理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

減少

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/23(日) 03:53:22.41 ID:CAP_USER
アザラシもキャビアも消える…カスピ海を襲う開発汚染と気候変動
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00000005-jij_afp-sctch
2019/6/22(土) 10:07
YAHOO!JAPAN NEWS,AFP=時事

 【AFP=時事】カスピ海(Caspian Sea)沿岸に位置するアゼルバイジャンのバクー湾(Baku Bay)ではかつて、水辺にいるアザラシの姿はありふれた光景だった。
 だが今はもう、その光景が見られることはない。1世紀前にはカスピ海の沿岸や島々に100万頭以上のアザラシが生息していたが、現在は当時の10%未満に減ってしまい、絶滅危惧種に指定されている。

 アゼルバイジャン動物保護協会(Azerbaijan Society for the Protection of Animals)のアゼル・ガラエフ(Azer Garayev)会長(57)によれば、その原因は数十年に及ぶ乱獲と産業汚染だという。
 2003年、同協会はわずか1か月の間に750頭のアザラシの死骸を見つけた。「異常事態だった」にもかかわらず、誰も調査しなかった。「(カスピ海では)主な環境問題のすべてがアザラシに表れる」と同氏は話す。
 世界自然保護基金(WWF)の2016年の発表によると、かつて世界屈指の生息数を誇ったチョウザメは、過去30年間で10%以下に減ってしまった。
 チョウザメの卵であるキャビアについてガラエフ氏は、「以前は1キロ当たり10マナト(約650円)程度だったのが、今では1500マナト(約10万円)以上する。しかも、ほとんど手に入らない」と語った。
 アゼルバイジャン、イラン、カザフスタン、ロシア、トルクメニスタンの5か国が面するカスピ海は世界最大の陸水域で、日本の国土面積とほぼ同じ広さだ。

 アザラシやオオチョウザメの他、カメなどの固有種が生息するカスピ海だが、エネルギー資源も豊富だ。

続きはソースで

 【翻訳編集】 AFPBB News
ダウンロード (2)


引用元: 【環境/生物】アザラシもキャビアも消える…カスピ海を襲う開発汚染と気候変動[06/22]

アザラシもキャビアも消える…カスピ海を襲う開発汚染と気候変動の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/18(火) 00:59:53.02 ID:CAP_USER
縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析で
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019061701002244.html
2019年6月17日 18時55分
東京新聞,TOKYO Web,(共同)

 縄文時代の終わりに人口が急激に減少していたことが現代の日本人男性のDNA解析で分かったと、東京大の大橋順准教授(集団ゲノム学)らのチームが17日、英科学誌に発表した。
 狩猟採集生活の中、寒冷化し食べ物が減ったことが原因で、弥生時代になって稲作が朝鮮半島を経由して伝わり・・・

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【歴史】縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析で[06/17]

縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 14:12:58.08 ID:CAP_USER
米国海洋大気庁(NOAA)に勤務する海洋学者のジャミソン・ゴーブと魚類生物学者のジョナサン・ホイットニーは潮目で見られる仔魚の研究を3年近く続けているが、最近の調査でハワイ沖の潮目には魚とその餌以外のものも存在しているのを見つけた。プラスチックの小片「マイクロプラスチック」だ。それも大量に含まれていて、仔魚がそれを食べてしまうという。

 生まれたばかりの魚は餌となる有機物が豊富な潮目に集まるが、餌と間違えてプラスチックを食べても栄養にはならず、次の餌にありつくまでに命を落とすおそれがある。

「潮目にいる仔魚は途方もない難関をかいくぐってきたのです」とゴーブは語る。「卵から仔魚になれる確率は0.1%。運に恵まれなければなれません。それなのに今、プラスチックという厄介ものが入り込んできました」

