの告白であっても、
あっさりと簡単に付きあった場合に、自分にはもっとふさわしい彼女が他にいるのでは……という感情が芽生えるものです。


理由3:一緒にいることに疲れた
三番目に挙げたいのは、彼女と一緒にいるのが疲れるという感情が出た時です。
これも大きく言えばニ番目の感情と近いかもしれませんが、大きな違いは、自分自身の方が彼女よりも大切であると認識した時に起こる感情です。
例えば仕事が忙しいので専念したいと思っている時や、もっと自分の時間が欲しいと感じている時に「会いたい」と催促されたり、些細な原因でケンカして疲れたり、
彼女が自分にとってプラスの存在にならないとジャッジした時です。

このような理由から、別れを意識した男性は、どのような心理になり、どのような行動をするものなのでしょうか?


彼の仕事が急に忙しくなったら要注意!?
そんな風に彼女との別れを意識し始めた時に、男性の多くはなるべく自然消滅とは言わずとも、自分が悪者にならないカタチで円満に別れたいと願うものです。
そこからの罪悪感もあって、男性の方が行動がわかりやすくなるものなのです。
もし、そのあたりを注意してみれば、女性も先手を打って後の別れや失恋を回避できるかもしれません。それでは、そんな男性の行動パターンをチェックしてみましょう。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0224/aab_170224_0915674022.html
All About2月24日(金)23時15分

続きはソースで 
ダウンロード


引用元: 【生活】別れの前兆? 男性が別れ話を考えるときの心理と行動 [無断転載禁止]©2ch.net

別れの前兆? 男性が別れ話を考えるときの心理と行動の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/29(日) 21:40:54.00 ID:CAP_USER9
 ADHDという言葉をご存じでしょうか。ADHDとは「注意欠如・多動症」の略で、文部科学省HPでは
「年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。
また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される」と定義されています。

さらに、最近では、そういった症状が大人になっても改善せず、社会に適応できないといった状態を「大人のADHD」と呼んでいます。

ADHDのある子供が増えている背景

2012年の文科省の調査データによると、ADHDの可能性がある子供の割合は2.5%となっています。
たとえば、東京都教育委員会のデータでは、東京都の2015年度の公立小学校1292校の児童総数は56万2969人ですので、
そのなかの1万4074人前後がADHDがあると考えられ、1校当たり約11人のADHDのある児童がいるという計算になります。

また、同調査以後、さらに患者は増えているといわれています。実際、医療現場にいる筆者も、ADHDのある患者が子供、大人共に増えていると感じます。
しかし、その一方で、疑問があるのも事実です。その疑問とは、ADHDの診断を安易に下す医師がいるのではないかということです。

「ADHD.co.jp」というADHDに関する情報サイトがありますが、自我の強い子や反抗期の子について悩んでいる親がこれを読むと、「もしかして、うちの子もADHDなのではないか」と心配になるかもしれません。
もし、診察を受けるのであれば信頼できる医師を探してください。医師によっては確定診断までそれほどの時間を要さない場合もあるようです。

続きはソースで
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17862.html

ダウンロード


引用元: 【社会】ADHD(注意欠如・多動症)患者、大人も子供も年々急増か★2©2ch.net

ADHD(注意欠如・多動症)患者、大人も子供も年々急増かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/06(金) 22:46:15.45 ID:CAP_USER
スマホや携帯は置いてあるだけで他への注意力が低下? 北大チームが検証

スマートフォン(スマホ)などの携帯端末は卓上などに置いてあるだけでも他への注意力が損なわれる-。
北海道大学の研究チームがこのような興味深い実験結果をまとめ、このほど心理学の国際誌に発表した。

歩きながらスマホを操作する「歩きスマホ」は周囲への注意力が低下して危険であることはよく知られているが、使用せずにそばに置いている場合に他への注意力に影響するかどうかは不明だった。
北海道大学大学院文学研究科の河原純一郎(かわはら じゅんいちろう)特任准教授と伊藤資浩(いとう もとひろ)特別研究生の研究チームは、他人の携帯端末が単に置いてあるだけの時でも注意力に影響するかどうかを実証的に調べた。

