理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

淡水魚

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/18(金) 23:42:40.19 ID:CAP_USER*.net
クニマスの研究成果 発表会
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1043509141.html?t=1458311619999

6年前、山梨県の西湖でおよそ70年ぶりに生息が確認された日本固有の淡水魚、クニマスについて生息数や人工授精の結果など研究成果の発表会が開かれました。

クニマスは一度絶滅したとされ、6年前に西湖で生息が確認されたもので、18日は山梨県甲斐市で研究成果の発表会が開かれました。

この中で生息数については、おととし秋の調査でおよそ3500匹から4300匹と推定され、前の年に比べ2000匹ほど少なくなっていることが報告されました。
ただ、数字については年による変動も大きく継続的な調査が必要だと指摘しました。

続きはソースで

ダウンロード

NHK:2016年03月18日 17時45分

引用元: 【科学/環境】クニマスの研究成果発表会 一度は絶滅とされた淡水魚 人工孵化に成功 山梨県 [NHK]

クニマスの研究成果発表会 一度は絶滅とされた淡水魚 人工孵化に成功 山梨県の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/08(金) 22:01:13.56 ID:???.net
脂こってり、ウナギ風味のナマズ 近大、業者と研究 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000019-asahi-soci

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggk65wm0kGPnu3wOzklSYwYA---x600-y530-q90/amd/20150508-00000019-asahi-000-4-view.jpg
かば焼きのウナギ(上)とナマズ=奈良県大和郡山市の「うなぎの川はら」、竹花徹朗撮影


 香ばしい匂い、こってりした脂……。ウナギのかば焼きに見えるが、実はナマズだ。近畿大学の研究者と鹿児島の養鰻(ようまん)業者が協力し、養殖ナマズのエサを一工夫したところ、ウナギに似た風味になった。9日からウナギ料理店で試験販売し、顧客の声をアンケートで集める予定だ。絶滅が危惧されるウナギに代わり、夏の主役になれる!?

【動画】養殖ナマズのかば焼きは、匂いも見た目もウナギそっくりだった=西村悠輔撮影

 「ウナギ風味のナマズ」作りに取り組むのは、近大水産経済学研究室(奈良市)の有路(ありじ)昌彦准教授(40)と同大学院1年の和田好平(こうへい)さん(22)。近大はクロマグロの完全養殖など食の安全・安定を探る研究者が多い。有路准教授は約4年前に調査、研究を開始。昨年、鹿児島県・大隅半島でナマズとウナギの両方を育てる牧原養鰻の協力を得て試行錯誤を重ねてきた。

 ナマズは川や湖沼にすむ淡水魚でウナギとは異なるが、ぬるぬるとした表面や生息地など似ている点もあり、有路准教授は「ウナギの代替食になるのではないか」と考えてきた。各地のナマズを取り寄せ、脂の乗り具合や臭みなどを比較。「マナマズ(ニホンナマズ)」という種類がかば焼きに適すると判断した。泥臭さは生育環境の影響が大きいため、エサなど養殖技術を工夫すればウナギ並みになると研究してきた。

 有路准教授によると、国内には海水魚の養殖に使う固形エサが数百種類あり、栄養価や品質が高いという。従来の淡水魚用のかわりに、この中から油脂を多く含むエサを用いて牧原養鰻に育ててもらった。昨年秋に調理したところ、淡泊であっさりした当初の味から脂身が増し、「まるでウナギや!」と思った。さらにたんぱく質が豊富なエサも混ぜ、弾力のある肉質になるように工夫を重ねているという。牧原養鰻の牧原博文社長(47)は「脂乗りがよくなり、切り身の光沢も違う」と話す。

ダウンロード
 

引用元: 【食品科学】脂こってり、ウナギ風味のナマズ 近大、業者と研究 油脂を多く含むエサを用いて養殖

脂こってり、ウナギ風味のナマズ 近大、業者と研究 油脂を多く含むエサを用いて養殖の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/05(金) 06:52:19.14 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
山梨県にある富士五湖の1つ、西湖でその生息が確認され、おととし県が人工授精に成功した日本固有の淡水魚クニマスが30センチほどに成長し、忍野村の水族館で公開されています。

4年前に山梨県の西湖で生息が確認された日本固有のサケ科の淡水魚クニマスは、県の水産技術センターがおととし3月、人工授精によるふ化に成功し、それ以降成長した姿が定期的に公開されています。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140905/k10014360491000.html

