理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

海流

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/08(金) 14:04:28.87 ID:CAP_USER
【2月7日 AFP】
グリーンランドと南極の氷床が解けて海に流出した数十億トンもの水によって数十年もしないうちに異常気象が増加し、局地的に気候が不安定化する恐れがあると指摘する研究論文が6日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 論文によると、グリーンランドをはじめとする巨大な氷床の融解は大西洋の海底沿いに南下する寒流をさらに弱める一方、北上する暖流をより海面近くに押し上げるという。

 大西洋子午面循環(Atlantic Meridional Overturning Circulation)として知られるこの二つの海流の循環は、地球の気候システムにおいて重要な役割を果たし、比較的暖かい北半球の気候に寄与している。

 論文の主執筆者でニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン校(Victoria University of Wellington)南極研究センターのニコラス・ゴレッジ(Nicholas Golledge)准教授は、「われわれのモデルによると、この融氷水は海流に大きな混乱をもたらし、世界の温暖化の基準を変えることになる」と指摘した。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/810x540/img_a756897b9e159848e1f60bcf39480976333683.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3210116
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】グリーンランドと南極の氷床融解で異常気象増加の恐れ、海流に「混乱」 研究[02/07]

グリーンランドと南極の氷床融解で異常気象増加の恐れ、海流に「混乱」 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/12(水) 16:07:17.77 ID:CAP_USER
■マリアナ海溝の堆積物1リットルに2000個、失われたプラスチックの行方を解くカギに

食べもののくずが台所のシンクの中央に溜まるように、プラスチックごみは海の最も深い部分に集まる。

 学術誌「Geochemical Perspectives」に11月27日付けで発表された新たな研究によると、海洋の最深部に大量のマイクロプラスチック(大きさが5mm以下のプラスチック片)が集積している証拠が見つかった。これで科学者を悩ませてきた「失われたプラスチック」について説明できるかもしれないという。

 中国科学院の研究チームは、自ら採取した試料と、過去の論文から、13の地域について分析を行った。2018年前半には、海面下約1万1000メートルという、マリアナ海溝の最深部でレジ袋が見つかっている。この地域のプラスチックごみについてビデオ調査を行っていた研究者が発見した。

 目に付きにくいプラスチックについて調べるため、中国の研究チームは、採取した試料を分析し、堆積物や水1リットル当たりのマイクロプラスチック量を測定した。(参考記事:「9割の食塩からマイクロプラスチックを検出」)

 マリアナ海溝の最も汚染された部分では、堆積物1リットル当たり2000個ものマイクロプラスチックが見つかった。ほかの深海部でこれを上回ったのは、グリーンランド海にあるハウスガルテン観測地の試料だけだ。水深約5500メートルで採取された試料には、1リットル当たりなんと3400個のマイクロプラスチックが含まれていた。

■失われたプラスチックを求めて

 2014年に発表された論文によると、海洋に存在するプラスチックの99%近くが行方不明になっている。毎年約3億トンのプラスチックが製造されているが、世界の主な5つの海流の渦(こういった場所にプラスチックごみが集まりやすい)で調査船によるプラスチックごみの探索を行ったところ、発見できたのはわずか4万トンだった。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_siggaP9PiT_6ZCFhNPifyBPlTA---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20181212-00010001-nknatiogeo-000-1-view.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/121100251/
ダウンロード (3)


引用元: 【環境】深海底に大量のマイクロプラスチックが集積、マリアナ海溝の堆積物1リットルに2000個 研究[12/12]

深海底に大量のマイクロプラスチックが集積、マリアナ海溝の堆積物1リットルに2000個 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/15(木) 14:37:21.14 ID:CAP_USER
【11月15日 AFP】
デンマーク自然史博物館(Natural History Museum of Denmark)などの研究チームは14日、グリーンランドの氷河の下に直径約31キロのクレーターが見つかったと発表した。巨大な鉄隕石(いんせき)の衝突によって1万2000年前までに形成されたとみられ、地球の環境に影響を与えた可能性もあるという。論文は米科学誌サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)に掲載された。

