理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

火口

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/27(土) 20:09:59.46 ID:???.net
9月27日 12時51分 御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒を27日昼前、長野と岐阜の県境にある御嶽山が噴火し、気象庁は「火口周辺警報」を発表して噴火警戒レベルを「入山規制」を示すレベル3に引き上げ、警戒を呼びかけています。

気象庁によりますと、27日午前11時53分ごろ、長野と岐阜の県境にある御嶽山が噴火し、噴煙は山頂の火口から南側の斜面に3キロ余り流れ下っているのが監視カメラで確認されました。
NHKが昼すぎにヘリコプターから撮影した映像では山頂から灰色がかった噴煙が上空に立ち上っていました。
気象庁は午後0時36分に「火口周辺警報」を発表して噴火警戒レベルを「平常」の状態を示すレベル1から「入山規制」を示すレベル3に引き上げました。

気象庁は山頂の火口から4キロ程度の範囲では噴石などに警戒が必要だとして、長野県の王滝村や木曽町、岐阜県の高山市と下呂市では火口周辺の入山規制を行うなど、警戒するよう呼びかけています。

御嶽山は長野と岐阜の県境にある火山で、最も高い剣ヶ峰は標高が3067メートルです。
35年前の昭和54年には剣ヶ峰の南斜面で中規模の噴火が発生して山麓の農作物に火山灰による被害が出たほか、7年前の平成19年にもごく小規模な噴火が発生しています。

御嶽山では今月10日ごろから山頂付近を震源とする火山性の地震が増加し、気象庁は今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけていました。
気象庁は今回の噴火と今後の注意点について、午後2時半から記者会見を行って説明することにしています。

9月27日 16時23分 御嶽山噴火 気象庁が降灰予報
御嶽山の噴火で、気象庁は火山灰が降る可能性がある範囲を示す降灰予報を発表しています。
午後3時50分発表の予報によりますと、噴煙の高さは雲のため不明ですが、火口からの高さが3000メートルに達している場合、
これから27日夜にかけて長野県の中部や南部、岐阜県の一部、それに山梨県の一部などで火山灰が降る可能性があると予想しています。

御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140927/t10014923031000.html

御嶽山噴火 気象庁が降灰予報
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140927/t10014923911000.html

引用元: 【火山】御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒を

御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/25(金) 22:12:46.91 ID:???.net
西之島、新たな陸地100倍に 新しい火口も

活発な噴火活動が続く小笠原諸島の西之島=23日(海上保安庁提供)
http://img.47news.jp/PN/201407/PN2014072401001816.-.-.CI0003.jpg

 噴火活動で新たにできた小笠原諸島・西之島(東京)の陸地面積が、昨年11月に発見された当初の約100倍に当たる約108ヘクタールに拡大したことが24日、分かった。陸地の北東部には新しい火口が確認され、活発な活動が続いている。

続きはソースで

2014/07/24 20:47 【共同通信】

ソース:47NEWS(2014/07/24)
西之島、新たな陸地100倍に 新しい火口も
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072401001802.html

プレスリリース:海上保安庁(平成26年7月24日)
西之島の火山活動の状況(7月23日観測)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h26/k20140724/k140724-1.pdf (PDF)

動画:東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑯ 【7月23日撮影】1分18秒)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/index.html#meta45.asx

(以下は西之島に関する別ニュースです)
西之島溶岩は東京ドーム18杯分 無人機撮影の画像分析

火山活動が続く東京都の小笠原諸島・西之島=7月4日(国土地理院提供)
http://img.47news.jp/PN/201407/PN2014072301001318.-.-.CI0003.jpg

 国土地理院(茨城県つくば市)は23日、海底噴火でできた新島と合体した小笠原諸島・西之島(東京)で、海面に出ている溶岩量が東京ドーム18杯分に相当する約2220万立方メートルに達したと発表した。無人航空機が4日に撮影した画像を分析した。