引用元: 【社会】人工授精のクニマス、約30センチに成長

人工授精のクニマス、約30センチに成長の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 栓抜き攻撃(大阪府) 2014/02/18(火) 21:37:11.29 ID:vCyFLMAl0 BE:190359465-PLT(12201) ポイント特典

市教委が稚魚飼育成功、絶滅危惧種ネコギギとは
ttp://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20140217-OYT1T01501.htm

【画像】
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20140217-823198-1-L.jpg

国の天然記念物で、絶滅危惧種の淡水魚「ネコギギ」の保護、増殖に取り組んでいる三重県いなべ市が、54匹の稚魚の飼育に成功した。

事業に協力している志摩マリンランド(志摩市)は「今後の増殖に展望が開けた」と評価している。

県教育委員会によると、県内でネコギギの生息が確認されているのは、員弁川、雲出川、櫛田川、宮川、鈴鹿川の5水系。このうち員弁川、鈴鹿川水系は絶滅に近い状態にあるという。
(略)
今年度は、できる限り自然に近い状態で飼育する方針を立て、水槽内の水温を市内の川の季節変化に合わせて調節。
エサは12年度の冬から試している天然のカワムシ(水生昆虫の幼生)を与えた。
巣の中に緩やかな流れができるようにし、繁殖期の夏場には、生息地の川の水を水槽に入れて繁殖を促した。

その結果、昨夏にはホルモン剤を投与せず、3ペアから54匹の稚魚が誕生し、今も順調に育っている。

マリンランドの里中知之館長は「自然界に近い状態で飼育できたのが成功の要因だと思う。
情報を交換しながら増殖事業をステップアップしたい」と話し、県教委も「自然界に戻すという最終目標に向かって、大きな一歩」と期待する。
(略)
◇ネコギギ=ナマズ目ギギ科。伊勢湾と三河湾に流入する三重、岐阜、愛知県の河川にのみ生息する日本固有の淡水魚。1977年に国の天然記念物に指定された。
環境省のレッドリストで、近い将来に絶滅の危険性が高い「絶滅危惧1B類」に分類されている。
images



絶滅危惧種のネコギギの飼育に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2014/01/14(火) 15:53:28.31 ID:???0

絶滅の恐れがある淡水魚「ミヤコタナゴ」を無許可で譲り受けたなどとして、警視庁生活環境課は14日、種の保存法違反と文化財保護法違反容疑で、いずれも東京都荒川区に住む会社役員(60)の男ら3人を書類送検した。
同課によると、3人は容疑を認めているという。

 送検容疑は平成24年5月、国の許可を得ずに、別の会社役員(54)から知人男性(66)を通じてミヤコタナゴ28匹を無償で譲り受けたなどとしている。

 ミヤコタナゴは関東近県に生息するが、繁殖が困難とされ、昭和29年に天然記念物、平成5年には絶滅の恐れのある国内希少野生動植物種に指定された。

 譲り受けた会社役員は専門書や熱帯魚店の助言などを参考に繁殖に成功し、28匹は1121匹に増加。25年7月、文化庁に「増えすぎたので引き取ってほしい」と連絡して発覚した。

4

産経新聞2014年1月14日(火)12:25
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140114527.html
2014/01/14(火) 12:59:14.84
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389671954/



絶滅危惧種のミヤコタナゴを養殖したら増えすぎて28匹が1121匹に…無許可譲受容疑で男ら3人を書類送検★2の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/24(木) 22:37:06.75 ID:???

南米ガイアナで新種の電気魚を発見
2013年10月23日 11:57 発信地:ガイアナ

【10月23日 AFP】動物学の専門誌「Zoologica Scripta」は、新種の電気魚が南米ガイアナの川で発見されたと発表した。
ハベリアナ大学(Javeriana University)で電気魚を研究し、同誌でこの発見を公表したハビエル・マルドナド(Javier Maldonado)氏によれば、体長約25センチのこの淡水魚は、頭蓋骨を含む骨格の形態に他の種との相違が見られるという。(c)AFP

5

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月23日11:57配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3001922

▽関連リンク
Zoologica Scripta
Akawaio penak, a new genus and species of Neotropical electric fish (Gymnotiformes, Hypopomidae) endemic to the upper Mazaruni River in the Guiana Shield
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/zsc.12035/abstract



【生物】南米ガイアナで新種の電気魚を発見の続きを読む

このページのトップヘ