理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

消毒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 15:05:55.72 ID:CAP_USER
胃がん発症者99%が感染しているピロリ菌「除菌してもリスクはゼロにはならない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190629-00015445-jprime-life
2019/6/29
YAHOO!JAPAN NEWS,週刊女性PRIME

 国立がん研究センターの統計によると、'16年に新たに胃がんと診断された男女は13万4650人。
 表のとおり、昨年に発表された罹患数予測では12万8700人だった。
 日本人にとって、いまだに胃がんはリスクの高いがんと言える。

 ・幼児期に感染したらずっと続く
 驚くべきは、胃がん発症者の99%がピロリ菌に感染しているという事実。
 つまり、ピロリ菌に感染しているか否かを調べることが、胃がんを回避するうえで重要なリスクヘッジとなる。

 「ピロリ菌に感染するのは小児期です。だいたい1~2歳、遅くとも5歳以内に感染します」と教えてくれたのは、
 日本医科大学消化器内科学特任教授の貝瀬満さん。
 大人になってからは感染しないが、幼児期に感染してしまうと感染状態がずっと続くという。

 「感染ルートとして考えられるのは離乳食を口うつしで与えられた際に、
  親の口の中に何らかの原因でピロリ菌がいることでうつしてしまうケースや、
  休眠状態のピロリ菌を含む糞便が入った水や食べ物を子どもが口にしてしまうケースです。

  とはいえ、現在は感染リスクを過度に意識する必要はありません。
  ピロリ菌は衛生環境が整うにつれ、劇的に感染率が減少しています」
 (貝瀬さん、以下同)

 そのうえで、「気をつけることがあるとすれば……」と貝瀬さんは注釈を加える。

 「例えば、きちんと洗浄していない胃カメラを挿入したことで感染してしまう医原的なルートも存在する。
  内視鏡の洗浄・消毒はガイドラインで定められているので、
  感染管理術を徹底している病院やクリニックを選ぶようにしてください」


 現在、人間ドック受診者の最新調査では、40代の感染率は20%台まで減っていて、20代は10%、10代になるとわずか2%ほど。

続きはソースで

 《PROFILE》
 貝瀬満さん ◎日本医科大学消化器内科学特任教授、内視鏡センター室長。
 消化器疾患を専門分野とし、内視鏡診断・治療の国内の第一人者として活躍中
ダウンロード


引用元: 【医学/予防医療】胃がん発症者99%が感染しているピロリ菌「除菌してもリスクはゼロにはならない」[06/29]

胃がん発症者99%が感染しているピロリ菌「除菌してもリスクはゼロにはならない」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/23(金) 19:28:27.07 ID:CAP_USER
オリーブの木を短期間で枯らしてしまう新しい病気が、国内最大規模の栽培地・香川県の小豆島で確認された。急激な感染拡大は起きていないが、特効薬はなく、県は「オリーブ立枯たちがれ病」との仮称をつけて防除の徹底を呼びかけている。

 県小豆農業改良普及センターの職員が昨夏、農園を巡回中、土庄、小豆島両町で枝や幹の断面が変色したり、葉がしおれたりして枯れた複数の木を見つけた。変色部に細菌の塊が付着していたため、農林水産省神戸植物防疫所(神戸市)に送って調べたところ「青枯あおがれ病菌」が確認された。

 野菜を中心に200種以上の植物を侵す細菌で、日本ではトマトやナス、イチゴなどの被害が知られる。樹木に感染する例はまれで、オリーブの被害はブラジルや中国で確認されていたが、国内では初めてという。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50009-N.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50010-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181120-OYT1T50038.html
ダウンロード (1)


引用元: 【植物】15日間で一気に被害、「オリーブ立枯病」確認 国内最大規模の栽培地、香川県の小豆島 国内では初めて[11/21]

15日間で一気に被害、「オリーブ立枯病」確認 国内最大規模の栽培地、香川県の小豆島 国内では初めての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/04(土) 11:32:30.80 ID:CAP_USER
【8月2日 AFP】
病院で検出される細菌の中に、手洗い用洗剤や消毒液に含まれるアルコール性消毒剤が効きにくくなっているものがあり、感染症の拡大を招く一因になっていると、オーストラリアの研究班が1日に発表した報告書で警鐘を鳴らしている。

 イソプロピルアルコールやエチルアルコールを基材とする手指用の消毒剤やせっけんは世界中で広く使用されており、耐性菌の一種のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を劇的に抑制してきた。

 しかし研究班は、腸内細菌の一種で、医療現場で用いられるカテーテルや人工呼吸器などを介して広がる恐れのあるエンテロコッカス・フェシウムが増えていることに着目。

 米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に掲載された論文で・・・

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/320x280/img_50b820f67426af2bc57c8a8239a81cb9140431.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3184766
images (1)


引用元: 【医学】アルコール消毒が効かない? 耐性菌の増殖に警鐘、豪論文[08/02]

アルコール消毒が効かない? 耐性菌の増殖に警鐘、豪論文の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/11(土) 00:17:57.27 ID:CAP_USER
【8月7日 AFP】時代を先取りした科学者が、存命中には認められずに無名のまま生涯を終えることは珍しくない。だが、人命を救うことに貢献したあるハンガリー人産科医の功績がようやく日の目を見ることになったのは、生誕200年を迎えた今年だった。