 ホイットニーとゴーブは、ハワイ沖の潮目からプラスチックが見つかることは予測していた。ハワイ諸島が「太平洋ごみベルト」と呼ばれる海洋ごみが集中する海域に位置しているからだ。しかし、二人はマイクロプラスチックの研究に手を出すつもりはなかった。自分たちの研究はあくまでも仔魚に関するものだと考えていたが、採取する海水に含まれるプラスチックの量があまりに多かったため、それを無視できなくなったのだ。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042300247/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042300247/
ダウンロード (1)


引用元: 【環境】魚を育む「潮目」に大量のマイクロプラスチック[04/27]

魚を育む「潮目」に大量のマイクロプラスチックの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/29(月) 20:23:24.57 ID:CAP_USER
【4月29日 AFP】オーストラリア南部タスマニア(Tasmania)州に生息する肉食性有袋類のタスマニアデビルは、伝染性がんのまん延により個体数が激減したが、猛烈な速さで適応進化しており、絶滅の危機を脱する可能性もみえてきた。

 進化的変化は通常、数千年単位で起こるが、タスマニア北部の岩の多い山地では、この変化がリアルタイムで起きている。

 30年前に初めて確認された致死性伝染性がんのまん延により、タスマニアデビルの個体数は激減した。伝染性がんは通常、交尾やあごをつき合わせて戦う時に感染した個体が他の個体をかむことで拡散する。だが、専門家らは現在、約15%の個体に起きている劇的変化に注目している。

 気性の荒いことで知られるタスマニアデビルは現在1万5000匹から1万8000匹いるとされるが、最初の免疫反応の兆候が見られる個体がいるとの報告が出てきている。

 伝染性がんは今もなお感染するとほぼ死に至る病気だが、伝染性がんに感染した個体を調べたところ初めて抗体が検出され、がんにかかっても生き延びている個体が20匹以上いることが分かった。

 タスマニア大学(University of Tasmania)のロドリゴ・ハメデ(Rodrigo Hamede)氏は「この病気にかからない個体がいる。またがんになっても他よりも長く生きる個体もいる」と説明した。「少数ではあるが、がんから回復した個体、つまり、がんを自らの力で治した個体もいた」

 タスマニアデビルに毎日接している専門家らは、個体数を安定させるための重大な行動変化についても報告している。

続きはソースで

 (c)AFP/Andrew BEATTY

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/-/img_c141eebbfc1b20d6dfc9604a980bb11d214981.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3222309
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】伝染性がんに驚異的速さで適応、絶滅危惧種タスマニアデビル[04/29]

伝染性がんに驚異的速さで適応、絶滅危惧種タスマニアデビルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/27(水) 14:54:16.79 ID:CAP_USER
日本の食卓に欠かせないサケの漁獲が激減している。
すしネタなどで人気の、サケの卵、イクラも、10年で5割ほど価格が上昇。日本が頼ってきたサケの「ふ化放流事業」が行き詰まりを見せている。
こうしたなか、サケの繁殖に関する新たな事実が明らかになった。漁獲量回復の切り札となれるのか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/K10011825001_1902251147_1902251314_01_02.jpg

(中略)

■“常識外れ”の発見


なにか、漁獲を増やす手だてはないか?

国の研究機関がことし1月、最新の技術を使った調査結果をまとめた。調べたのは、放流された稚魚と、捕獲を逃れて自然に生まれ育った稚魚が川に戻ってくる割合の違いだ。
自然の稚魚は、体重が0.4から0.5グラムほどと、人工ふ化でエサを与えられて育てられた稚魚に比べて、体の大きさが半分ほどしかない。このため、たとえ海に下っても、十分に泳げなかったり、天敵に食べられてしまったりすると考えられてきた。しかし、調査は“常識外れ”の結果をもたらした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/K10011825001_1902251237_1902251314_01_09.jpg

自然に生まれ育った稚魚が川に戻る確率が0.22%から0.86%だったのに対して、放流したものは0.17%から1.29%。
ほぼ同じ割合で川に戻ってきていたことが分かった。
さらに、調査した5年のうち3年で、むしろ「自然のもの」が上回った。
水産研究・教育機構の森田健太郎主任研究員は「自然生まれの稚魚は見た目がすごく小さいので、本当にちゃんと帰ってくるのか疑問だったが、統計的には違いはないんだ、とわかって、『そうだったのか』と改めて実感した」と言う。

