理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

海綿

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/27(木) 23:06:18.01 ID:CAP_USER
膵臓がんとの闘い、カギ握るのは「緑の海綿」か 米研究
2017年07月27日 18:54 発信地:ワシントンD.C./米国

【7月27日 AFP】米アラスカ(Alaska)州沖の太平洋(Pacific Ocean)の暗く冷たい海底で発見された小さな緑色の海綿動物が、膵臓(すいぞう)がんの治療に有効な「新兵器」になり得ると、米研究チームが26日発表した。
 
膵臓がんは侵襲性の特に強い腫瘍で、治療が難しいことで知られる。初期症状が出にくく、診断されたときには治療法が限られてしまっている場合が少なくない。
 
くすんだ緑色をした海綿(学名:Latrunculia austini)は、米海洋大気局アラスカ漁業科学センター(NOAA・AFSC)のボブ・ストーン(Bob Stone)研究員が2005年にアラスカ沖の海底探査の際に発見した。電話取材に応じたストーン氏は「この海綿を見て、奇跡を起こす力があるかもしれないなんて思った人は誰一人いなかっただろう」と語った。
 
この海綿は水深70~219メートルに生息している。

続きはソースで

(c)AFP/Jean-Louis SANTINI

▽引用元:AFPBBNews 2017年07月27日 18:54
http://www.afpbb.com/articles/-/3137228?cx_part=topstory

米アラスカ沖の海中で、水中ロボットカメラが撮影した緑色の海綿動物。米海洋大気局(NOAA)提供(2017年7月26日公開)。(c)AFP/NOAA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/500x400/img_92776203d4ae61fa23e82794bc6e6d62244604.jpg
ダウンロード (5)


引用元: 【医学/癌】膵臓がんとの闘い、カギ握るのは「緑の海綿」か 治療に有効な「新兵器」になる可能性/©2ch.net

膵臓がんとの闘い、カギ握るのは「緑の海綿」か 治療に有効な「新兵器」になる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/22(木) 01:02:22.20 ID:CAP_USER
南極海氷の下に色鮮やかな世界、豪の水中探査機が撮影

【12月21日 AFP】南極の海中で、ココナッツの形をした海綿動物やタンポポのような環形動物、ピンク色の藻、クモのようなヒトデなどの生物が生息しているのが撮影され、南極の海氷の下に色彩豊かな世界が広がっていることが分かった。

オーストラリア南極局(AAD)の科学者らはカメラが取り付けられた遠隔操作の水中探査機を使い、豪南極観測基地であるケーシー基地(Casey Station)近くの海氷に開けた小さな穴から、海水の酸性度や酸素濃度、塩分濃度、温度を調査していた。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2016年12月21日 19:56 発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3112083

南極の海氷の下の水中で撮影された色鮮やかな生物たち。
オーストラリア南極局(AAD)が撮影した動画より(2016年12月21日提供)。(c)AFP/AUSTRALIAN ANTARCTIC DIVISION/Glenn JOHNSTONE
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/2/500x400/img_e2198e915da14cd0c44aaad840a0d58f144324.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【極地探査】南極海氷の下に色鮮やかな生物たち タンポポのような環形動物、ピンク色の藻など 豪の水中探査機が撮影©2ch.net

南極海氷の下に色鮮やかな生物たち タンポポのような環形動物、ピンク色の藻など 豪の水中探査機が撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/30(月) 21:31:14.29 ID:CAP_USER
CNN.co.jp : ハワイ沖に「ミニバン」サイズの深海生物、海綿動物の新種か
http://www.cnn.co.jp/fringe/35083420.html
http://www.cnn.co.jp/storage/2016/05/30/05247cdece16a592c8a7105db3f652d9/sponge-discovery-hawaii-noaa.jpg


(CNN) 米ハワイ沖の海を調査していた科学者らがこのほど、深さ2000メートルあまりの深海で新種の海綿動物とみられる巨大な生物を発見したことを明らかにした。

調査は米海洋大気局(NOAA)の観測船が昨年7月から1カ月間、ハワイ沖に広がる未探索の海域で実施した。

NOAAの科学者、ダニエル・ワグナー氏らが海洋生物の多様性に関する専門誌の最新号で報告したところによると、同氏や生物学者らのチームは、遠隔操作の装置で海底を調べている時にこの生物を見つけ、船の上から映像を通して形を把握。その大きさから、海綿動物の一種と判断した。

ワグナー氏はCNNに「映像を見た専門家はほとんど、見たことがない種類だと口をそろえた」と話す。

続きはソースで

images


引用元: 【深海生物学】ハワイ沖に「ミニバン」サイズの深海生物、海綿動物の新種か [無断転載禁止]©2ch.net

ハワイ沖に「ミニバン」サイズの深海生物、海綿動物の新種かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/18(木) 17:36:24.28 ID:???.net
【9月17日 AFP】紀元前2世紀に製作され、世界最古のコンピューターと称される「アンティキティラ島の機械(Antikythera Mechanism)」が見つかった難破船を、革新的な次世代型潜水服を使って調査する考古学プロジェクトが15日、エーゲ海(Aegean Sea)で始まった。

クレタ(Crete)島とペロポネソス(Peloponnese)半島の間に位置するギリシャ領の小島アンティキティラ(Antikythera)島の沖合で1900年、海綿を採取する潜水士たちによって発見された「アンティキティラ島の機械」は、約40個の銅製の歯車からなる非常に複雑な構造を持っており、古代ギリシャ人たちが太陽系の運行周期を計測するために用いていた。
同程度の機能を備えた天文時計が欧州で製作されるようになったのは、その1500年後のことだった。

調査に使われるのは、カナダの深海探査研究所ニュイコ・リサーチ(Nuytco Research)が開発した、水深150メートルでも緻密な作業が可能な潜水服「エクソスーツ(Exosuit)」。従来の調査では、水深60メートルまでしか潜ることができなかったが、エクソスーツによってその2倍以上の潜水が可能となり、しかもより安全に、長時間にわたって作業ができる。

1か月にわたる同調査に参加する考古学者、セオトキス・セオドゥールー(Theotokis Theodoulou)氏はAFPの取材に対し、宇宙服が膨らんだような外観を持つエクソスーツによって「作業遂行能力が向上する」と述べ、「つかむ、つまむ、握る、掘るといった作業が数時間も可能になる」と説明した。

「アンティキティラ島の機械」は、戦利品をローマ(Rome)に輸送中だったとみられる船の残骸から、優美な若者の銅像とともに発見された。
考古学者らは船内とその周辺にまだ多くの考古学的遺物が未発見のまま残されているとみている。
また、発見場所からさらに250メートル離れた海底に眠っているとみられる別の船の存在も確かめたいとしている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3026056

引用元: 【技術】「最古のコンピューター」発見の難破船、最新機器で調査開始

「最古のコンピューター」発見の難破船、最新機器で調査開始の続きを読む

このページのトップヘ