理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

漁獲

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/01(水) 09:59:45.08 ID:CAP_USER
春を告げる魚として知られるコウナゴの群れが福島沖で見つからず、今季は水揚げゼロで終わる見通しとなっている。昨年まで東京・築地市場で全国1位のシェアを占めるなど、福島漁業の復活をアピールする代表的な魚だっただけに、稼ぎ頭の失速に加工業者らの落胆も大きい。

 コウナゴ漁は3~5月に漁期を迎える。沿岸漁業における主力魚種の一つで、県内の震災前年の水揚げ高は8億9千万円に上った。

 震災後の試験操業が2013年春に始まると、愛知や三重など他県の主力産地の不漁を受け、東京・築地市場での取扱量が増加。17~18年の漁期には福島産のシェアが1位となり、1キロあたりの単価も2千円を超えた。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190426002804_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190426002798_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4V3JS9M4VUGTB00P.html
images


引用元: 【生物】福島 どこへ行った?コウナゴ 今季水揚げゼロの見通し[04/28]

福島 どこへ行った?コウナゴ 今季水揚げゼロの見通しの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/27(水) 14:54:16.79 ID:CAP_USER
日本の食卓に欠かせないサケの漁獲が激減している。
すしネタなどで人気の、サケの卵、イクラも、10年で5割ほど価格が上昇。日本が頼ってきたサケの「ふ化放流事業」が行き詰まりを見せている。
こうしたなか、サケの繁殖に関する新たな事実が明らかになった。漁獲量回復の切り札となれるのか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/K10011825001_1902251147_1902251314_01_02.jpg

(中略)

■“常識外れ”の発見


なにか、漁獲を増やす手だてはないか?

国の研究機関がことし1月、最新の技術を使った調査結果をまとめた。調べたのは、放流された稚魚と、捕獲を逃れて自然に生まれ育った稚魚が川に戻ってくる割合の違いだ。
自然の稚魚は、体重が0.4から0.5グラムほどと、人工ふ化でエサを与えられて育てられた稚魚に比べて、体の大きさが半分ほどしかない。このため、たとえ海に下っても、十分に泳げなかったり、天敵に食べられてしまったりすると考えられてきた。しかし、調査は“常識外れ”の結果をもたらした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/K10011825001_1902251237_1902251314_01_09.jpg

自然に生まれ育った稚魚が川に戻る確率が0.22%から0.86%だったのに対して、放流したものは0.17%から1.29%。
ほぼ同じ割合で川に戻ってきていたことが分かった。
さらに、調査した5年のうち3年で、むしろ「自然のもの」が上回った。
水産研究・教育機構の森田健太郎主任研究員は「自然生まれの稚魚は見た目がすごく小さいので、本当にちゃんと帰ってくるのか疑問だったが、統計的には違いはないんだ、とわかって、『そうだったのか』と改めて実感した」と言う。

■新事実の背景に新技術

耳石の顕微鏡写真
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/K10011825001_1902251237_1902251314_01_11.jpg

なぜ、今になって、こんな事実が明らかになったのか。

そのカギは、「耳石温度標識」と呼ばれる新技術だ。魚の頭には、「耳石」と呼ばれる小さな石のような組織があり、成長する過程で水温が変化すると、木の年輪のように印が刻まれる。
こうした特徴を利用し、ふ化の前後に水温を4度下げると、「耳石」に黒いリングができ、それを「バーコード」のような標識として用いる。

水産研究・教育機構では、北海道の千歳川で平成18年以降、放流される稚魚全てにこの標識を付けていて、自然生まれの稚魚との比較が可能になったのだ。

■ふ化放流に使われないサケの存在

ふ化放流事業は、サケを卵からかえす効果は大きく、自然のサケの4倍ほどの確率でふ化させることができる。

ただ、川で捕獲したサケのうち、ふ化放流事業に使われるのは、実は、およそ半数程度。漁獲が多かった15年ほど前には、およそ4分の3が使われなかったこともある。

ふ化場の水槽など施設にかぎりがあることや、人手不足などが原因だ。こうした、使われないサケを捕獲せずに、自然に任せれば、戻ってくるサケが増加し、漁獲も増えると、専門家は提言する。
森田主任研究員は「放流する数は増やすことができないとしても、稚魚が海に出る数が、最大で5割ほど増やせる可能性があるので、その分、帰ってくるサケの資源量も増えるのではないか」としている。

