理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

演奏

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/15(水) 02:19:31.19 ID:CAP_USER
東大、合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう原因を解明
2017/3/9 19:00

発表日:2017年3月9日
合奏はなぜ速くなる?: 2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化
 
1.発表者
岡野 真裕(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程3年)
進矢 正宏(東京大学大学院総合文化研究科・助教)
工藤 和俊(東京大学大学院情報学環/総合文化研究科・准教授)

2.発表のポイント
◆合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう(「走る」)原因は、演奏者の緊張や高揚よりも、タイミング調節メカニズムが一因であることを示しました。
◆2人組のタッピング課題を用いてこの現象を再現し、相手のタッピングに対して時間的に非対称なタイミング修正を行ったことによりテンポの高速化が起こることを明らかにしました。
◆この成果は、音楽パートナーの行動理解や合奏の練習を支援する環境の開発につながる可能性があると考えられます。

続きはソースで

▽引用元:日本経済新聞 速報?>?プレスリリース?>?記事
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP438992_Z00C17A3000000

▽関連
Scientific Reports 7, Article?number:?43987 (2017)
doi:10.1038/srep43987
Paired Synchronous Rhythmic Finger Tapping without an External Timing Cue Shows Greater Speed Increases Relative to Those for Solo Tapping
http://www.nature.com/articles/srep43987
images


引用元: 【行動科学】合奏はなぜ速くなる?2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化/東京大©2ch.net

合奏はなぜ速くなる?2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化/東京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/02(日) 14:47:33.96 ID:???0.net
イスラエルのバイオリニストが自分の手術中に演奏しました。

 かつてリトアニア国立交響楽団のバイオリニストだったナオミ・エリシュフさん(66)。
20年前から手の震えが始まりました。今年9月、神経系疾患の手術を受けた際、医者はエリシュフさんに対して、手術中にバイオリンを弾くよう求めました。この手術では、脳の患部にペースメーカーを挿入するため、その場所を正確に見極めるためでした。
手術は無事、成功しました。手術後に撮影された映像では、手が震えることなく演奏するエリシュフさんが映っています。今では自分で料理をすることも可能になり、快適な毎日を送っているということです。

動画
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000037985.html

引用元: 【海外】脳手術中にバイオリンを演奏【動画】

【閲覧注意】脳手術中にバイオリンを演奏【動画】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/06/02(月) 09:56:47.31 ID:???.net
『練習で上達』は大脳皮質深部の働き
掲載日:2014年6月2日

練習を繰り返せば、サッカーや自転車乗り、ピアノ演奏など難しいスキルを上達させることができる。
その仕組みは大脳皮質深部にあった。
運動を練習して熟達する中期から後期にかけて、学習した運動の記憶が大脳皮質深層、特に大脳基底核へ信号を送る細胞の新たな活動パターンとして保持されることを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の正水芳人研究員、田中康裕研究員、松崎政紀教授らがマウスの実験で突き止めた。

運動の学習や制御の仕組み、運動疾患に関する理解を深め、新しい人工知能や自律的に運動するロボットなどの設計に役立つ重要な発見として注目される。
東京大学大学院医学系研究科、玉川大学脳科学研究所、日本医科大学との共同研究で、6月2日に米科学誌ネイチャーニューロサイエンスのオンライン版に論文を発表した。

練習で脳に蓄えられる情報は「手続き記憶」と呼ばれる。練習中に脳の中で、どのような細胞の活動変化が起こって、この「手続き記憶」が形成されるのか、はこれまで謎だった。研究グループは、2光子顕微鏡を用いたカルシウムイメージング法で、生きたままマウスの脳活動を計測できるよう工夫した。マウスが道具を使って運動課題を学習する過程で、大脳皮質運動野の延べ8千個の神経細胞の活動を2週間計測するのに世界で初めて成功した。


▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

▼記事引用元 Science Portal 掲載日:2014年6月2日
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140602_02.html

▼関連リンク
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 プレスリリース 2014年06月02日
運動学習は大脳皮質深部の神経細胞活動パターンとして記憶される ?大脳皮質深部の神経活動を長期間にわたって記録することに世界で初めて成功?
http://www.nibb.ac.jp/press/2014/06/02.html

Nature Neuroscience (2014) doi:10.1038/nn.3739
Received 07 January 2014 Accepted 07 May 2014 Published online 01 June 2014
Two distinct layer-specific dynamics of cortical ensembles during learning of a motor task
http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/abs/nn.3739.html

引用元: 【脳機能】『練習で上達』は大脳皮質深部の働き/基礎生物学研究所など

『練習で上達』は大脳皮質深部の働き/基礎生物学研究所などの続きを読む

このページのトップヘ