理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

火山

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/31(水) 17:15:00.78 ID:CAP_USER
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180131/k10011310071000.html
「お宅に隕石ありません?」200年前の日本最大の隕石探す
1月31日 17時01分

国内最大とも言われながら実物が残っていない謎の隕石(いんせき)、「八王子隕石」が現在の東京・八王子市に落下して200年がたつのを機に、国立科学博物館などの研究者たちが実態の解明に挑んでいて、黒っぽく磁石にくっつくような石が自宅にないかなど一般からの情報提供を呼びかけています。

国立科学博物館や国立極地研究所などによりますと、八王子隕石は江戸時代後期の1817年12月に、現在の東京・八王子市とその周辺の日野市、多摩市などに落下した隕石で、雷のようなごう音とともに空からいくつもの石が落ちてきたという記録が当時の日記や随筆などに数多く残されています。
隕石は上空で爆発しバラバラに飛び散ったと見られ、このうち八王子市中心部にある寺、金剛院の脇の畑に落ちたとされるかけらは全長およそ90センチ、重さおよそ60キロあったという記録が残されています。

日本に落下した最大の隕石は、これまでのところ1850年に今の岩手県陸前高田市に落ちた全長およそ50センチの気仙隕石で、八王子隕石はこれを上回り国内最大とも言われますが実物は残されていません。

続きはソースで
ダウンロード (3)


引用元: 【隕石】「お宅に隕石ありません?」200年前の日本最大の隕石探す

「お宅に隕石ありません?」200年前の日本最大の隕石探すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/22(木) 02:57:54.77 ID:CAP_USER
東京理科大学の藤原理賀助教らの研究グループは、カムチャッカ半島のトルバチク火山で発見された鉱物を実験・理論の両側面からその内部磁気状態を調べた。
この結果、同物質の低温磁気状態が、一次元的に強い量子もつれを持った「ホールデン状態」であることを発見した。

 スピン(電子の角運動量の自由度)の大きさが整数の場合の低温状態をホールデン状態と呼ぶ。
この状態では、スピン間に強い量子もつれ(状態の重ね合わせによって現れる、異なる量子間の相関効果)があり、一次元鎖の両端に位置する2つのスピンに、2量子ビット(量子計算の情報単位)に相当する自由度が現れる。

 また、この状態を積極的に活用した量子コンピュータの開発が、基礎科学・工学応用の両側面から期待されている。
一方で、ホールデン状態の再現には、整数スピンが必要であり、これを実現する元素は非常に限られているため、これまで積極的に応用への試みがなされていなかった。

続きはソースで

論文情報:
【Physical Review Letters】Cluster-Based Haldane State in an Edge-Shared Tetrahedral Spin-Cluster Chain: Fedotovite K2Cu3O(SO4)3
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.120.077201

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/19359/
images


引用元: 【量子コンピュータ】 カムチャッカ半島産の鉱物中に量子ビット 東京理科大学が発見[02/20]

【量子コンピュータ】 カムチャッカ半島産の鉱物中に量子ビット 東京理科大学が発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/10(土) 20:36:20.17 ID:CAP_USER
「タッキー&翼」の滝沢秀明(35)が、英科学誌「Scientific Reports」電子版に掲載された鹿児島県・薩摩半島沖の海底火山「鬼界カルデラ」に関する論文に執筆者として名を連ねたことが9日、分かった。

 研究は神戸大海洋底探査センターは「鬼界カルデラ」にある溶岩ドームを調査したもの。
同日放送されたNHK総合「ニュースチェック11」(月~金曜・後11時15分)によると、滝沢は自ら25~30メートル潜水し、溶岩を採取した。

 するとその溶岩ドームの岩石が、鬼界カルデラで約7300年前にあった超巨大噴火の後に発生した噴火で新たに誕生したものと判断された。
溶岩ドームは現在もマグマの供給を受け、膨張している恐れもあるという。

 滝沢は「火山探検家」として知られ、テレビ番組などで世界各地の火山を訪れる様子が何度も放送されている。

 番組に対して、巽好幸センター長は 「滝沢さんの岩石がなければ、分析ができなかった。

続きはソースで

関連URL
タッキーの論文「Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan」
https://www.nature.com/articles/s41598-018-21066-w

関連ソース画像
http://www.hochi.co.jp/photo/20180210/20180210-OHT1I50046-T.jpg

スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180210-OHT1T50043.html
ダウンロード (1)


引用元: 【火山学】滝沢秀明、英科学誌論文に執筆者として掲載 「鬼界カルデラ」調査に役立つ溶岩を自ら採取[02/10]

滝沢秀明、英科学誌論文に執筆者として掲載 「鬼界カルデラ」調査に役立つ溶岩を自ら採取の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/28(日) 02:53:04.50 ID:CAP_USER
23日に噴火し、12人の死傷者を出した草津白根山の本白根山(群馬県)について、専門家らでつくる火山噴火予知連絡会(会長・石原和弘京都大名誉教授)は26日、気象庁で拡大幹事会を開き、

「当面、23日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解をまとめた。
今後、より大きなマグマ噴火などに移行する兆候を監視するため、観測を強化する必要があると指摘した。

予知連によると、鏡池の北側で、東西約500メートルの範囲に分布する複数の火口が確認された。
そのうち東側約300メートルは、複数の火口が連なって火口列を造っている。
また、西側の火口は、草津国際スキー場のリフトから約100メートルしか離れていない。
今後、再噴火するとしたら、これらの火口からの可能性が高いという。