■北海道では新たな取り組み

サケの漁獲が盛んな北海道では、こうした自然産卵を促す試験的な取り組みが始まっている。

日高地方で、複数のふ化場を運営する日高管内さけ・ます増殖事業協会を訪ねた。
川面が凍るほどの厳しい寒さの中、清水勝専務理事に案内して頂いたのは、日高町を流れる沙流川の中流だ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/K10011825001_1902251333_1902251334_01_15.jpg

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011825001000.html
images


引用元: 【生物】漁獲激減のサケ 繁殖に新事実 人工孵化の稚魚より自然に生まれた稚魚のほうが川に戻る[02/27]

漁獲激減のサケ 繁殖に新事実 人工孵化の稚魚より自然に生まれた稚魚のほうが川に戻るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/20(水) 15:50:45.17 ID:CAP_USER
ナマコや牡蠣や真珠などで知られる長崎県・大村湾。

しかし、今この海は魚が住みにくい状態になっているという。実際に、ピーク時の2005年の漁獲量は3365トンもあったが、2015年の漁獲量はその時からおよそ2000トンも減少。その理由は、大村湾漁協の組合長・松田孝成さんによると「陸での人間の生活排水などが汚染の問題。それから、陸から土砂が流れ込んでヘドロ化するとか、海底の底質が悪くなったり、水質が悪くなったりという部分も大きな影響です」と話す。水質悪化の要因のひとつとされるのが、大村湾へ流れ込む川の汚れ。

そこで、海をキレイにするために活躍するのが、カキ殻。カキ殻の表面には、カツラワムシや水生ミミズなどの微生物が住みつく。

続きはソースで

https://youtu.be/HmOA1G1ncKY


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00000037-socialinv-env
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?[02/14]

牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/01(金) 14:04:21.00 ID:CAP_USER
(CNN) 地球温暖化の影響で世界中の魚類が絶滅の危機にさらされ、中国と日本の近海では漁業資源が最大で35%も減少している――。28日の科学誌サイエンスにそんな研究結果が発表された。

長期的な個体数の減少につながらない持続可能な漁業による漁獲量は、地球温暖化の影響で4%減ったとしている。

米ラトガース大学の研究チームは、世界の漁業と海面温度に関する統計をもとに、1930~2010年の温度変化による持続可能な漁獲量の変動を分析した。

その結果、地球温暖化が世界の漁業資源に重大な影響を及ぼしていることが分かって「愕然とした」という。漁業資源が減れば、世界で何千万人もの生計や食料供給が脅かされないとしている。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/03/01/7125a05eea4486d8d1f6011c267535cf/t/768/432/d/china-overfishing-climate-change-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/world/35133541.html
ダウンロード (3)


引用元: 【環境】日本近海の漁業資源、地球温暖化で激減 米研究[03/01]

日本近海の漁業資源、地球温暖化で激減 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/20(日) 18:07:22.13 ID:CAP_USER
スーパーで気軽に買えたタコが、最近値上がりして買いづらくなったと感じている方も、多いかもしれません。タコの国内の漁獲量が最盛期の3割にまで落ち込み、海外からの輸入も激減しているためです。
強い危機感をもった広島県尾道市にある研究機関は、不可能とも言われてきたタコの養殖につながる技術を開発しました。

(中略)

■原因不明の死
漁獲量の減少が顕著なタコ。このままでは将来、タコがいなくなってしまうのではないかと強い危機感をもった山崎さんは、10年以上前からタコの資源を回復させようと養殖技術の開発に取り組んできました。

