理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

漫画

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 16:22:31.86 ID:CAP_USER
 『名探偵コナン』の主人公・江戸川コナンは、正体を悟られることなく事件を解決に導くため、探偵の毛利小五郎を腕時計型の麻酔銃で眠らせ、蝶ネクタイ型変声機で小五郎の声に変えて推理を披露する。

 小五郎のおっちゃんは毎度のごとく麻酔銃を首に受け、フラフラと眠りにつく。
幾度となく見てきたシーンだが、よく考えると小五郎が心配になる。
何度も麻酔で眠ること自体身体に悪いだろうし、そもそも首に勢い良く針が刺さるのだ。

 そこで、今回はいま一度この麻酔銃に目を向けてみたいと思う。おっちゃんの身は大丈夫か?

〈麻酔銃の威力はどのくらい?〉

 コナンの持つ腕時計型麻酔銃は、麻酔針を命中させれば数秒で相手を眠らせることができる。
ひと通り推理を披露してもしばらく眠っている描写があるから、麻酔が持続する時間は1~2時間だろう。

また、手術のときに打つ麻酔と異なり、静脈に確実に流し込むことができるとは限らないから、筋肉注射でも効力をもつ麻酔薬でなければならない。

 現実では、麻酔銃は動物の捕獲用に使われることが多く(というか多分それだけ)、ケタミン(>>0�という麻酔薬がよく用いられる。

※ケタミンは麻薬として認定されており、取扱には免許や手続きが要る。
もちろん事件の度にペチペチ撃つことはできない。

 ケタミンはコナンの麻酔銃に使えるだろうか。
撃てば即座に眠る点はよいが、手術用なので麻酔としての効力が強すぎ、持続時間も短い(手術の際は継続的に薬剤を投与し続けなければいけない)。
また、呼吸を抑制する副作用があるため、座って俯いた姿勢(いわゆる「眠りの小五郎」のポーズ)だと危険だ。

 また、筋肉注射に必要な薬剤の体積は、人間に用いるなら50ml。
この量だと針に塗ったくらいでは足りないだろうから、注射器ごと飛ばす必要がありそうだ。
腕時計に収めるには阿笠博士の手腕が問われる。

ちなみに、ケタミンは副作用が激しく、乱用すると依存性があるとの報告もある。う~ん……。


〈適切な麻酔薬とは?〉

 このように、動物向けの麻酔銃を流用するのはあまり望ましくない。他の方法はないだろうか。

 思うに、用いるべきは麻酔薬ではなく睡眠導入剤ではなかろうか。
即効性では劣っても、一度刺せばしばらく眠ってくれるという特徴は、コナンの需要に合致する。

 マイスリー(一般名:ゾルピデム)やハルシオン(一般名:トリアゾラム)といった超短時間型の睡眠薬であれば、投与から約1時間をピークに、2~4時間で効果が切れる。

 ただし、これらの薬は副作用として健忘(記憶がなくなる)などが起きうる。小五郎がますます迷探偵に……。

よりの問題は、睡眠導入剤は多くが口から摂取するタイプの薬であること。
このままでは麻酔銃としては使えないので、度重なる臨床実験を行い筋肉注射で効く薬を開発する必要がある。
阿笠博士、頑張ったんだろうなあ。

〈麻酔銃の中身:まとめ〉

 麻酔銃に用いられる薬は次の2説のいずれかだと思われる。

●麻酔薬説
 ◯利点:即効性がある
 ◯問題点:効果が強すぎる、推理中に目覚めてしまう可能性がある、銃で撃つには量が多い

●睡眠薬説
 ◯利点:程よく眠らせられる、推理中は眠っていてくれる
 ◯問題点:注射薬でない

続きはソースで

関連ソース画像
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/18/qk_conan-1.jpg

ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/18/news029.html
ダウンロード (3)


引用元: 【考察】〈おっちゃんは無事なのか?〉名探偵コナンの「腕時計型麻酔銃」はいったい何を撃ち込んでいるのか?

【考察】〈おっちゃんは無事なのか?〉名探偵コナンの「腕時計型麻酔銃」はいったい何を撃ち込んでいるのか? の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/11(月) 16:12:04.62 ID:CAP_USER*.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160111-00000004-sasahi-sci

突然、窓ガラスが割れて、不正を働いた外交官が撃たれた。

「窓の外だ」

見下ろすと、女性型サイボーグが不敵な笑みを浮かべてゆっくりと高層ビルの間を落下していく。ただ、何かおかしい。本来は体に隠れて見えないはずの背景、ビルの窓の明かりや環状道路を車が走る様子がその体に映し出され、次第に周囲に紛れていく。最後は完全に景色に溶け込み、姿が見えなくなった。

「光学迷彩……」

居合わせた男性がこうつぶやくところで、場面が切り替わる。
人気SFマンガ「攻殻機動隊」アニメ映画版のワンシーンだ。

これにヒントを得て、東京大学大学院情報理工学系研究科の稲見昌彦教授が開発したのが写真の「光学迷彩」、つまり、透明人間になったかのように見えるマントだ。誰でも一度は、「自分が透明人間になったら」と夢想したことがあるだろう。小説や映画も、繰り返し透明人間を描いてきた。例えば、昔話に出てくる「天狗(てんぐ)の隠れ蓑(みの)」も透明人間になる「技術」の一つだ。

稲見教授考案の「透明人間」技術は、プロジェクターとカメラとコンピューター、光を拡散せずにそのまま反射させる「再帰性反射材」という特殊な素材でできたマントの組み合わせで実現する。実際に体が透明になるわけではない。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【科学】攻殻機動隊の「光学迷彩」が現実に?東大大学院教授の挑戦

攻殻機動隊の「光学迷彩」が現実に?東大大学院教授の挑戦の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/15(木) 23:00:45.74 ID:???.net
掲載日:2015年1月14日

 東京大学は1月13日、マンガを使ったeラーニングによる認知行動療法によって働く人のうつ病を5分の1に減らすことに成功したと発表した。

 同成果は同大学大学院医学系研究科の川上憲人 教授と今村幸太郎 特任研究員らの研究グループによるもので、1月7日の英専門誌「Psychological Medicine」のオンライン版に掲載された。

 認知行動療法とは、人の認知に働きかけることで気分や症状を改善する心理療法で、1対1の対面や集団に対して実施することで、うつ病のリスクが30%程度減少することが報告されている。一方、コストの面で多数の従業員に広く提供することが困難となっている。

 同研究グループは今回、認知行動療法をより安価に多数の従業員に提供するために、インターネット認知行動療法(iCBT)eラーニングプログラムを独自に開発し、同プログラムのうつ病の予防効果を検証した。

 このiCBTプログラムは認知行動療法に基づくストレス対処の方法をマンガで提供するもの。全6回で、毎週1回の講義と宿題で構成され、学習の所要時間は宿題も含めて1回30分程度だという。

続きはソースで

<画像>
eラーニングのうつ病予防効果を調査した結果。図は、それぞれの群でうつ病を発祥しなかった人の割合を表している。
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/14/238/images/001l.jpg

<参照>
新着情報:東京大学大学院医学系研究科・医学部
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/press.html#20150113

Does Internet-based cognitive behavioral therapy (iCBT) prevent maj... - PubMed - NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25562115

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/14/238/

引用元: 【CBT】東大、マンガを用いたeラーニングで働く人のうつ病を減らすことに成功

東大、マンガを用いたeラーニングで働く人のうつ病を減らすことに成功の続きを読む

このページのトップヘ