続きはソースで

画像:噴火した草津白根山の火山灰で覆われた山。中央はスキー場
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/27/20180127k0000e030279000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180127/k00/00m/040/102000c
ダウンロード (1)


引用元: 【草津白根山噴火】微動から3分で噴火 火山予知連[18/01/26]

【草津白根山噴火】微動から3分で噴火 火山予知連の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/29(月) 04:28:30.35 ID:CAP_USER
・地質学者たちは2018年、大きな地震が2017年の約2倍発生すると予測している。
・なぜなら、地球の自転速度がやや低下し、赤道を微妙に収縮させているからだという。
・赤道が収縮することで、構造プレートが押し合いになるため、地震が頻発しやすくなる。

2018年に入って、世界各地で地震が相次いでいる。

これまでで最も大きな地震は1月23日の早朝(現地時間)、アラスカ湾の沖合約174マイル(約280キロメートル)の海底で発生した。
地震の規模はマグニチュード7.9だった。

そのわずか3時間前には、インドネシアのビヌアンゲウン(Binuangeun)の海岸から25マイル(約40キロメートル)と離れない場所で、マグニチュード6.0の地震が発生。
この地域は「環太平洋火山帯」と呼ばれる、地震と火山噴火の多発地帯だ。

この2回だけではない。今年は大きな地震が続いている。
1月23日現在、マグニチュード7.0以上の地震はアラスカを含め、すでに3回発生している。
これほど大きな地震は、2017年には7回しか起きていない。

科学者たちは、地球の自転速度の低下が、近年、世界で地震が増加している一因ではないかと言う。

あなたは気づいていないかもしれないが、今、地球は少しのんびりしている。
2011年以降、通常より数千分の1秒遅いペースで自転しているのだ。

地球の自転周期は絶えず変化している。海流や大気の変化だけでなく、地殻の下のマントルやさらにその内部にある核の影響を受けるためだ。
地質学者のロジャー・ビルハム(Roger Bilham)氏とレベッカ・ベンディック(Rebecca Bendick)氏によると、自転速度の低下により、2018年は少なくともマグニチュード7.0以上の地震が2017年の2倍以上発生する可能性がある。

〈構造プレートの押し合い〉

コロラド大学で地震の研究をしているビルハム氏はBusiness Insiderに対し、自転速度が数年にわたって遅れると、その間に地球の内部が収縮すると語った。
それに合わせて赤道も縮むのだが、構造プレートはそうはいかない。

収縮した赤道に合わせてスリムになるのではなく、互いに押し合うのだ。

わたしたちがこれを地上で感じるまでには、時間がかかる。
だが、高周波地震の発生が少ない状態で5年が経つと、このプレートの押し合いの影響が、世界中で感じられるようになると、ビルハム氏は言う。
同氏は、2018年から2021年の今後4年にわたって、毎年平均20回の大地震が発生すると見ている。

続きはソースで

[原文:We could see twice as many big earthquakes this year, scientists warn — because the equator has shrunk]
http://www.businessinsider.com/earthquakes-global-seismic-hazard-slow-earth-rotation-2017-11

関連ソース画像
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/01/24/59721dbd552be58c008b5bd9.jpg

BUSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-160796
ダウンロード


引用元: 【地震】科学者が警鐘! 赤道の収縮で、2018年は大地震が倍増か[18/01/28]

【地震】科学者が警鐘! 赤道の収縮で、2018年は大地震が倍増かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/21(日) 17:18:18.98 ID:CAP_USER
https://www.gizmodo.jp/2018/01/largest-volcanic-eruption-in-the-last-centry-went-unnoticed.html

地球に残された最後のフロンティア、深海。

じつは、今世紀最大の噴火は深海で起きていたんです。当時はだれも気づいていなかったんですけどね…。

はなしは2012年にさかのぼります。衛星画像により、ニュージーランド沖に浮かぶふしぎな岩が発見されました。それは日に日に大きさを増し、最終的に400平方キロメートルという東京ドーム3つぶんぐらいの巨大なかたまりに成長。その正体は海底火山Havre(ハブアー)から排出された軽石流堆積物でした。

さっそくタスマニア大学のRebecca Carey氏率いる研究者チームが調査に乗り出し、無人潜水機「Sentry」と遠隔操作探査機「Jason」を送りこみました。軽石流堆積物の量からしてかなり大規模な噴火が起きているとはずだ、と期待されたんですが、実際のHavreの様子はその期待を完全に裏切るものだったそうです。

火口からドッカーン!とマグマが噴き出す地上の噴火とはうって変わって、Havreはこんもりと盛り上がった中央火口丘からただただ静かに溶岩の流しているだけした。これが人類が初めて目にする大規模な海底火山の噴火…だったはずなのですが、時すでに遅し。噴火は見られなかったそうです。

「もっと前にたどりついていれば海底火山の噴火を一部始終見届けられたかもしれない。

続きはソースで

ハブアーの海底火山から火山物質を収集するROV JasonImage: WHOI via Gizmodo
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/01/17/1801117_exploring_havre-w640.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【火山】今世紀最大の噴火は海底でひそかに終わっていた…

今世紀最大の噴火は海底でひそかに終わっていた…の続きを読む

このページのトップヘ