理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

濃度

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/10(火) 23:54:48.48 ID:CAP_USER
新技術でiPS大量培養=心筋に変え再生医療へ-慶大

人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を大量に培養する新技術を確立したと、慶応大の福田恵一教授や遠山周吾特任助教らが7日までに、米科学誌ステムセル・リポーツに発表した。大きな平たい培養皿を積み重ね、酸素や二酸化炭素を強制的に流して培養液中の濃度を安定させることで、iPS細胞の増殖率や心筋細胞に変える効率を高めた。
 
続きはソースで

(2017/10/07-16:38)

▽引用元:時事ドットコム 2017/10/07-16:38
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100700429&g=soc

▽関連
慶應義塾大学 プレスリリース 2017/10/06
ヒトiPS細胞および分化心筋細胞における新規二次元大量培養法の確立に成功-心臓の再生医療の実現化を大きく加速-
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/10/6/28-24706/
ダウンロード


引用元: 【幹細胞】新技術でiPS細胞大量培養 心筋に変え再生医療へ/慶應義塾大

【幹細胞】新技術でiPS細胞大量培養 心筋に変え再生医療へ/慶應義塾大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/27(火) 05:35:48.53 ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HDA_W7A620C1CR8000/

2017/6/26 20:12

 国立がん研究センターなどは26日、血液検査で膵臓(すいぞう)がんを早い段階で発見する技術の効果を確かめる臨床研究を7月から鹿児島県で始めると発表した。血液中の特定のたんぱく質の濃度変化を調べる。膵臓がんは自覚症状がほとんどなく、多くの患者が手術ができない状態で見つかる。早期発見できれば、生存率の大幅な向上が期待できる。

 膵臓がんによる死亡者数は肺、大腸、胃に次いで4番目に多い。最も進行した段階の「4期」で見つかった場合の5年後生存率は1%台だ。

 臨床研究は日本対がん協会(東京・千代田)や鹿児島県民総合保健センター、鹿児島大学などと協力する。健康診断を受ける50歳以上の男女が対象で、来年3月までに受診する人から5千~1万人分の血液を採取する。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【医療】国立がんセンター、膵臓がんを血液で早期発見 臨床研究開始 [6/26] 膵臓がんによる死亡者数は肺、大腸、胃に次いで4番目 [無断転載禁止]©2ch.net

国立がんセンター、膵臓がんを血液で早期発見 臨床研究開始 [6/26] 膵臓がんによる死亡者数は肺、大腸、胃に次いで4番目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/18(日) 00:42:50.88 ID:CAP_USER
水に浮かべてヨウ素吸着 米大学チーム、新素材開発

【ワシントン共同】放射性ヨウ素に汚染された水に浮かべるだけで、効率良くヨウ素を吸着して除去できる素材を開発したと、米ダートマス大のチームが17日までに米化学会誌に発表した。
チームは「東京電力福島第1原発事故のような場合に、放射性物質が水に流され、川や海に拡散するのを防ぐのに役立つかもしれない」としている。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/6/17 18:22
https://this.kiji.is/248716109764412920

▽関連
Dartmouth College
New-generation material removes iodine from water
Advancement could dramatically improve nuclear cleanup
http://www.dartmouth.edu/press-releases/new_material_removes_iodine_from_water.html
http://www.dartmouth.edu/press-releases/images/fig_1_iodine.png
ダウンロード (4)


引用元: 【材料】水に浮かべて効率良くヨウ素を吸着 新素材開発/米ダートマス大©2ch.net

水に浮かべて効率良くヨウ素を吸着 新素材開発/米ダートマス大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 10:29:54.77 ID:CAP_USER
6/3(土) 10:00配信 The Telegraph
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00010000-clc_teleg-eurp
 大気汚染物質の濃度が規制値以下でも心臓に有害であることが判明し、研究チームは歩行者に歩道の端を歩くよう警告している。

 英ロンドン大学クイーンメアリー校(Queen Mary University of London)の研究チームは、ディーゼル自動車から排出される最小の微粒子でさえも、心臓発作や心不全、さらには死亡のリスクを引き上げると結論付けた。

 直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質(PM2.5)は、炎症、血管の狭窄(きょうさく)、高血圧と関係があるとされており、英国の都市ではその濃度が1立方メートル当たり25マイクログラム以下となるよう法令で定められており、この基準を超える場合には罰金が科される。

 しかし同研究チームは、低濃度のPM2.5でも心臓に損傷を与える恐れがあることを発見し、予防策として混雑した道路を避けるよう人々に呼び掛けている。

 ロンドン大学ウィリアム・ハーベイ研究所(William Harvey Research Institute)の心臓専門医で臨床研究フェローのナイ・アウン(Nay Aung)医師は「吸い込む有害物質の量を減らすために、自動車から最も離れた歩道の端を歩き」、「汚染レベルの高い時間帯と場所を避けるべきです」と語った。

 また「自転車通勤をしたいが通勤時間の交通量が多い場合、交通量のより少ないルートを探す」ことや「心呼吸器疾患の人は、ラッシュアワーのような有害物質の濃度が高い時間帯に屋外で過ごす時間を制限する」ことを呼び掛けた。