■新事実の背景に新技術

耳石の顕微鏡写真
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/K10011825001_1902251237_1902251314_01_11.jpg

なぜ、今になって、こんな事実が明らかになったのか。

そのカギは、「耳石温度標識」と呼ばれる新技術だ。魚の頭には、「耳石」と呼ばれる小さな石のような組織があり、成長する過程で水温が変化すると、木の年輪のように印が刻まれる。
こうした特徴を利用し、ふ化の前後に水温を4度下げると、「耳石」に黒いリングができ、それを「バーコード」のような標識として用いる。

水産研究・教育機構では、北海道の千歳川で平成18年以降、放流される稚魚全てにこの標識を付けていて、自然生まれの稚魚との比較が可能になったのだ。

■ふ化放流に使われないサケの存在

ふ化放流事業は、サケを卵からかえす効果は大きく、自然のサケの4倍ほどの確率でふ化させることができる。

ただ、川で捕獲したサケのうち、ふ化放流事業に使われるのは、実は、およそ半数程度。漁獲が多かった15年ほど前には、およそ4分の3が使われなかったこともある。

ふ化場の水槽など施設にかぎりがあることや、人手不足などが原因だ。こうした、使われないサケを捕獲せずに、自然に任せれば、戻ってくるサケが増加し、漁獲も増えると、専門家は提言する。
森田主任研究員は「放流する数は増やすことができないとしても、稚魚が海に出る数が、最大で5割ほど増やせる可能性があるので、その分、帰ってくるサケの資源量も増えるのではないか」としている。

■北海道では新たな取り組み

サケの漁獲が盛んな北海道では、こうした自然産卵を促す試験的な取り組みが始まっている。

日高地方で、複数のふ化場を運営する日高管内さけ・ます増殖事業協会を訪ねた。
川面が凍るほどの厳しい寒さの中、清水勝専務理事に案内して頂いたのは、日高町を流れる沙流川の中流だ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/K10011825001_1902251333_1902251334_01_15.jpg

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011825001000.html
images


引用元: 【生物】漁獲激減のサケ 繁殖に新事実 人工孵化の稚魚より自然に生まれた稚魚のほうが川に戻る[02/27]

漁獲激減のサケ 繁殖に新事実 人工孵化の稚魚より自然に生まれた稚魚のほうが川に戻るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/10(水) 17:20:42.46 ID:CAP_USER
20世紀最高のソプラノ歌手として讃えられたマリア・カラスは、腹にサナダムシを飼っていて、体重が106キロまで太ったときも1年で55キロまで減量したという噂があるほど、古くからサナダムシを体内に寄生させるとダイエット効果があると言われている。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28822/maria.png

 国立感染症研究所と群馬大学などのグループは、マウスを使った実験で、ある種の寄生虫によって体重増加が抑えられることを世界で初めて科学的に実証した。

■高脂肪の食事で太らせたマウスの実験


 免疫学に関する米科学誌『インフェクション&イミュニティ』に8日付で掲載された論文によると、感染研の久枝一部長と、群馬大大学院の下川周子助教は、脂肪分が多い食事を1カ月間与えて太らせたマウスの小腸に蠕虫(ぜんちゅう)を寄生させる実験を行った。

 その結果、寄生虫のいない健康なマウスとエサの量は変わらないのに、体重の増加が抑えられ、脂肪量のほか血液中の中性脂肪やコレステロールなどが減少した。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28822/20190409130800.png

続きはソースで

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28822/zu2.png

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28822.html
ダウンロード (4)


引用元: 【医学】「寄生虫ダイエット」世界で初めて科学的に証明 国立感染研[04/09]

「寄生虫ダイエット」世界で初めて科学的に証明 国立感染研の続きを読む

このページのトップヘ