 クレーターは高度なレーダーを用いて、グリーンランドのハイアワサ氷河(Hiawatha Glacie)の下にあるのが発見された。隕石の衝突によるクレーターがグリーンランドで発見されたのは初めてで、氷床の下に衝突クレーターが見つかったのも初。

 このクレーターはパリ全域がすっぽり入る大きさで、これまでに地球上で発見された衝突クレーターの大きさとしては上位25位に入るという。

 クレーター形成時の隕石衝突は地域の環境に大きな影響をもたらしたと考えられ、地球全体の環境に影響を及ぼした可能性もある。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/d/810x540/img_7d5ff22379fc48b83030455490d11314171179.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3197687
ダウンロード


引用元: 氷河の下に巨大クレーター発見 グリーンランド、隕石衝突で地球規模の影響か[11/15]

氷河の下に巨大クレーター発見 グリーンランド、隕石衝突で地球規模の影響かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/13(火) 13:33:03.44 ID:CAP_USER
■氷山ができるスピードは、科学者たちも驚くほど速かった

 西南極(南極大陸の西半球側の地域)、パインアイランド氷河の上空で、眼下の広大な白い塊に飛行機が近づくと、科学者たちは興奮し、窓に群がった。手にはカメラが握られていた。彼らが持ち込んだ装置は、もうすぐ荒涼とした南極大陸を抜け、あと少しで「それ」が見えることを示していた。

「まもなくB-46だ」。ヘッドセットからパイロットの声が聞こえた。

 その直後、亀裂が見えた。西南極の中でも動きが速い氷床で、巨大な白いケーキのようなパインアイランド氷河を、ギザギザの亀裂が切り裂いていた。そして、すき間風の入る、騒音でうるさい飛行機の中にシャッターを切る音が満ちた。笑顔と感嘆の声が広がる。「なんて大きいんだ」「信じられない」といった声が上がった。

 この巨大な氷の塊は、氷河から新たに切り離されたばかりだった。(参考記事:「南極に出現した真四角な氷山、どうやってできた?」)

 ジェット機は、上空450メートルを氷の塊を横断するように自動操縦で飛び続け、巨大な白い峡谷となっているメインの裂け目を見つけた。ここが、今では氷山となった氷の塊が、棚氷(氷河が海に押し出され浮かんでいる状態の氷)から切り離された場所だ。新たにできた氷山は、科学者によりB-46と名付けられた。推定面積は184平方キロ、山手線の内側のほぼ倍の大きさだ。その端は、高さ50〜70メートルもの絶壁になっている。

「この氷山は誕生したばかりです」と米メリーランド州にあるNASAのゴダード宇宙飛行センターの雪氷学者ブルック・メドリー氏は話す。「まず間違いなく、自分の目で見た人間は、私たちが最初です」

 パインアイランド氷河は、南極半島の西、アムンゼン海沿いに位置する。基地から遠く、南極の中でも不便な場所にあるが、世界で最も有名で、最も研究されている氷河の1つだ。その理由は、最も急速に変化しているからだ。氷河が解ける主な原因は、風の流れや海流が変わり、海に浮かぶ棚氷の下に暖かい海水が流れ込むことだ。そうやって解け出した水が、地球の海面上昇に与える影響は大きい。

 棚氷の亀裂が発見されたのは、9月に衛星写真を調べていた時だった。「それ以前に亀裂が入り始めていた可能性はありますが、南極の冬の時期だったので、記録がありません」とメドリー氏は話す。

 衛星画像を見ると、氷山B-46は、そのわずか数週間後、おそらく10月27日前後に分離したと考えられる、と同氏は言う。NASAは2009年から研究ミッション「オペレーション・アイスブリッジ」を開始し、北極と南極の両方で、地球温暖化に伴う氷に覆われた極地の変化を上空から調査してきた。同氏は、このプロジェクトの副リーダーでもある。

■急速に崩壊する氷山

 氷山の崩壊は、科学者も驚くほど速い。「棚氷から分離してしまえば、流されながら、すぐにもっと小さな氷山に分裂していきます」とメドリー氏は話す。

 逆に、分離したばかりの氷山は非常に大きく、450メートルの高度からでは全体をとらえるのが難しい。「観察している物の大きさを把握することが難しいのです」と同氏は機内の仕事場、ずらりと並んだモニターの向こうから話す。「しかし本当に壮大で、圧倒されます」