 研究チームは英国人4000人以上の心臓をスキャン検査し、彼らの住所と有害物質濃度のデータを比較した。
すると高コレステロール、肥満、喫煙など他の要因を考慮しても、有害物質濃度のより高い地域に住む人々の心臓が最も肥大が進み、健康状態も最悪だった。

 PM2.5に対する英国の平均的な暴露濃度は、欧州の目標値とされている1立方メートル当たり25マイクログラムを下回る約10マイクログラムだが、本研究ではそれでもなお有害と判明した。

 アウン医師は、チェコの首都プラハ(Prague)で開催された心臓MR学会「EuroCMR 2017」の発表で「このことは現在の目標値が安全ではなく、さらに引き下げる必要があることを示唆しています」と語った。
【翻訳編集】AFPBB News
ダウンロード


引用元: 【環境】PM2.5濃度、規制値以下でも有害 「歩道の端を歩いて」英研究 [無断転載禁止]©2ch.net

PM2.5濃度、規制値以下でも有害 「歩道の端を歩いて」英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/04(日) 10:28:44.08 ID:CAP_USER
6/3(土) 11:06配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00000034-mai-env
 ◇温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」で平均濃度を測定

 国立環境研究所などは2日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」が2009年に観測を始めて以降、地球大気全体のメタンの平均濃度が増加傾向にあると発表した。今年1月には過去最高を記録。
二酸化炭素(CO2)に比べ約25倍も温室効果があるメタンが、地球温暖化の進行に影響している実態が明らかになった。

 同研究所などは、いぶきが観測を始めた09年5月から17年2月の約8年間の観測データを使い、
地球大気全体のメタンの平均濃度を算出した。その結果、冬は高く、夏は低くなる季節変動を繰り返しながら濃度が増加傾向にあることが判明。17年1月に過去最高の約1815ppb(ppbは10億分の1)を記録した。
また、15年までは前年から約6ppbずつ増えていたメタンの年平均濃度が、16年は同約10ppbに上昇していた。

 メタンは、水田など土壌中の微生物、石油や天然ガスの採掘、家畜などから排出されていて、地球温暖化への影響がCO2に次いで大きい。同研究所の松永恒雄衛星観測センター長は「パリ協定に従って各国が数十年間取り組めば、メタンの増加も抑えられるはずだ」と指摘する。【酒造唯】
ダウンロード


引用元: 【環境】地球全体の大気のメタン濃度が過去最高 環境研が発表 温室効果はCO2の25倍 [無断転載禁止]©2ch.net

地球全体の大気のメタン濃度が過去最高 環境研が発表 温室効果はCO2の25倍の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/22(月) 21:37:25.07 ID:CAP_USER9
■なかなか乳離れできない事情とは、世界最大の樹上生活者

 世界最大の樹上生活者として知られるオランウータンが、新たな世界一に輝いた。霊長類で最も授乳期間が長いことが明らかになったのだ。5月17日付けの科学誌「Science Advances」に発表された論文によると、授乳期間が8年を超えることもあるという。

 野生のオランウータンの離乳時期については、ほとんどわかっていない。彼らは大部分の時間を樹上で過ごし、地上から観察できないからだ。しかし、オランウータンの保護活動において、オランウータンが独り立ちをする時期を知ることはとても重要だ。

 そこで、オランウータンの授乳期間を調べるため、オーストラリア、グリフィス大学の生物人類学者ターニャ・スミス氏らは、巧妙な手法を編み出した。オランウータンの子の歯に微量に含まれる元素バリウムの量を分析するのだ。バリウムは母乳から吸収されて蓄積したものなので、その量から授乳期間を明らかにできる。

 インドネシアのグヌンパルン国立公園でグヌンパルン・オランウータン・プロジェクトを率いる研究者シェリル・ノット氏は、「この論文は、野生の霊長類の歯から離乳時期を特定するという、新たな素晴らしい手法を提案しています」と説明する。

■歯のバリウムを分析

 「オランウータン」という言葉は、「森の人」という意味のマレー語からきている。オランウータンはスマトラ島とボルネオ島の木の上で暮らしていて、スマトラオランウータン(Pongo abelii)とボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の2種が知られている。

 スミス氏のチームは、博物館に保管されていた骨格標本を使って、スマトラオランウータンの子2頭とボルネオオランウータンの子2頭の歯の分析を行った。

 論文によると、臼歯の成長パターンとバリウム濃度を調べたところ、歯に含まれるバリウム濃度は1歳から徐々に低下していくが、おそらく10歳近くまで存在することが示された。

 例えば、あるボルネオオランウータンは8.1歳で離乳していたし、別のスマトラオランウータンは、8.8歳で死亡した時点でもまだ乳を飲んでいた。ちなみに、野生のオランウータンは15歳前後で最初の子をもち、50年近く生きると考えられている。

続きはソースで

5/22(月) 7:20配信 ナショナル ジオグラフィック日本版 (画像あり)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170522-00010000-nknatiogeo-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170522-00010000-nknatiogeo-sctch&p=2
ダウンロード (4)


引用元: 【動物】8歳でも授乳、霊長類最長と判明、オランウータン [無断転載禁止]©2ch.net

8歳でも授乳、霊長類最長と判明、オランウータンの続きを読む

このページのトップヘ