続きはソースで

2014/07/23 16:35 【共同通信】

ソース:47NEWS(2014/07/23)
西之島溶岩は東京ドーム18杯分 無人機撮影の画像分析
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072301001280.html

プレスリリース:国土地理院(2014年07月23日)
西之島の面積1平方キロメートル以上増加
http://www.gsi.go.jp/kenkyukanri/kenkyukanri60007.html

引用元: 【地質学】西之島 陸地面積が噴火前の約6倍に 北東部に新たな火口も

【西之島】 面積が噴火前の約6倍になって更に新たな火口も!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/22(火) 21:40:45.56 ID:???0.net
阿蘇中岳、火口底が露出 21年ぶり-熊本のニュース│ くまにちコム
http://kumanichi.com/news/local/main/20140722002.xhtml
熊本日日新聞(亀井宏二) 2014年07月22日


 阿蘇中岳第一火口の湯だまりがなくなり、火口底が露出していることが21日、分かった。湯だまりが干上がるのは1993年2月以来、21年5カ月ぶり。福岡管区気象台火山監視・情報センターが17日の現地調査の結果を明らかにした。

 同センターは「地下の活動がやや活発化している」と分析。今のところ、周辺に影響を及ぼす噴火の兆候は認められないとして、噴火警戒レベルは平常の1を継続している。

 湯だまりは、雨や火山ガスに含まれる水蒸気が火口底にたまり、地下からの熱で温度が上がった状態をいう。

続きはソースで

http://kumanichi.com/news/local/main/photo/20140722002_DAT_20140721232825001.jpg
写真:湯だまりがなくなった阿蘇中岳第一火口=21日午後1時すぎ

引用元: 【熊本】阿蘇中岳、湯だまりなくなり火口底が露出 21年ぶり | 熊本日日新聞 [7/22]

【熊本】阿蘇中岳、湯だまりなくなり火口底が露出 21年ぶりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: (ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2013/11/16(土) 02:50:53.24 ID:???0

★ 新燃岳:火口に穴…直径10m大

 鹿児島・宮崎県境の霧島連山・新燃岳(しんもえだけ、1421メートル)の火口に、直径約10メートル大の穴が開いていることが東京大地震研究所の調べで分かった。無人ヘリを飛ばし確認した。ただちに危険につながるものではないが、金子隆之助教(火山地質学)は「警戒を続ける必要がある」としている。

 新燃岳は2011年1月、約300年ぶりにマグマ噴火した。当初は活発に噴煙を上げていたが、その後、溶岩が火口内を埋め、直径約700メートルの“ふた”を形成。気象庁は今年10月、噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を2キロから1キロに縮小していた。

 噴火後間もなく、火口南東側で直径約100メートルにわたって大量の水蒸気が上がっていた。
今年10月31日、金子助教らが無人ヘリで観測・撮影したところ、水蒸気はなく、すり鉢状の地形の底に約10メートル大の黒い穴が開いているのを確認した。いつ、どのようにできたかは不明で、中の様子も全く見えないことから、内部が空洞になっていることも考えられるという。

 マグマが地下に逆流するドレインバックである可能性があり、金子助教は「冷え固まった表面を残してマグマがドレインバックしたのかもしれない。だとすれば新燃岳のマグマ活動は低下方向に進んでいると言える」と話す。ドレインバック現象は1986年からの東京・伊豆大島噴火でも起きた。
金子助教によると、伊豆大島噴火ではドレインバックしたマグマが再び上昇し、火口内に形成されていた溶岩湖の一部を吹き飛ばしたという。

 今後は、
(1)このまま安定
(2)“ふた”が崩壊し火口内の空洞に落下
(3)水蒸気爆発が起き“ふた”を吹き飛ばす??
などが考えられるが、ただちに避難すべき状態になるとは考えにくいという。【山崎太郎】

970d1a5b.jpg

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20131115k0000m040107000c.html



霧島連山・新燃岳の火口に直径10m大の穴…ただちに危険につながらないが「警戒が必要」の続きを読む

このページのトップヘ