しかし、ふ化したタコは20日以内に9割近くが原因不明で死んでしまい、ほぼ壊滅状態に。

「ふ化はしても成長しないーー」
この問題が半世紀以上にもわたって、研究者たちを悩ませてきました。

餌や水温を変えるなど、あの手この手で試してきましたがうまくいかず、研究をあきらめようかと悩んでいた山崎さん。

水槽を眺めていたある日、水の流れに原因があることを突き止めたのです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/K10011781001_1901171456_1901171547_01_08.jpg

酸素を供給するエアポンプの泡は上に向かって流れます。その流れが水面までたどりつくと、今度は跳ね返って下向きに流れるため、小さなタコはそれに巻き込まれて水槽の底に流されていたのです。

このことが餌を食べる時に問題になっていました。幼いタコは本能的に天敵の多い海底を嫌がるため、底に流されると食べようとしていた餌を離して浮上してしまうのです。再び餌を捕まえても同じ事を繰り返してしまい、衰弱して死んでいたのです。

■対策1:カギは“水の流れ”
それならばと、強い流れが起きるエアポンプを使うのをやめ、酸素を含ませた海水を直接、底のほうから流してみたところ、水の流れは従来の下向きから上向きへと変わりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/K10011781001_1901171449_1901171547_01_09.jpg

効果は絶大。
タコが生後20日まで生き残る割合は、これまでの14%から77%に一気に改善しました。

■対策2:餌の餌に着目
さらに山崎さんが注目したのは稚ダコが食べる餌です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/K10011781001_1901171539_1901171602_01_10.jpg

「餌だっておいしい餌が食べたいんです」

そう言いながら見せてくれたのは、タコの大好物、ワタリガニの赤ちゃんです。

山崎さんは、このワタリガニの赤ちゃんにプランクトンを与えて栄養価を高めてからタコに与えてみたところ、生後20日のタコの体重は従来は2ミリグラムだったものが、改良後は10ミリグラムに。

生き残る割合だけでなく、成長速度を格段に上げることにも成功しました。

■半世紀越しのタコ養殖に活路
この成果に、いまでは岡山県や香川県それに民間企業も加わり共同研究を行っていて、タコの養殖に熱い視線が注がれています。

山崎さんは「50年間越えられなかった壁を、今回越えられました。5、6年から遅くとも10年先には皆さんの食卓に養殖したタコを届けたいです」と意気込んでいました。

今後は、ふ化したタコを出荷できるサイズまで安定的に成長させることが目標です。

また、タコは成長すると共食いをすることがあるので、これをどう防ぐかも課題だということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/K10011781001_1901171648_1901171650_01_05.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/k10011781001000.html
ダウンロード (5)


引用元: 【水産技術】激減のタコ 不可能だった養殖を実現へ[01/17]

激減のタコ 不可能だった養殖を実現への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/16(日) 14:27:30.26 ID:CAP_USER
【シドニーAFP=時事】オーストラリアでこの半世紀にサメの数が激減したとする論文が13日、英科学誌コミュニケーションズ・バイオロジーに掲載された。人間がサメに襲われたことへの対策として実施されてきたサメ駆除の妥当性に疑問を投げかける可能性もある。(写真は資料写真)
 クイーンズランド大学のジョージ・ロフ氏らの研究チームによると、クイーンズランド州沖で網にかかった複数の種類のサメの数は、この55年間で74~92%減少した。

 研究チームは、サメ襲撃を防ぐために政府がグレートバリアリーフ近海に設置した網とドラム缶型ブイから餌付きのフックを垂らしてサメをわなに掛ける装置「ドラムライン」にかかったサメの数を調査した。この事業で5万匹のサメが駆除されたと推定されている。
 研究チームによると、1962年には年平均9.5匹のシュモクザメがかかっていたが、2016年までに0.8匹に減少した。

シュモクザメはその特徴的な頭の形のため、他の種類のサメよりも網にかかりやすいとされている。

続きはソースで

https://www.jiji.com/news/afpnj/photos/AFP038030_00.pre.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=20181214038030a
ダウンロード


引用元: 【生物】オーストラリアのサメが激減、駆除の影響か 研究

オーストラリアのサメが激減、駆除の影響か 研究の続きを読む

このページのトップヘ