理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

浸食

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/13(土) 04:44:40.67 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3158250?cx_position=59

2018年1月12日 10:07 発信地:マイアミ/米国
【1月12日 AFP】火星で地下氷河を発見したとの研究結果が11日、発表された。火星で入手可能な水の量とその位置について新たな示唆を与える成果だという。

 米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文は、火星上に氷が存在することは以前より知られていたが、氷の厚さと位置に関する理解を深めることは未来の有人探査に不可欠ととしている。

 論文によると、火星表面の8か所で氷が浸食作用によって露出しており、そのうちの一部は表面から1メートルほどの浅いところから地下100メートル以上にまで達しているという。米地質調査所(USGS)の地質学者、コリン・デュンダス(Colin Dundas)氏は「この種の氷は、これまで考えられていたより広い範囲に及んでいる」とコメントした。

続きはソースで

(c)AFP

火星の冬に撮影された雪や氷。米航空宇宙局(NASA)の火星周回探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」が観測(2017年8月21日撮影、同24日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/320x280/img_205f2581a8bf9f89acf4734c25f95cac254683.jpg
ダウンロード


引用元: 【火星】表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究

【火星】表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/13(土) 04:44:40.67 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3158250?cx_position=59

2018年1月12日 10:07 発信地:マイアミ/米国
【1月12日 AFP】火星で地下氷河を発見したとの研究結果が11日、発表された。火星で入手可能な水の量とその位置について新たな示唆を与える成果だという。

 米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文は、火星上に氷が存在することは以前より知られていたが、氷の厚さと位置に関する理解を深めることは未来の有人探査に不可欠ととしている。

 論文によると、火星表面の8か所で氷が浸食作用によって露出しており、そのうちの一部は表面から1メートルほどの浅いところから地下100メートル以上にまで達しているという。米地質調査所(USGS)の地質学者、コリン・デュンダス(Colin Dundas)氏は「この種の氷は、これまで考えられていたより広い範囲に及んでいる」とコメントした。

続きはソースで

 (c)AFP

火星の冬に撮影された雪や氷。米航空宇宙局(NASA)の火星周回探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」が観測(2017年8月21日撮影、同24日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/320x280/img_205f2581a8bf9f89acf4734c25f95cac254683.jpg
ダウンロード (3)


引用元: 【火星】表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究

【火星】表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/25(日) 22:35:28.74 ID:CAP_USER
火星探査機MROが撮影した火星探査車「キュリオシティ」

火星探査機「マーズ・リコナサンス・オービター(MRO)」が、岩だらけの山腹を移動中の火星探査車「キュリオシティ」をとらえた画像が公開された。

【2017年6月23日 NASA】

火星周回探査機「マーズ・リコナサンス・オービター(MRO)」の高解像度カメラ「HiRISE」は約3か月に1度のペースで探査車「キュリオシティ」の撮影を行い、砂丘の移動や浸食など周囲の環境の変化を観測している。

今回公開された画像は6月5日にMROがキュリオシティから270km離れたところから撮影したもので、岩や砂を背景に、約3m四方のキュリオシティの姿が明るい青い点として見えている。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年6月23日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9201_mro_curiosity

MROがとらえた「キュリオシティ」(画像中央の青い点)。画像の色は強調されている。クリックで画像拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Univ. of Arizona)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/06/7834_mro_curiosity.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙探査】火星探査機MROが撮影 岩だらけの山腹を移動中の火星探査車「キュリオシティ」/NASA©2ch.net

火星探査機MROが撮影 岩だらけの山腹を移動中の火星探査車「キュリオシティ」/NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 21:43:42.89 ID:CAP_USER
6/1(木) 9:02配信 京都新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000001-kyt-sctch
 滋賀県草津市は31日、昨夏に烏丸半島で消滅したハスに関する調査結果を発表した。姿を消した主な原因として、土質の変化による粘土層の消失やメタンガス濃度の上昇などが挙げられた。
 調査は、ハスの再生を目指す市が大学教員らでつくる「滋賀自然環境研究会」(代表・小林圭介滋賀県立大名誉教授)に580万円で委託した。調査日は3~4月の5日間。ハスの群生地周辺の11地点で水質や底質、植生などを調べた。

