理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

湿気

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/24(月) 15:56:37.04 ID:CAP_USER
動画:EUの脱プラの波に乗れるか、ポーランドの「食べられる食器」
https://www.afpbb.com/articles/-/3230238
https://www.afpbb.com/articles/-/3230238?page=2
https://www.afpbb.com/articles/-/3230238?page=3
2019年6月23日 15:00
AFP BB NEWS

■動画あり

 【6月23日 AFP】ポーランドの起業家で発明家でもあるイェジ・ワイソッキー(Jerzy Wysocki)氏は、機械から出てきたばかりのまだ温かい茶色い皿をつかむと、パリパリと食べ始めた。

 「ポークチョップは、プラスチック製の皿よりも小麦ふすまでできたこの皿で食べた方がおいしい」。
 ワイソッキー氏は、ポーランド北東部ザンブルフ(Zambrow)にある自身が経営する「バイオトレム(Biotrem)」の工場でそう言い、満面の笑みを浮かべた。
 この食べられる皿はあまり味がしない。シリアルのようだが、段ボールをかじったらこんな味がするかもしれない。
 だが、ワイソッキー氏は、重要なのはこの食器が生分解性であることだと話す。

 環境に配慮する目的で、こうした食器を食べる必要はない。小麦ふすまで作られた製品は、適当な気象条件下でほんの少しの湿気があれば、通常なら1か月、雨の多い時期なら2週間もすれば分解される。
 ワイソッキー氏がこの皿を開発したのは15年前だが、バイオトレムは現在、年間約1500万枚を製造している。
 製造方法について同氏は「原料は小麦ふすまのみで、専用の機械を使い、最適な温度と圧力で圧縮する」と説明した。

 欧州連合(EU)は、プラスチック製の皿やカトラリーを2021年から禁止する予定で、バイオトレムの生産数も今後飛躍的に伸びる可能性がある。

 ワイソッキー氏は現在60代で、父と祖父は製粉業を営んでいた。かなりの場所を取っていた小麦粉の余りを有効利用する方法はないかと考えていた時に、
 この食器のことを思い付いた。
 同時に、社会の役に立ちたいという思いにも突き動かされたという。「なぜなら、海を汚すごみの量は驚くほどだからだ」

 バイオトレムのマウゴジャタ・テン(Malgorzata Then)最高経営責任者(CEO)は、小麦ふすまの皿は1枚当たり15ユーロセント(約18円)で、
 さらに輸出の際は20%上乗せされるため、プラスチック製の皿よりも高価なことはもちろん認識していると話す。

 だが、「プラスチック皿の価格には、リサイクルや海洋汚染対策にかかる環境コストが含まれていない」と指摘する。

 バイオトレムは当初、環境問題に関心の高い人や他社と違うサービスを提供したいと考えるレストランやホテルをターゲットにしていた。
 だが、「EUの新たな政策によって、環境問題に詳しくない人たちも生分解性製品に関心を持たざるを得ない状況になっている」と同氏は話す。

 バイオトレムは現在、欧州やアジア、北米、オーストラリアに製品を供給している。
  「それほど多くはないが、将来について楽観的に考えられるほどの量だ」
 と、ワイソッキー氏は話す。

 明るい展望は、需要の増加により価格の下落が予想されることが背景にある。
 また、この技術を応用すれば、トウモロコシや大麦、オーツ麦、キャッサバ、藻類などを原料とした皿の製造も可能になる。

 「キャッサバに関しては、最初の試験結果が非常に良好で、すでに興味を持っている顧客もいる」とワイソッキー氏は語った。

 バイオトレムでは、持ち帰りやケータリング用の食べられる箱の販売も目指している。
 開発はすでにかなり進んでいるが、耐水性と耐熱性をより高めることが課題として残されているという。

続きはソースで


ダウンロード (1)

引用元: 【環境/脱プラ】動画:EUの脱プラの波に乗れるか、ポーランドの「食べられる食器」[06/23]

動画:EUの脱プラの波に乗れるか、ポーランドの「食べられる食器」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 13:57:27.87 ID:CAP_USER
■動画:広島の豪雨災害、現地研究者が降雨の様子をシミュレーション
https://youtu.be/5W8nIzIeYfw



西日本豪雨を受けた広島県では、当時、東アジアの広い範囲から、上空に湿った空気が流れ込み、記録的な大雨を降らせていた――。そんなシミュレーション結果を、広島工業大の田中健路准教授(気象学)がまとめた。