研究チームは、大学生40人を2グループに分け、1グループはパソコンの脇にスマホを置き、もう1グループは置かずに代わりにスマホと同サイズの手帳を置き、2グループともパソコンのモニター上の多数の文字の中から特定の文字(標的文字)を探し出す実験を実施。
標的文字を探し出すまでの時間を計測した。

その結果、スマホを置いたグループは、手帳を置いたグループ(統制条件グループ)よりも時間がかかることが分かった。
具体的には、手帳を置いたグループは検索終了までの時間が3.051秒だったのに対し、スマホを置いたグループは3.660秒かかった。

続きはソースで

▽引用元:Science Portal 掲載日:2017年1月6日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/01/20170106_01.html

▽関連リンク
北海道大学プレスリリース 2017/1/4
スマートフォンが置いてあるだけでも注意を損なう効果を検証
http://www.hokudai.ac.jp/news/170104_pr_2.pdf
ダウンロード


引用元: 【心理学】スマホや携帯は卓上などに置いてあるだけで他への注意力が低下?/北海道大 ©2ch.net

スマホや携帯は卓上などに置いてあるだけで他への注意力が低下?/北海道大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/03(水) 17:56:05.70 ID:CAP_USER.net
カラスにも「視線を察する」能力、実験で確認 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3075589


【2月3日 AFP】カラスは、姿が見えない別のカラスから見張られているのを察することができるとの研究結果が2日、発表された。
人間に固有のものとかつては考えられていた抽象化の能力を、カラスが持つことを示す結果だという。

 賢い鳥として知られているカラスは、自分の動きを別のカラスが監視しているのではないかと疑っている場合、別の個体が実際にそこいなくても、餌を隠すために細心の注意を払うことを、研究チームは一連の巧妙な実験で明らかにした。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された今回の成果は、カラスが直接の目視に頼らずに、別の個体が考えているであろうことを理解する能力を持っていると示唆するものだ。

 論文の主執筆者で、動物の社会的認知力に関する研究の第一人者であるオーストリア・ウィーン大学(University of Vienna)のThomas Bugnyar教授は「この結果は、『人間に固有』と考えられている特性が、動物にも存在する可能性があることを示している」と語った。

 研究チームは、施設内で飼育されたカラス10羽を6か月間にわたり調査した。

 実験の最初では、カラスを窓で仕切られた2部屋に入れ、一方が隠すための餌をもらうのを、もう一方の部屋のカラスが覆いのない窓を通して見ることができるようにした。

 研究チームは次に、仕切りの窓にのぞき穴のある覆いをした。カラスには、のぞき穴を通して互いに見たり見られたりすることを教え込んだ。

 この基本訓練を施した後、今度は、カラスが餌を保管しているときに、事前に録音しておいた別のカラスの音を再生してみた。

続きはソースで

ダウンロード (3)

(c)AFP/Solange UWIMANA

引用元: 【動物心理学】カラスにも「視線を察する」能力、実験で確認

カラスにも「視線を察する」能力、実験で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/23(土) 21:25:11.79 ID:CAP_USER*.net
冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意
2016年1月23日18時55分
http://www.asahi.com/articles/ASJ1N43F6J1NUTIL01K.html

 高齢者を中心に冬場に目立つ入浴中の事故で、安全な入浴法である「湯温41度以下、10分未満」を守っている人は4割だったことが消費者庁の調査で分かった。
入浴中の溺死(できし)者は増える傾向にあり、消費者庁は注意を呼びかけている。

 消費者庁は昨年12月、自宅に浴槽がある55歳以上の3900人に入浴方法についてネットを通じてアンケートをした。

 安全とされる湯温41度以下の入浴と回答したのは59%、入浴時間を10分未満としたのは67%で、両方を満たしていたのは42%だった。入浴中に気をつけていることとして「熱い湯につからない」と回答(全体の37%)したうち、26%は42度以上で入浴をしていた。

 浴槽での溺死は、寒い浴室から熱い湯につかる急激な寒暖の差による体調不良や、高温のお湯による血圧の急上昇がきっかけになる心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞が主な原因という。

続きはソースで

images (4)

引用元: 【健康】冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意

冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意の続きを読む

このページのトップヘ