 報告書では、19年前の県の調査結果と比較し、ハスの生育に適した粘土層が波などの浸食の影響を受けて15~39センチ消失していた。また、地中のメタンガス濃度は5~8倍まで上昇しており、地下茎の成長を阻害した可能性を示した。消滅には複合的な要因があり「かつての状態に戻すことは不可能である」とした上で、生育環境のモニタリング調査など試験的な対策の必要性を指摘した。
 市が県などと昨年実施した現地調査では、土壌の酸素不足が原因と結論づけていた。
今回の調査でより詳細なデータを得た市は「ハス再生に向け、関係機関と対策を検討していきたい」としている。

かつて湖面を覆うように咲き誇ったハス(2014年7月26日、草津市下物町)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170601-00000001-kyt-000-6-view.jpg
ダウンロード


引用元: 【環境】琵琶湖ハス消滅「復元不可能」 専門家報告書、粘土層が消失 [無断転載禁止]©2ch.net

琵琶湖ハス消滅「復元不可能」 専門家報告書、粘土層が消失の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/18(金) 18:17:40.65 ID:???.net
NASA、日没迫る冥王星の地表を捉えた画像公開 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3060691
「まるで地球のようだ」 冥王星の「たそがれ」、米探査機捉える - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/150918/lif1509180014-n1.html

画像
http://www.sankei.com/images/news/150918/lif1509180014-l1.jpg


【9月18日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は17日、無人探査機「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」が捉えた、氷で覆われた険しい山地と、地平線にまで延びる平坦な氷原に日没が迫る、冥王星の地表の画像を公開した。

 非公式ながら「スプートニク平原(Sputnik Planum)」と名付けられた平地の西側には、画像手前に広がる、同じく非公式名称の「ノルゲ◯山地(Norgay Montes)」や、地平線上に広がる「ヒラリー山地(Hillary Montes)」など、標高3500メートルの山を含む急峻(きゅうしゅん)な山地が形成されている。

 一方、スプートニク平原の東部に当たる写真の右側には、氷河のようなものによって浸食された起伏の激しい地形が広がっている。

続きはソースで

images


(c)AFP

引用元: 【天文学】日没迫る冥王星の地表を捉えた画像公開 NASA

日没迫る冥王星の地表を捉えた画像公開 NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/05(日) 23:11:02.06 ID:???*.net
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150705/CK2015070502000005.html
 多賀町と米原市にまたがり、週末だけでなく、平日にも登山客が足を運ぶ霊仙山(一、〇八四メートル)。
山では、ニホンジカなどによる食害被害にあって植生が荒廃、降雨や台風などの要因が重なって土壌の浸食も進んでいる。

 山では、二十年ほど前からシカの食害などが増加。
ササ、フクジュソウ、トリカブトなどが食べられたり、樹皮をはぐなどされ、現在では岩肌が露出している場所も見られる。
県の推計(二〇一〇年度)によると、県内で四万七千~六万七千頭生息し、山では生息密度が高いとされる。

 山の保全や登山道の整備に取り組む「霊仙クリーンロードクラブ」の中村幸雄会長(62)=同市上丹生=によると、
七合目付近の平原には、クマザサが背丈ほど茂り、斜面にはトリカブトがあった。
約十年前から徐々に消え今では土が見えるまでに減少。
また、登山道周辺では、倒木や表土の流出もあり「危機的な状況だ」という。

 中村さんは「このままの状態では災害がいつ起きてもおかしくない。植生を復活させるなどの根本的な対策を打たないと悪い方向に進むばかり」と不安を口にする。

 県は、一三年度と一四年度にシカの捕獲を実施。初年度は二頭、二年目は十六頭を捕獲した。
表土の流出対策では、植生回復も狙い、地元の森林組合に委託して一三年度に約二・六五ヘクタールに間伐材を等高線上に並べた。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【環境】シカ食害被害、深刻 霊仙山の植生荒廃 滋賀

シカ食害被害、深刻 霊仙山の植生荒廃 滋賀の続きを読む

このページのトップヘ