 6日夜と7日未明に降った同県での大雨について、上空にあった、水蒸気を含んだ空気の粒が、数日前からさかのぼって、どこからきたのか、計算した。すると、中国大陸から流れてきた分厚い湿った雲に、太平洋高気圧や南シナ海からの湿った空気がぶつかり、大きな積乱雲が発生。
広島県呉市などで猛烈な雨が数十分間降ったことがわかった。

続きはソースで

■7月4日午前10時ごろの空気の流れ。太平洋や南シナ海、中国大陸に水蒸気を含んだ雲がある
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180713001424_comm.jpg
■7月6日午前7時ごろの空気の流れ。
中国大陸からの湿った空気に太平洋と南シナ海からの湿った空気が下から入り込んで、一気に積乱雲を作った
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180713001431_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7D5JVGL7DPLBJ002.html
ダウンロード (5)


引用元: 【気象学】〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析[07/13]

〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/03(火) 02:17:44.66 ID:CAP_USER
私たちは苦いコーヒーを甘くしたり、お菓子を作るために砂糖を使っています。
ところが、アフリカの発展途上国には「砂糖で傷口を治す」という民間療法が存在し、砂糖による傷口治療には医学界も知らなかった有効性があると明らかにされつつあります。

Use of granulated sugar therapy in the management of sloughy or necrotic wounds: a pilot study. - PubMed - NCBI
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21647066

BBC - Future - The hidden healing power of sugar
http://www.bbc.com/future/story/20180328-how-sugar-could-help-heal-wounds
https://i.gzn.jp/img/2018/04/02/hidden-healing-power-of-sugar/00_m.jpg

ジンバブエの貧困世帯で育ったモーゼス・ムランドゥ氏は、擦り傷や切り傷を作ったときに、昔から「傷口に塩を塗る」という民間療法を行っていました。
父親の手元にお金があるときは、塗り込むと非常に痛い塩の代わりに、塗り込んでも塩ほど痛くならない「砂糖」を使うこともありました。

ムランドゥ氏は常々「塩を塗ったときよりも砂糖を塗ったときのほうが、早く傷が治る」ということに気づいていたとのこと。
その後、1997年からイギリスの国民保健サービスの看護師として働き出したムランドゥ氏は「イギリスでは傷の治療に砂糖が使われていない」ということに驚きました。
それ以来、ムランドゥ氏は砂糖で傷口を治療する方法についてウルヴァーハンプトン大学で研究を続け、砂糖による傷口治療に関するパイロットスタディを成功させたのです。

砂糖による傷口の治療は非常に簡単で、傷口の上に砂糖を塗りたくり、砂糖の上から包帯やバンドエイドで押さえるだけ。顆粒状の砂糖が傷口付近の湿気を全て吸収し、細菌が繁殖しづらい環境を保ってくれるのだそうです。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180402-hidden-healing-power-of-sugar/
ダウンロード (4)


引用元: 【医療】砂糖を抗生物質の代わりに使用して傷口を治療可能だとする研究結果[04/02]

砂糖を抗生物質の代わりに使用して傷口を治療可能だとする研究結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/17(水) 16:19:36.55 ID:CAP_USER9
 青森県内にある日本三大美林の一つ「青森ヒバ」の天然林が50年で4分の3程度に減っていることを受け、国は今年度から本格的な復元に乗り出す。

 青森ヒバは湿気に強く寺社の建築にも使われるが、近年は伐採を抑制しており、資源量の回復を図って建材用に安定供給を目指す。

 青森ヒバは成長が遅いため木目が細かく、見た目の上品さが特徴。腐りにくさも備え、世界遺産に登録されている中尊寺(岩手県平泉町)の金色堂にも使われている。

続きはソースで

2017/5/17 9:52 読売新聞
http://yomiuri.co.jp/eco/20170516-OYT1T50093.html

http://yomiuri.co.jp/photo/20170516/20170516-OYT1I50039-1.jpg
製材会社に持ち込まれた青森ヒバの丸太(8日、青森市で)
http://yomiuri.co.jp/photo/20170516/20170516-OYT1I50037-1.jpg
http://yomiuri.co.jp/photo/20170516/20170516-OYT1I50038-1.jpg
ダウンロード


引用元: 【林業/環境】50年で26%減、三大美林の青森ヒバ林復元へ [無断転載禁止]©2ch.net

50年で26%減、三大美林の青森ヒバ林復元への続きを読む

このページのトップヘ