理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

温泉

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/25(日) 02:06:00.95 ID:CAP_USER
カピバラ、温泉で美肌になる?…山口大が調査

湯田温泉でカピバラも美肌になれるか――山口大共同獣医学部の木村透教授(実験動物学)と学生が23日、「美肌の湯」といわれる山口市・湯田温泉の温泉水を入れた風呂につかったカピバラの肌についての研究を、山口県美祢市の秋吉台サファリランドで開始した。
 
来年9月までに結果をまとめる予定で、湯田温泉の関係者は「科学的に湯の効能を証明してほしい」と期待している。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2016年12月24日 07時36分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20161224-OYT1T50001.html

サーモグラフィーでカピバラの皮膚の温度を調べる木村教授(左)ら
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161224/20161224-OYT1I50000-L.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【実験動物学】カピバラ、温泉で美肌になる?山口大が調査開始 ©2ch.net

カピバラ、温泉で美肌になる?山口大が調査開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/05(月) 21:43:27.63 ID:CAP_USER
【プレスリリース】温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ:湯の中でも生きられるカエルの幼生 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49872
https://research-er.jp/img/article/20160905/20160905173111.png


日本には、水温46.1度にも達する温泉に生息し成長するオタマジャクシがいます。温泉の中で生息することは、オタマジャクシの免疫システムに効用があり、その成長を促進し、淡水源の少ない小さな火山島での生存を可能にしているのかもしれません。

同種のカエルのオタマジャクシが、台湾や日本列島にあるいくつかの温泉に生息していることは以前より知られていました。しかし、今回の調査で、このオタマジャクシは両生類の幼生として、これまで記録された中で最高温度の温泉で生息していることがわかりました。この研究は広島大学と総合研究大学院大学の研究者たちによって行われたものです。

日本の温泉は年中、地元の人々や観光客で賑わっており、公衆浴場の施設内に設けられた風呂はくつろぎの場となっています。一方、研究者たちがこのオタマジャクシを見つけた場所は、長崎から真南へ約310キロメートルの東シナ海上に浮かぶ、亜熱帯の小さな島、口之島の森の中にある浅い泥沼です。

今回の研究の最終著者である広島大学の井川武助教・博士(理学)によれば、「(進化論の)ダーウィンやウォレスの時代以来、科学者たちは生物の分布とその環境適応に関する研究を続けています。我々の報告は、動物が多様な環境条件に対して見せる生理的適応力と、多様な地理的場所への定着、その二つの直接的なつながりを示す好例の一つ」と言えるそうです。

今回の研究対象となったのは、リュウキュウカジカガエル(学名:Buergeria japonica)です。このカエルは、日本の南西部に位置する火山群島から成るトカラ列島に生息する唯一の在来種両生類です。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【生態学】温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ:湯の中でも生きられるカエルの幼生 [無断転載禁止]©2ch.net

温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ:湯の中でも生きられるカエルの幼生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/23(木) 17:54:06.96 ID:CAP_USER
温泉が動脈硬化を予防?…千人超の健診結果を分析 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160623-00050012-yomidr-sctch


 日常的に温泉に入浴する人は、動脈硬化につながる脂質異常症(高脂血症)になりにくい可能性があるという調査結果が、早坂信哉・東京都市大学人間科学部教授の研究で得られた。

 早坂教授が5月に開催された日本温泉気候物理医学会の学術集会で発表した。

 早坂教授は、温泉入浴の健康維持効果を検証するため、熱海温泉誌作成実行委員会(内田実代表)の提案と静岡県熱海市の協力を受け、2014年度の同市の特定健診を受けた市民のうち、1092人に調査を行った。

 調査は、〈1〉週に1回以上温泉に入浴する習慣の有無〈2〉性別〈3〉65歳以上と同未満などに分け、健診結果のデータを統計学的に分析した。

 その結果、温泉入浴の習慣のある人はない人に比べ、65歳未満の男性でLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の平均値が低く、65歳以上の女性でHDLコレステロール(善玉コレステロール)の平均値が高かった。

 脂質異常症は、血液中のコレステロールなどの脂質が正常値の範囲内にない状態。放置すると動脈硬化、さらには心筋梗塞や脳梗塞などの恐れもある。

 LDLはコレステロールを全身の組織に運び、それが血管内に放置されると動脈硬化につながるため「悪玉」と呼ばれる。これに対し、HDLは余分なコレステロールを血液中から回収し、動脈硬化を進みにくくする働きがある。

 医学博士で温泉療法専門医の内田代表によると、市民の温泉入浴の健康への影響を健診データを基に調査しているのは、熱海市独自の取り組みだという。内田代表は「日常的に温泉に入っていると、コレステロールがたまりにくいかもしれないことがわかった。温泉が健康に好影響を与える可能性を示している」と語る。

 早坂教授は昨年、温泉入浴の習慣があると高血圧になりにくい可能性があるとの調査結果を、同市の12年度の特定健診のデータに基づいて発表していた。

 「熱海温泉誌」は同市の市制80周年を記念し、来年4月の発行予定。熱海温泉の歴史などに加え、今回の研究成果も掲載するという。

images (2)
 