 イグナーツ・ゼンメルワイス(Ignac Semmelweis)は、ルイ・パスツール(Louis Pasteur)による病気の細菌説が広く受け入れられる数十年前も前に、医師は徹底的に手の消毒をしてから患者を扱うべきだと主張していた。だが今日では医療の常識であるこの処置を、当時の医師らは簡単には受け入れなかった。

 1818年7月1日生まれのゼンメルワイスは、1846年にオーストリア・ウィーンの総合病院の産科に勤務し始めた。そこで、医学生の臨床実習を行う病棟の産婦死亡率が10%以上、時には約40%と極端に高いことにすぐに気が付いた。それとは対照的に助産婦の訓練を行う隣接病棟の産婦死亡率は、当時の平均値である3%以下にとどまっていた。

続きはソースで

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/8/1000x/img_c8aa0557335a71eb7fed6c8d9907a6e9254817.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/1000x/img_8efadacc982c0aefc9e95f9b01ba6cfe258374.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/1000x/img_e16b49a7df49d2f431536537f27deb12140214.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3184862
images (2)


引用元: 【衛生学】忘れられた医学の「天才」、病院衛生と消毒の父ゼンメルワイス[08/07]

忘れられた医学の「天才」、病院衛生と消毒の父ゼンメルワイスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/08(火) 20:53:38.53 ID:CAP_USER
2018/05/08 18:54:24
徹底した汚水の処理・消毒が新型ノロウイルスの出現を防ぐと判明
咲馬走


東北大学は5月7日、塩素による消毒処理がノロウイルスに対する淘汰圧(選択圧)として作用することを証明したと発表した。

同成果は、東北大学(東北大) 大学院環境科学研究科の佐野大輔 准教授と、同大学院 工学研究科、北海道大学、愛媛大学、長崎大学、北里大学らとの共同研究によるもの。詳細は、「Applied and Environmental Microbiology」に掲載された。


(画像)
遊離塩素による繰り返し曝露実験の概要図 遊離塩素による繰り返し曝露実験の概要図 (出所:東北大学Webサイト)


日本を含む先進国社会においては、上下水道整備による衛生環境の向上や、医学的知見の蓄積により、コレラや赤痢といった水系感染症はほぼ克服された状況にある。
しかし、ノロウイルスによる感染症は、衛生状態の良い先進国社会においてもほとんど制御不可能であるのが現状だ。

これは、ノロウイルスが社会インフラ整備のみで制御されないことに起因すると考えられているが、その具体像は明らかになっていなかった。
そのため、公衆衛生環境が整っている先進諸国において、ノロウイルスが蔓延する理由を明らかにし、より効果的な対抗策を講じることが求められていた。

研究グループは今回、試験ウイルスに対して、培養-遊離塩素処理-培養を繰り返すテスト系と、遊離塩素処理を行わずに培養-希釈-培養を繰り返すコントロール系を設定し、それぞれ10回のサイクルを繰り返し、結果を分析した。

その結果、塩素消毒処理を施さないコントロール系においては、10回のサイクルを通じ遊離塩素処理により感染価が1/10,000に低下し、試験ウイルスとして用いたmurine norovirus(MNV)の遊離塩素への感受性に有意な変化は生じなかった。
それに対しテスト系においては、サイクルが進むごとに遊離塩素感受性が低下し、10回目のサイクル後には感染価低下が1/1,000程度に留まった。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20180508-627616/
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ダウンロード


引用元: 【消毒処理】徹底した汚水の処理・消毒が新型ノロウイルスの出現を防ぐと判明[05/08]

【消毒処理】徹底した汚水の処理・消毒が新型ノロウイルスの出現を防ぐと判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/12(日) 00:43:37.60 ID:CAP_USER
東北大学は2017年10月25日、同大学で研究開発を進めてきた「ラジカル◯菌歯周病治療器」の臨床効果を実証したと発表した。
従来の治療法に比べて歯周病菌が減少し、歯周ポケットを浅くする効果に優れていることを実証した。
同大学大学院 歯学研究科 教授の佐々木啓一氏らの研究グループによるもので、成果は同年9月25日付で英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

 歯周病は、デンタルプラークに含まれる歯周病原因菌によって引き起こされる。
病状の進行に伴って歯を支える骨が失われ、最終的には歯の喪失につながる。
重度の歯周病になると、歯周ポケットが深くなって治療器具が患部まで届かず、従来法だけでは対応が困難になって外科処置が必要となる場合があった。

 東北大学では、重度の歯周病を効率的に治療するため、消毒薬として用いる3%過酸化水素に青色光を照射することで発生するラジカルを応用した◯菌法を考案。
これを基にラジカル◯菌歯周病治療器を開発した。

続きはソースで

画像:(a)ラジカル◯菌歯周病治療器、(b)治療の概念図、(c)治療の様子 出典:東北大学
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1711/10/mn_medical_17102602.jpg

MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1711/10/news027.html
ダウンロード (6)


引用元: 【医療機器】重度の歯周病に効果的な殺菌法、東北大学が早期の臨床導入を目指す

重度の歯周病に効果的な殺菌法、東北大学が早期の臨床導入を目指すの続きを読む

このページのトップヘ