棚氷と氷山の境界である大きな氷の峡谷の他にも、小さなクレバスが多くあることから、B-46からすでにもっと小さな塊が分かれていると考えられる。さらに多くの亀裂が、氷河そのものに入っているかもしれない。

 この氷山は、南極海の風と海流にもまれ、今後数週間にわたって分裂を繰り返す可能性が高い。

 B-46は巨大な氷山だが、最近の最高記録には遠く及ばない。2015年には、パインアイランド氷河(頭文字をとってPIG(ブタ)という愛称がつけられている)から、583平方キロもある氷山が分離した。さらに2017年7月には、南極半島のラーセンC棚氷が割れ、5800平方キロほどもある超巨大氷山ができた。米デラウェア州の面積に匹敵する大きさだ。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111200489/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:375&_sh=0d70430ff0

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111200489/
ダウンロード


引用元: 【環境】南極で巨大氷山の誕生を目撃、山手線内側のほぼ倍[11/12]

南極で巨大氷山の誕生を目撃、山手線内側のほぼ倍の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/16(月) 11:07:47.72 ID:CAP_USER
オホーツク海南部沿岸には、1月から3月にかけて出現する小さなクリオネ「冬クリオネ」と、4月から7月にかけて出現する大きなクリオネ「春クリオネ」がいる。これら両者が実は同一の種であったという事実を、国立極地研究所などの研究グループが突き止めた。

研究に参加していうるのは、蘭越町貝の館の山崎友資氏、北海道立オホーツク流氷科学センターの桑原尚司氏、国立極地研究所の高橋邦夫氏である。

クリオネの仲間は現在、富山湾に棲息する近年発見された新種を含めて5種が確認されている。もっとも有名なものが「ハダカカメガイ」という和名であり、太平洋に棲息する。大西洋や北極海に棲息するものは大型種で、10cm以上にも成長し、近年「ダイオウハダカカメガイ」という和名が提唱された。

さてオホーツク海南部には前述のように沿岸の冬クリオネと沖合の春クリオネがいる。

続きはソースで

(藤沢文太)

https://www.zaikei.co.jp/files/general/20180715180820ajH0big.jpg
https://www.zaikei.co.jp/article/20180715/453919.html
ダウンロード (7)


引用元: 【生物】「大きいクリオネ」と「小さいクリオネ」 実は同種 極地研が突き止める

「大きいクリオネ」と「小さいクリオネ」 実は同種 極地研が突き止めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/15(日) 18:30:36.79 ID:CAP_USER
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180415/k10011404911000.html
4月15日 18時14分

謎に包まれているウナギの生態がまた1つ明らかになりました。ウナギの稚魚は、日本などにやってくる前に台湾の近海にとどまり、より泳ぐ力の高い形に姿を変えている可能性があることがわかり、研究グループは、さらに生態の解明を進めて資源の保護につなげたいとしています。

ニホンウナギの稚魚は、今シーズンに入った当初は、記録的な不漁といわれましたが、その後は漁獲量が徐々に回復していて、稚魚がやってくる時期が平年より遅れているとみられています。

これまで、稚魚はひたすら海流に身を任せて日本などにやってくると考えられていて、漁獲量や時期が変動するのは産卵数の変化とともに、海流の影響が大きいのではないかと指摘されていました。

これに対し、水産研究・教育機構などの研究グループは、台湾東部の海域で日本などにやってくる前の稚魚を捕らえて詳しく分析しました。

その結果、それまでは「レプトセファルス」と呼ばれる海流に流されやすい平たい形をしていたのが、この海域で「シラスウナギ」と呼ばれる、より泳ぐ力のある細長い形への「変態」を始めていたことがわかりました。

さらに「耳石」という組織の分析から、生まれてからの日数に119日から156日と幅があることもわかりました。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【生物】ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”? 研究機関の分析で判明[04/15]

ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”? 研究機関の分析で判明の続きを読む

このページのトップヘ