引用元: 【統計】温泉が動脈硬化を予防?…千人超の健診結果を分析 [無断転載禁止]©2ch.net

温泉が動脈硬化を予防?…千人超の健診結果を分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/15(月) 12:25:40.06 ID:???.net
【動画】水深3800mの深海に奇妙な生物群集 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061200144/

http://assets.nationalgeographic.com/modules-video/assets/ngsEmbeddedVideo.html?guid=0000014d-ddec-d116-a9ef-ddffb53e0000
遠隔操作の無人探査機が撮影した映像からは、密生するチューブワームや林立する乳白色のチムニーが確認できる。(Video courtesy Monterey Bay Aquarium Research Institute)


 深海は地上とはかけ離れた世界だが、最近発見された海底の“温泉”は特に奇妙だ。

 400mにわたって熱水噴出孔が続き、林立するひょろ長いチムニーが、無人探査機(ROV)の光に照らし出されて乳白色に輝いている。「ここのチムニーはまるでおとぎ話のお城のようです」と、米国カリフォルニア州にあるモントレー湾水族館研究所のデイブ・クレイグ氏は言う。

 ここは、メキシコのラパスから東に150キロの沖合にあるペスカデロ海盆。今回見つかった熱水噴出孔は、水深3800メートルと、太平洋でこれまでに見つかっているもののなかでは最も深いところにある。
(参考記事:「水深2600mのインド洋で見つかった深海生物スケーリーフットとその発見の瞬間動画」)


透明な熱水が湧き出る

 湧き出してくる熱水の温度は260℃もあるが、黒っぽい熱水が出る一般的な「ブラックスモーカー」とはちがって、熱水が透き通っている。このような噴出孔は「ホワイトスモーカー」と呼ばれる。

 この海底には泥が厚く堆積しており、それがフィルターの役目を果たしている。熱水には鉄、亜鉛、銅などの金属の硫化物が含まれているが、その大半が堆積物に付着して除去されるため、チムニーから出てくる熱水が透明になる。ブラックスモーカーから黒っぽい熱水が出るのは重金属が残っているためだ。

 研究チームは、ペスカデロ海盆から採集したサンプルが軽油のようなにおいを放っていることも発見した。熱水が堆積物に含まれる有機物を“料理”して、石油に似た炭化水素を作るのではないかと
考えている。


不思議な生態系

 これほど高温で有毒な熱水の周りにも、チューブワームや甲殻類が集まっている。体長5センチほどの花のようなチューブワームは、「ほかの場所ではほとんど見かけませんが、ここでは群生しています」とクレイグ氏は言う。特に大型のジャイアントチューブワームは、東太平洋海膨や大西洋中央海嶺ではよく見られるが、ペスカデロ海盆ではめったに見られない。

続きはソースで

ダウンロード

(参考記事:「映画監督ジェームズ・キャメロン、世界最深の海底へ」)


文=Jane J. Lee/訳=三枝小夜子

引用元: 【深海生物学】水深3800mの深海に奇妙な生物群集 メキシコ沖に太平洋最深の熱水噴出孔を発見

水深3800mの深海に奇妙な生物群集 メキシコ沖に太平洋最深の熱水噴出孔を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/25(土) 23:44:26.25 ID:???

高水素濃度の特殊な温泉に含まれるメタンの起源を解明

2014.01.24

概要

東京工業大学 地球生命研究所の吉田尚弘教授、丸山茂徳教授、黒川顕教授、同大学院理工学研究科の上野雄一郎准教授らの研究グループは、長野県白馬地域の温泉水が無機的に合成されたメタンガスを含むことを突き止めた。
これは地球初期の生命誕生のメカニズムを解き明かすことにつながる成果である。

この温泉水は、蛇紋岩と呼ばれる特殊な岩石と水が反応することによってできた強いアルカリ性の温泉で、かつ水素濃度が高い。
このような温泉は、現在の地球では稀であるが、生命誕生前の初期地球ではありふれた温泉環境であったと考えられている。

今回、この温泉で、今まで知られていなかった無機的な化学反応によって生命のもととなる炭化水素が合成されていることを突き止めたことから、同様の化学反応が地球の初期で有機物を作り、それが生命の誕生につながった可能性が示された。

この成果は1月15日発行の欧州の科学雑誌「アース・アンド・プラネタリー・サイエンス・レターズ(Earth and Planetary Science Letters)」に掲載された。

cafa54fd.jpg

▽記事引用元 東京工業大学 2014.01.24配信記事
http://www.titech.ac.jp/news/2014/024922.html
http://www.titech.ac.jp/news/img/n000141.jpg

プレスリリース (全文)
http://www.titech.ac.jp/news/pdf/n000141_ja.pdf



【生命の起源?】高水素濃度の特殊な温泉に含まれるメタンの起源を解明/東京工業大の続きを読む

このページのトップヘ